最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:83
総数:444238
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

5年生 家庭科「食べて元気に」〜味噌汁編〜

 家庭科「食べて元気に」の学習では,白米に続いて,味噌汁を作りました。味の決め手は出汁です。今回は,いりこで出汁を取りました。苦味が出ないように頭とはらわたを取り除きます。味噌汁に入れる実は,大根,油揚げ,ねぎです。均等な大きさになるように慎重に切っていました。味噌はだまにならないように,汁椀で丁寧に溶いてから入れます。温かい味噌汁を一口すすると,みんなほっこり笑顔になりました。
 そして,今回の調理実習から,自分で作ったエプロンを身に着けた人もいました。一年間の家庭科の学習で,いろんなことができるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
冬野菜カレーライス
フルーツミルクあえ
牛乳

 今日は、いつものカレーに、カリフラワー・大根・白ねぎが入った冬野菜カレーライスでした。子どもたちは、いつもの玉ねぎ・にんじん・じゃがいものカレーが好きなようですが、カリフラワーや大根の甘みがでていてとてもおいしいカレーになりました。

2月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
がつがつ食べられるふわうまがんす丼
牛コマチャプチェ
ぶどうゼリー
牛乳

 先週の金曜日に続き、6年生が立てた献立第2弾の日でした。がんす丼に使われているがんすは、広島市草津発祥の名物だそうで、広島のソウルフードとして親しまれています。カツのようなので、丼にしてもおいしくいただけました。チャプチェも、前の日の献立と似たような感じになってしまい、1年生のあるクラスに「昨日も食べた!」と言った子もいたのですが、美味しいと喜んで食べてくれました。6年生のみなさん、素晴らしい献立をありがとうございました。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
広島風から揚げ
レモンポテトサラダ
舌もとろけるめちゃうま広島風ポトフ
牛乳
 
 今日の給食は6年生が総合の時間で「広島らしい給食の献立を立てよう」という授業で立てた献立を取り入れた、川内小学校独自献立の日でした。今日は1・2・3組のみんなが立てた献立を選び、組み合わせました。上の絵は子どもたちの書いた絵、写真は実際の給食の写真です。イメージ通りの給食だったかな?来週、18日の火曜日は4・5組の献立の登場です。

雪だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日朝から雪が積もり、子供たちは大喜び!
雪が解ける前に、少しだけ雪遊びをしました。
つめたーい!と言いながら、仲良くみんなで遊びました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
大根の赤じそあえ
大河鍋

 今日は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔が入った「大河鍋」が給食に出ました。たくさんの海苔が入っているので、閉じていた釜のフタを開けると磯のとてもいい香りが漂ってきました。給食の大河鍋は、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎの入ったすまし汁に、海苔が加わるようなイメージです。ご家庭でもぜひ作ってみてください。

みんなであそぼう(自立)

画像1 画像1
画像2 画像2
ほほえみ5〜12クラス合同で、みんなあそびをしました。
今回のみんな遊びでは「みんなで仲良く楽しもう」をめあてに、じゃんけんゲームとケイドロをしました。
前回遊んだ時に、自分の思い通りにいかなくて悔しい思いをした子供もいたので、改めてみんなでめあてやルールを確認し、最後まで楽しむことを目標にゲームに参加しました。
寒い中でしたが、お互いの気持ちを考えながら楽しく活動することができました。

5年生 外国語科 ALT派遣

 2月3日(月),外国語科の授業でALTのNate(ネイト)先生が川内小学校にいらっしゃいました。前回の7月に続いて2回目の来校です。今日のめあては,「行きたい日本の場所と,そこに行きたい理由が言える」です。既習の表現「Where 〜?」や「Why 〜?」を使って尋ねたり答えたりすることができました。また,英語で出題される都道府県クイズも盛り上がりました。社会科で学習したこととも関連付けて,楽しくやり取りすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 自転車教室

1月28日、道路交通局道路管理課交通安全対策係の職員の方にお越しいただき、自転車教室を行いました。
講師の方から、交通安全についてのルールやマナー、自転車を安全に運転するための操作方法を教えていただきました。
その後は実際に自転車に乗り、安全な運転方法を体験しました。
交通ルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
(町の中を子どもたちだけで自転車に乗れるようになるのは3年生からです)
自転車の貸し出しにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「食べて元気に」〜白米編〜

 家庭科「食べて元気に」の学習では,調理実習で白米を炊きました。おいしいご飯を炊くためのコツは,まずは吸水です。担当児童が,休憩時間に米を洗っておき,しっかりと吸水させておきます。次に火加減です。今回は,ガラス鍋を使って,中の様子を観察しながら炊きました。ブクブクと鍋の中が蒸気でいっぱいになると,歓声が上がっていました。火を止めた後,じっくりと蒸らしたら完成です。炊きたてご飯のいいにおいが立ち込める中,自分でおにぎりを握って食べました。どの班も上手に炊き上がり,おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会 その1

生活科「作ってためして」で作ったおもちゃを使って、一年生を招いてのおもちゃ大会を行いました。
子どもたち一人ひとりが考えて作ったおもちゃをもとにしたコーナーを作り、役割分担をしながら楽しく活動できました。

おもちゃ大会が終わった後に
「一年生が喜んでくれてうれしかった!」
「お客さんがたくさん来てくれてよかった!」
などの感想があり、とても充実した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合同体育「持久走&長縄跳び」

 1月16日(木)の3校時,運動場で合同体育を行いました。冬の体育の定番といえば,持久走と縄跳びです。持久走は,東校舎の裏まで大きく回り,1周220mのコースを10分間走ります。自分のペースを保ちながら最後まで走り続け,体がぽかぽかと温まってきました。長縄跳びは,8の字跳びに挑戦です。チームの仲間と「はい,はい,はい…」と声を掛け合いながら,リズムよく跳んでいきます。3分間で回数を競い,今回は1組白組の127回が最高記録でした。寒い季節ですが,外でしっかり体を動かして,元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
ビーフシチュー
グリーンサラダ
牛乳

 今日は、給食室手作りのルウを使ったビーフシチューです。ルウ担当の給食室の先生と「我が家では、ホワイトシチューはごはんのおかずにならないので、ブラウンのシチューが多いかな」「私の家は、シチューの時はパンなのでブラウンのシチューはほとんど出ないかな。もちろん、フランスパンね(笑)」なんていう会話をしました。みなさんのご家庭はどうですか?

学年集会(1月)

冬休みが明けました。
今後の見通しをもって残り3か月を過ごすことができるように学年集会を行いました。
集会は今月の目標の発表や総合学習の取り組みについての説明,生活態度の振り返りについてなど,内容が盛りだくさんでした。

6年生の各学級代表が考えてくれた,今月の6年生の目標は「伸」です。
全員が成長する月にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

新たな気持ちで一年の始まりを迎えられるように,6年生全員で書き初め会を行いました。
今回の言葉は『夢を語る』です。
これまで毛筆を使って学んだポイントを意識しながら,一人一人心を込めて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 今日の給食は正月に食べるおせちを取り入れました。田作りのような仕上がりのかえりいりこ。田作りは「カタクチイワシを肥料として田畑に使用し、大豊作となったことから」、黒豆は「マメに働くという語呂合わせから健康で元気に働けるように」、くりきんとんは「黄金色に輝くということで金運を願う」、雑煮は「歳神様に備えた餅などを煮て食べ、歳神様の恩恵をいただく」という意味が込められています。なかなか食べてくれませんが、このような風習を絶やさず残していきたいです。

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

 今日は、紅白なますです。紅は「金時人参」白は「だいこん」で紅白を表しています。給食には珍しい金時人参ですが、独特の紅色はリコピンによるもので、西洋人参には含まれていません。レシピを見てみるとオリーブオイルをかけオーブンで焼いたり、人参グラッセを作ったりといろいろとありました。今の時期しかない人参を楽しみたいです。

5年生 書き初め会

 1月8日(水)の3・4校時,体育館で書き初め会を行いました。学年全員が一堂に会し,集中して半紙に向かう姿は圧巻でした。お題である「強い決意」は,新年を迎え,やる気になっている子どもたちにぴったりです。気持ちのこもったよい字がたくさん書けていました。5年生の残り3か月は,最高学年に進級するための準備期間でもあります。新しい学校のリーダーとして,周囲からも期待される立場にもなります。意識を高くもち,一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 冬休みが終わって その1

冬休みが終わり、教室に子どもたちが戻ってきました。
今日は、それぞれのクラスで書き初めや冬の詩の音読などを行いました。
久しぶりの学習でしたが、みんな集中して取り組むことができていました。
そして、学習の合間にすごろくをして少し息抜き。
たくさんの笑顔が見られました。
2年生としての生活もあと3か月。
3年生に向けて、しっかりがんばっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044