|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:86 総数:263424 | 
| 公立高等学校一次選抜
今日から3年生は公立高等学校一次選抜に臨んでいます。 明日は、自己表現。 楠那で学んだ力を自信に、精一杯思いを伝えてきてください。 応援しています! そして卒業の日までついにあと1週間。 充実した日々を過ごしてくださいね。             環境整備
業務員の先生が階段踊り場のタイルを張り替えてくれました。 今日はスクールサポートスタッフの先生とともに1階廊下のワックスがけも。 みなさんが気持ちよく過ごせるよう多くの人が関わってくれています。             2月26日(水) 授業風景
1年生の英語では、リスニングの最中でした。 教科書の文章を読んでみても以前に比べて難しい単語がたくさん使われているように感じます。 そんな英文を聞いて内容を理解するのは至難の業。 地道に単語を覚えたり、聞き取れた言葉をメモに残したりすることが大切です。         昼休み
公立高等学校一次選抜前日の昼休み。 3年生男子がグラウンドでなにやら怪しげな動きをしています。 線の上を一列になって歩きます。 聞いてみると五角形をなぞっているらしく、「ごかく」「ごーかく」「合格!」ということで合格祈願だそうです。 みんなが力を出し切れますように!             授業風景
あしたば学級の数学では、確率の学習を行いました。 袋の中に入れた様々な色のペンの中から特定の色のペンを取り出すときの確立を考えます。 まずは全体の数を確認することが大切です。         朝会2
「みんなが楽しいと思える生徒会にするには、突き抜けたアイデアも必要」という新執行部へのエールもありました。 新執行部を中心にみんなで思いをを引き継いでいきましょう。 旧執行部のみなさん、お疲れ様でした!             2月25日(火) 朝会
旧執行部の引退式が行われました。 給食準備時間に音楽を流すなど公約を実践に移したり、図書の貸し出し等委員会の役割を果たしたり、皆の意見をまとめたり…。 陰に日向に生徒全員のことを考えて動いてくれました。             授業風景3
2年生の理科では、暖気と寒気の動きについて学びました。 ぶつかり合った暖気と寒気がどのように流れていくのかを図に表そうと必死に考えます。 ところどころで聞こえる「わかった!」といううれしそうな声が、頭をフル回転させている証ですね。             授業風景2
そうかと思えば予想外の方向へボールが飛び出しコートの全員が笑いながら崩れ落ちるシーンも。 楽しくプレーしている様子が伝わります。 片付けも素早く協力して行いました。         2月21日(金) 授業風景
3年生の体育では、男女合同でバレーボールを行いました。 時折、はっとするようなサーブやレシーブが見られます。 さすが3年生です。         高校調べ発表
1、2年生合同の進路学習では、2年生が高等学校について調べた内容を1年生に向けて発表しました。 科の違いによる特色や部活動の実績、卒業後の進路など興味深い内容でした。 また、質問にも自分の言葉で答えようと一生懸命な姿が見られました。 こうした機会を重ねることで「自分の考え」がもてるようになります。 別の言い方をすれば、「よい質問」が相手の考えを育てるとも言えます。 仲間同士で高め合える語り手、聞き手を目指しましょう。             2月20日(木) 授業風景
2年生の社会では、まとめてストの振り返りを行いました。 「教科書を読む」「単元テストを解きなおす」「ドリルパークをやる」「動画を見る」など、テストに向けて自分が取り組んだ学習方法について、かかった時間や効果の実感、向き不向きなどを分析しました。 また、問題についても「わかっていたはずなのに」という問題や「全くずれていた」という問題などに分類し、3年生でのテストに向けてやるべきことを考えました。 振り返りと見通し、目標に近づくために大切な作業です。             そっくり石
1年生の美術で作成した「そっくり石」です。 粘土で形をつくり、着色して本物とそっくりの石に仕上げました。 色はもちろん、質感にもこだわります。 落ちていたら本物と間違えてしまいそうですね。             2月19日(水) 授業風景
1年生の数学では、全学年から集めた「学習時間の集計」のデータをもとにグラフを作成しました。 グラフの幅を変えることで、自分の伝えたい情報が目立つように操作できることや、基になる人数が違っていても割合で示せば比較できることなどを学びました。 そのほかにもグラフからは、平均値や中央値など様々な情報が読み取れます。 ところで1年生の学習時間はどうでしたか? 2年生でも同じのデータを使って学習する予定です。             朝会2
もう一つは、南区青少年健全育成大会での発表「コミュニケーションの大切さ」です。 職場体験学習の経験や看護師である母がコミュニケーションから相手の状態を察知したエピソードを交えながら、自分の目標について語りました。 どちらも後輩の目標、憧れとなるような3年生らしい堂々とした発表でした。             2月18日(火) 朝会
朝会で3年生によるスピーチを聞きました。 一つは「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」に参加し、8月6日に駐日大使に伝えたメッセージの発表「A connected mission 〜繋がれてきた使命〜」です。 かつて戦争からの復興に立ち上がった人々がつなげてくれた使命を引き継ぎ、言葉を交わし合うことで争いのない時代をつくる決意を英語で表現しました。             教室装飾
1年生は、卒業式に向けて教室装飾の準備を行いました。 花をつくったり、木の幹を模造紙に貼ったり一生懸命です。 3年生の登校も残り13日。 笑顔で送り出したいですね。         授業風景2
2年生の数学は、確率の学習に入りました。 「〜する確率は…」よく使う言葉ですが、計算で導くには練習が必要です。 まずは、トランプを使って基本の考え方を学びました。         2月17日(月) 授業風景
2年生の家庭科では、食品カルタで楽しみながら学びました。 食品に関する知識が書かれた札に素早く手を伸ばします。             授業風景
2年生の総合的な学習の時間では、進路学習を行いました。 グループごとに高等学校を調べます。 公立、私立、普通科、工業科、学校の規模や部活動…。 ちょうど一年後は入試の時期です。 まずは知ることから始めましょう。             | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |