|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:53 総数:263358 | 
| 授業風景3
1年生の技術では、ラックをつくっています。 材料が切りそろえられ、次は釘打ちという段階です。 今日はその前段階。 さしがねで長さを測り、釘を打つ場所に印をつけました。         授業風景2
2年生女子の体育では、持久走に取り組みました。 体力テストの結果からは、本校生徒の苦手としている分野といえますが、冷たい風にも負けず最後まで懸命に走りました。         授業風景
3年生の美術では、美術史を学びました。 カードになった美術作品を年代順に並べたり、特徴をもとにまとめたりと手を動かしながら考えます。         12月17日(火) 朝会
これまで生徒会執行部と先生たちで協議を重ねてきた、マナー集の改定について報告がありました。 この度は、防寒着の着脱や髪型の基準を改めました。 時代や考え方の変化に伴いルールも変わっていくものです。 これからも疑問や思いを声に出し、議論を重ねてよりよいものにしていきましょう。 一方で、マナー集の本来の目的を忘れないことが大切です。 「社会に出たときにも信頼される、楠那中学校の生徒として誇れる自分だろうか」 鏡に映る自分にそう問いかけて一日をスタートしましょう!         授業風景2
あすなろ学級の美術では、ちぎり絵でクリスマスリースをつくっています。 新聞広告から色を取り出し貼り付けていきます。 意外にも、たくさん使いたい緑がなかなか見つかりません。         授業風景
1年生の体育ではダンスが始まりました。 全体指導の後はグループごとにステップを練習します。 最後に自分の動きの確認と、次の授業の課題を見つけるためにタブレットで撮影し合いました。             12月16日(月) 選挙活動
生徒会役員選挙立候補者、推薦責任者が各クラスを回っています。 特に他学年の教室に入るときには緊張することと思いますが、選挙にかける思いや人となりを知ってもらうチャンスです。 相手の顔を見ながらしっかり伝えましょう!         12月14日(土) 青少年健全育成大会
南区民文化センターで南区青少年健全育成大会が行われ、3年生の生徒が学校を代表して発表しました。 職場体験学習の経験や将来の夢を交えながらコミュニケーションの大切さについて伝えました。 会場の聴衆を見ながら語りかける立派な発表でした。         授業風景2
2年生の英語は、教科書の紹介文に描かれた内容を理解することが今日の目標です。 グループで相談しながら英文の内容を読み取りました。         12月13日(金) 授業風景
1年生の書道の課題は「不言実行」。 次の点画につながるように筆を運ぶのがポイントです。 特別非常勤講師の先生と一緒に取り組みました。             授業風景2
理科では、流星について学びました。 あっという間に消えてしまう流星ですが、「火球」と呼ばれる大きな流星は、願い事を数回唱えられるほど長い時間見られるそうです。 次週以降は、作成した道具を使って太陽の動きを観測する予定です。             授業風景
2年生の国語では、書道を行いました。 「新たな目標」 緊張感のある静けさの中、背すじを伸ばして真剣に作品と向き合います。             生徒会役員選挙
選挙運動がスタートしました。 校内には選挙ポスターやメッセージが掲示されています。 また、各クラスでの演説も間もなく始まります。 立候補者はもちろんですが、投票する側のみなさんの姿勢が大切です。     12月12日(木) 募金・選挙活動
ガザを支援する募金活動が始まりました。 募金をするのはほんの短い時間ですが、きっと相手に思いをはせる時間になっているはずです。     昼休み
ボールをもって外に出る生徒が多くなりました。 サッカーやバレーボールでリフレッシュ。 3年生はひなたぼっこ中です。         12月11日(水) 楠那学びの道
楠那学びの道には、総合的な学習の時間「楠那から拓く世界探究」で地域課題の解決に向けて取り組んだ内容を掲示しています。 案だけで終わらず、実現できそうな取り組みもありそうです。 どのように発展させていくことができるのかこれからが楽しみです。             授業風景
3年生の国語は、中学校最後の書道の時間になりました。 「旅立ちの春」 3月の自分の姿を思い浮かべながら書いた人もいるかもしれません。 時間いっぱい、丁寧に取り組みました。             12月10日(火) 朝会
生徒会からガザを支援する募金の案内がありました。 ガザでは多くの人が亡くなり、子どもたちも学校が閉鎖され学びの機会を失っています。 私たちにできることは多くはないかもしれませんが、募金で支援することはできることの一つ。 世界を考える機会でもあります。         授業風景2
2年生は修学旅行での学びを発表しました。 「何を目的に」「誰に」伝えるのかを明らかにして伝えます。 広島、長崎を比較しながら、原爆資料館の展示内容の違いや食文化の特徴、モデルコースなどを発表しました。             12月9日(月) 授業風景
3年生の英語では、討論に挑戦中です。 今日は「弁当VS給食」。 グループで相談しながら自分の意見のよさや相手の課題を発表します。 「『給食は熱すぎたら冷ますことができるけれど、弁当を温めることはできない』ってどう言えばいい?」 言いたいけれど言えないもどかしさがあるときこそ、一番学べるのかもしれません。             | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |