|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:86 総数:263428 | 
| 11月8日(金) 生徒会役員選挙告示
生徒会役員選挙が告示されました。 1、2年生は、「自学校を動かす役割を担う」学年になります。 一人一人がそうした意識をもち、これまで引っ張ってきてくれた3年生の後を引き継ぎましょう!     授業風景2
総合的な学習の時間は、発表に向けてラストスパートです。 パンフレットやポスターなど発表用の資料が形になってきました。 発表の練習に入ったグループも出てきたようです。 いよいよ一週間後には発表会。 楠那のまちをよりよくするみなさんの提案を楽しみにしています。             11月7日(木) 授業風景
3年生の数学では、縮図を使って校舎の高さを求めました。 分かっている数値から縮図を描き、実際の数値を求めます。 グループで出した高さは、12.3m、12.4m、12,5mあたりが多かったようです。 そして設計図上の校舎の高さは…12.6m! かなりの精度で答えを導き出せました。             授業風景2
1年生の数学では、比例、反比例を学習しています。 比例定数を求めるときには、単位当たりの数を求めるのがポイントのようです。 また、どのように考えて式を求めたのかを説明する場面がありました。 考えを言葉にすることで理解が深まります。         11月6日(水) 授業風景
2年生の英語では、比較級の学習をしています。 「同じくらい」を「as〜as」を使って表現しました。 友だちと確認しながら進めると自信がもてますね。 また、英語でどう表現したらよいのか迷ったときに、みんなでアイデアを出し合いながら表現を見つけていく場面がありました。 暗記だけでなく、こうした思考の時間が大切です。         「こどもに関する相談の窓口」を掲載しました。防災訓練
広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練が行われました。 放送の指示を聞き、素早く対応します。 実際に災害が起こったときに、「自分はどう動くのか」を知っておくことが大切です。         朝会
校長先生からジャネの法則についてお話がありました。 若い人ほど日々経験することが新鮮であることから、時間を長く感じるという考えです。 みなさんはまさに日々の経験を蓄え、充実した時間を過ごせる時期を生きています。 目の前のこと一つ一つを大切に、そして毎日の変化を楽しみながらチャレンジしましょう。 11月の生活目標は「着ベルを守ろう!」です。         11月5日(火) 美術部作品
11月は「ごんぎつね」がモチーフです。 切なさを感じさせるお話のそこここに秋の風物が描かれています。     秋祭り3
最後は、新宮神社で獅子舞が奉納されます。 日宇那・楠那、丹那、仁保、似島には、それぞれ舞い方が異なる残る獅子舞が残っており、地域の力で守られています。         秋祭り2
午前中には学校にも回ってきた獅子舞が舞ってくれたようです。     11月3日(日) 日宇那・楠那秋祭り
昨日の雨が嘘のように好天に恵まれました。 宮司さんのお話によれば、50年以上毎年参加される中で雨が降ったのは2回だけだとか。公民館をスタート地点に子ども神輿が町内を練り歩きます。     雨
今夜から明日にかけて激しい雨が心配されます。 部活動の予定変更等、情報をよく確認しましょう。         部活動3
自分たちが納得できる試合になることを願っています!         部活動2
卓球部、バレーボール部は今週末が大会です。 少しでも上達しようと直前まで練習に取り組みます。         部活動
行事や大会に向けて部活動にも力が入ります。 美術部は公民館祭りや文化発表会に向けて作品制作中です。     11月1日(金) 読書の秋
図書室に新刊が配架されています。 興味深い本がたくさん。 読書の秋を楽しみませんか?         明日から11月
今日で10月も終わりです。 HAPPY HALLOWEEN             縦グルプロジェクト
小学校にインタビューに行ったり、ポスターを作成したり、地域に看板を設置する方法を調べるグループもあります。 縦グルプロジェクトも発表まで残すところあと2時間。 各グループ、ラストスパートに入っています。             授業風景2
2年生の数学では、角度を求める問題に取り組みました。 ポイントは、同位角、錯角、対頂角、三角形の内角の和、そして「三角形の外角は、それととなり合わない二つの内角の和に等しい」。 先日の3年生の授業でも出てきた言葉ばかり。 今のがんばりが来年につながります!     | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |