最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:134273
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「公開授業」(1年2組)

 国語科の物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習でした。今日は、主人公の「ぼく」が、「なぜ隣の子にバスケットをあげたのか」について考える時間でした。その理由について自分なりの考えをもち、クラスの人と考えを交流することを大切にした授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「出し物の練習」(4年生)

 「6年生を送る会」の時、4年生は自分たちの学年の出し物に加え、「花道作り」の役割も担っています。今日は、その練習もしました。6年生が入場する時と退場する時に、花のアーチを作ります。出たり入ったりを素早くできるように何回も練習していました。4年生の皆さん、当日はよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食塩やミョウバンの溶解度」(5年生)

 先週の授業で、課題に対する「予想」をして終わっていました。食塩やミョウバンを、水にたくさん溶かすためにはどうしたらよいかについて、水の量を変える予想をしていました。今日は、水が50mlと100mlの場合について実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リハーサル」(2年生)

 2年生全員で、「6年生を送る会」の出し物のリハーサルを行いました。呼びかけをしたり、クイズをしたり、音楽に合わせて踊ったりする予定です。6年生に、2年生の元気さが伝わることと思います。本番も頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人口のうつり変わり」(3年生)

 社会科の授業です。明治時代から平成時代までの、広島市の人口の増え方について学習していました。戦争によって人口が減ったこと、昭和時代後半の町村合併によって人口が100万人を超える大都市になったことなどがわかりました。グラフや地図を見ると、そのことがよく読み取れます。興味深そうに、話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会の練習」(6年生)

 「6年生を送る会」が金曜日に迫ってきました。各学年が、出し物の練習に励んでいます。

 6年生も、お礼の意味を込めて出し物をします。今日は、入場をして自分の位置に座るところまでの練習をしました。当日は、緊張することと思いますが、頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/26)

 今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、ゆずあえ、筑前煮、牛乳です。

 筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、「がめに」とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、砂糖としょう油などで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉、生揚げ、こんにゃく、大根、にんじん、ごぼうを使っています。味がしみこんでおいしいです。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「水をあたためた時の変化」(4年生)

 「水のすがたの変化」の学習です。今日は、水が沸騰している時に出る泡を袋に集めて、泡が水かどうかを調べるための実験をしました。

 ろうとを使って、沸騰させたビーカーから出てくる泡を集めると、袋がふくらんでいきました。中を観察すると、水滴のようなものが付いていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「作品カード」(2年生)

 「音作りフレンズ」の作品ができた人から、作品カードに記入して授業のふり返りをしました。「どんな音がしたか」「どんな飾り付けをしたか」「工夫したところはどこか」について思い出しました。楽器を持って、実際に音を出して聞かせてくれる人もいました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ずっうっと、ずっと、大すきだよ」(1年生)

 物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をしました。物語を読んで、感じたことやわかったことを共有したり、登場人物の行動を想像したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ 猛練習!」(3年生)

 3年生も、長なわの練習を頑張っています。跳ぶ方のコツと共に、「回す方のコツ」も意識しながら、みんなで練習しています。3月の長なわ大会では、「3分間に跳んだ数」を数えます。引っかかっても、すぐ体勢を立て直して、また跳び始めることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「立体」・「分数」、国語科の物語文「三年とうげ」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「多色刷り版画」(5年生)

 「彫り」を終え、「刷り」の作業に入る人が増えてきました。まずは黒で刷った後、版木の黒インクを拭い取り、緑、黄色などの色インクで刷る作業を続けます。他色で刷られた版画の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コンクールで入賞」(6年生)

 6年生が出品した「税に関する絵はがきコンクール」で、県で入賞した二人に表彰を行いました。入賞、おめでとうございます。中学生になってからも、コンクールに参加してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

「瀬野福祉センター祭り」(2/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(日)、「瀬野福祉センターまつり」が行われました。瀬野小学校からは、代表で2年生有志が参加しました。

 ステージでは、運動会で踊ったダンスを披露しました。ポンポンを持ち、元気よく生き生きと演技をしました。満員の会場からは、大きな拍手をいただきました。2年生有志の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

「今日の給食」(2/25)

 今日の献立は、ごはん、お楽しみフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、牛乳です。

 昆布には、体を造るために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょう油で味付けをした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりする時にも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「よろこぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理に欠かせない食べ物です。今日は、ゆでたキャベツと塩昆布佃煮をあえています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「第4回 学校運営協議会」(2/21)

 第4回学校運営協議会を開きました。今年度最後の開催です。

 瀬野小学校のこの一年の取り組みを評価・分析したものを報告し、いろいろなご助言をいただきました。授業も参観いただきました。また、コミュニーティスクールについても、議題として取り上げて協議しました。瀬野小学校は、地域のたくさんの方のご協力でいろいろな行事や出前授業を行っていただいています。子どもたちへの充実した教育活動につながっていることに、深く感謝申し上げます。

 本年度はまだ1ヶ月ありますが、まとめの時期としてきちんとふり返りをし、来年度につなげていきたいと考えています。協議会の委員の皆様、本日は誠にありがとうございまた。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ 練習中」(1年生)

 1年生も、長なわ練習を頑張っています。縄の回し方、縄への入り方・出方などについて、細かいところにも気を付けながら練習しています。「ハイ、ハイ、ハイ」という、タイミングを知らせる大きな声も聞こえてきます。クラスのみんなで頑張っていることが伝わってきました。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(青空学級1組)

 先日校外学習で行った「ヌマジミュージアム」のことをふり返り、自分の経験したことやその時の気持ちを、言葉で表現する内容でした。先生からの質問に答えながら、少しずつ自分の気持ちを表現していきました。「ドキドキ・ワクワクしたこと」や、「楽しかったことやその時の気持ち」を言葉で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「薬物乱用防止教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬剤師の先生に講師として来校いただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開きました。毎年おいでいただいている講座です。

 薬の基礎知識の説明の後に、身近なエナジードリンクに含まれるカフェインについての意外な事実や、炭酸飲料やスポーツドリンクなどの酸性の飲み物が歯に及ぼす影響について教えていただきました。また、喫煙の悪影響やそこから生じる金銭的なリスクについても詳しく説明していただきました。
 質問コーナーでは、子ども達が、薬の飲み方やたばこについての疑問に思うことを尋ねる様子もありました。
 とても真剣に聞いて理解を深めた子ども達でした。学んだことが今後の生活に生かせると良いと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007