|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:246 総数:443357 | 
| 第1回学校運営協議会
 5月16日(木)、第1回学校運営協議会を開きました。この協議会は、保護者および地域の皆様が学校運営に参画することにより、学校との信頼関係を深めるとともに、学校の運営の改善並びに児童の健全育成に資することを目的としています。本年度は14名の皆様が委員として就任してくださいました。 本年度の学校経営計画や幼保小連携についてご説明し、子供たちの様子や挨拶運動のこと、登下校の安全やベルマーク収集などについて、活発なご意見をいただきました。子供たちのために、ご支援ご協力をいただけることを、とても心強く感じました。これからどうぞよろしくお願いいたします。     1年生 鍵盤ハーモニカについて
 1年生の保護者の皆様 学年通信5月号に、鍵盤ハーモニカの見本を参観日に展示すると記載しておりましたが、本日展示ができず、ご心配をおかけしました。 以下にある写真を参考にご検討ください。 YAMAHA製、鍵盤数32個のものです。幼稚園や保育園で使っていたものがあれば、それでも結構です。 なお、注文用封筒はすでに配付しております。提出日は、5月17日(金)です。よろしくお願いいたします。     3年 参観日2
 廊下・階段には「絵の具マジックでTシャツづくり」という作品を掲示しました。絵の具を使ったいろいろなTシャツが並びました。どれもすてきですね!         3年 参観日
 3年生は、国語科の授業を見ていただきました。音読みと訓読みについての学習でした。             2年 参観日2
 図画工作科の作品「ふしぎなたまご」を掲示しました。2年生らしい発想豊かな作品です。         2年 参観日
 2年生は、道徳の授業を見ていただきました。決まりについて考えることができました。             1年 参観日2
 1年生は、国語の授業を見ていただきました。 廊下・階段には、「わたしのおひさま」の絵を掲示しました。子供たちのかいたお日様を見ていると元気がわいてきます!         1年 参観日
 5月15日(水)は1〜3年生の参観・懇談会がありました。 多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。 特に1年生は、いつもと違う初めての参観日に興奮気味でしたが、一生懸命頑張っていました!         1年生学校探検
 5月14日(火)、1年生が担任の先生と学校探検をしました。 今回は、いつもは入れない部屋や授業中の様子も見せてもらうことができました。写真は校長室、職員室、家庭科室を探検中の子供たちです。どんなものが目に入って、どんな感想をもったことでしょう。これからも、興味をもったことについて、さらに詳しく調べていく予定だそうです。             華道ボランティア
 5月13日(月)に、華道ボランティアの方々が素敵な花を生けてくださいました。 いつも季節の花で玄関を飾っていただき、ありがとうございます。         6年 参観日2
 6年生の図画工作科の作品「篆刻」「音が聞こえる絵」は、教室や廊下、階段の踊り場、職員室前廊下に掲示しています。 作品とともに、解説文もじっくりお読みください。             6年 参観日
 6年生は、国語科、総合的な学習の時間、社会科、算数科の授業を参観していただきました。             5年 参観日2
 5年生が図画工作科の授業で描いた作品「心のもよう」を、教室前廊下や、階段の踊り場に展示しています。ぜひご覧ください。         5年 参観日
 5年生は、算数科(図形)と社会科(米作り)の授業を参観していただきました。             4年 参観日
 5月13日(月)の5・6校時に、4〜6年生の参観・懇談会を行いました。 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子供たちはいつも以上に張り切って学習していました。ご多用の中、ありがとうございました。 4年生は、社会科や道徳科の授業を参観していただきました。             ひまわり学級 参観・懇談 2
 「割りばしロケット」づくりのほかにも、道徳や国語の学習をした学級もあります。 漢字辞典を使ったり、ワークシートに書き込んだりしました。子供たちは、みんな頑張りました! 参観・懇談に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!             ひまわり学級 参観・懇談 1
 5月8日(水)は、ひまわり学級の参観日でした。 「割りばしロケット」をつくって、飛ばしてみました。うまくかごに入れたり、キャッチできたりすると、思わず笑みがこぼれます。             先生となかよし 3
 園の先生方と楽しい手遊びをしたり読み聞かせをしていただいたりしました。 先生方の笑顔と優しい語りかけに包まれて、子供たちはとてもいい時間を過ごすことができました。連携園の先生方、ありがとうございました。         先生となかよし 2
 5月8日(水)、「先生となかよし」の取組の一環で、1年教室に 連携園の中筋保育園、中筋幼稚園、ほうりん東野幼稚園、ほうりんフレンズ保育園の先生方が来てくださいました。子供たちは大喜びです!         先生となかよし 1
 4月下旬から5月に、第1学年では「先生となかよし」という取組を行っています。 これは、学校職員や連携園の先生と1年生が関わる機会を設け、子供たちが安心できる時間をもつことをねらいとしています。 まずは、校長・教頭・主幹教諭がローテーションを組んで、それぞれの教室に出向き、自己紹介や読み聞かせ、ゲームなどを行いました。 1年生は、静かにお話を聞こうとしたり、ゲームでは、歓声をあげたりして、それぞれの時間を楽しむことができました。             | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |