最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342417
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

北校舎の手すりが生まれ変わります

画像1 画像1
 校舎の手すりは、長年風雨にさらされたこともあり、塗装がはがれかけていました。そこで、業務指導監督員の先生が、北風の吹く中、きれいな色のペンキで塗りかえてくださることになりました。
 ありがとうございます。完成が楽しみです!

2月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月21日の献立☆
・冬野菜カレーライス
・フルーツミルクあえ
・牛乳

 今日は、人気メニューのカレーライスとフルーツの組み合わせです。カレーライスは、いつもと違って、冬野菜が入ったカレーライスにしました。今日は、大根、カリフラワー、白ねぎをいれて、季節感を出しました。カレーに入れれば、苦手なものでも、ペロッと食べられますね。
 フルーツミルクあえは、みかん缶、パイン缶、バナナをスキムミルクとシロップであえたメニューです。ほんのり甘くて、デザートにぴったりでした。

2年生 ざいりょうからひらめき

 図画工作科「ざいりょうからひらめき」では、綿、ボール紙、厚紙、毛糸、ビーズなどのいろいろな材料を使って思いついたことを絵に表す学習をしました。
 綿だけでも、雲や雪、煙に見立てる人もいれば、パスで色を着けてカラフルな葉っぱにする人もいて、友達の発想に「それ、おもしろいね。」「私もやってみたいな。」と、どんどんアイディアがあふれてきていました。
 同じグループの友達と教え合いながら楽しく作品づくりをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 あったらいいなロボット発表会

 国語科「ロボット」の学習のまとめとして、「あったらいいな。」と思うロボットを紹介し合いました。本文で学んで説明の仕方をもとにして、あったらいいなと思うロボットについてタブレットで調べたことを参考にして、説明する文を書いて説明しました。
 友達が欲しいロボットを聞いて、自分も大人になったら買いたいな、発明するのもおもしろそうと感想を話していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 チャチャマンボ

 音楽科の学習では、「チャチャマンボ」の合奏をしています。鍵盤ハーモニカ、木琴、マラカス、すず、タンバリン、トライアングルに分かれて練習しています。楽しいリズムに合わせて体を動かしながら演奏することを楽しんでいます。
 リズムが難しい楽器も、グループの友達と声を掛け合って練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月20日の献立☆
・ココアパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・野菜ソテー
・牛乳
 今日は、人気メニューのひとつ「ココアパン」です。大休憩には、体育館に行くたくさんの子どもたちが給食室をのぞいていました。パンを給食室で揚げていたり、ココアをまぶしたりする様子を見て、大喜び!「わ〜!すごい!」「おいしそう!」など笑顔で見ていました。給食の時間では、ココアパンの白熱したじゃんけんが行われているクラスもありました。
 また、鶏肉と野菜のスープ煮には、白菜やじゃがいも、にんじんなど、6種類の食材を入れて作りました。大きな釜で作るので、食材からのうまみやあまみがでて、体にしみわたるおいしいスープ煮になりました。

【2年】 学年通信2月号 2

2年生の学年通信2月号を掲載しました。

 家庭で用意していただきたいものなどのお知らせがありますので、ご確認ください。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学年通信 【●【2年】 学年通信2月号 2
      

2月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月19日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・即席漬
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は、食育の日です。食育の日には、ちりめんいりこでだしをとった「ひろしまっこ汁」が登場しますね。ひろしまっこ汁には、その時期の旬の食材を取り入れています。今回は、白菜やじゃがいもを入れました。

 広島市では毎月19日を「わ食の日」としています。3つの「わ食」を推進しています。
 「和食」・・・栄養バランスのとれた日本型食生活
 「輪食」・・・家族や友達との団らん
 「環食」・・・環境に配慮した食生活
 給食の時間では、先生や友達とマナーを守って、楽しみながら食事をしましょう!

 2年1組の教室に行くと、なにやらごはんケースの周りに子どもたちが!話を聞くと、ごはんケースの中についつい残ってしまうごはんつぶを1粒でも集めようと頑張っている最中でした。ケースの中は、本当にピカピカでびっくりしました!少しでも残さないで食べる気持ちがクラスのみんなから伝わってきて、すごくいい心がけだなと感じました。このクラスはごはんだけでなく、おかずの容器もピカピカです☆

2月17日、18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆2月17日の献立☆
・ごはん
・キムチ豆腐
・わけぎの炒め物
・牛乳
 「わけぎ」を知っていますか?ねぎに似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが、わけぎの特ちょうです。ねぎは、種から育てますが、わけぎは球根を植えて育てます。広島県では、尾道市や三原市でたくさん作っています。地場産物を食べて、地域をを応援する手伝いができたらいいですね。

☆2月18日の献立☆
・ごはん
・すきやき
・おかかあえ
・牛乳
 
 今日は、地場産物の日です。すきやきには、広島県でたくさん作られている「白ねぎ」や「えのきたけ」を入れました。ほかにも、冬が旬の「白菜」をたっぷり入れました。給食のすきやきには、水を使っていません。食材からの水分だけで、煮ています。

2月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月14日の献立☆
・せんちゃんそぼろごはん
・鶏団子汁
・牛乳
 
 今日は、「ラッキー食材の日」でした。いつものラッキー食材とはちがいます。バレンタインにちなんで、鶏団子汁の人参をすべてハートの形にしてみました!!型抜きは想像以上に大変ですが、子どもたちに給食時間を少しでも楽しんでもらおうと、給食室の先生で協力して考えました。いつもは、クラスに数枚しか入っていないですが、今日はたくさん入っていて、とてもうれしそうでした。
 鶏団子汁の鶏団子は、給食室で手作りをしています。鶏ミンチと一緒に、しょうが、コーンスターチ、醤油・塩・酒を加えて、こねています。鶏ミンチは、カチカチで届くので、とても冷たいです。冷たいミンチを手でしっかりこねて作りました。手作りのホッと温まる味に、心もおだやかになりますね。

3年生  カンジー博士の音訓かるたに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で「カンジー博士の音訓かるた」の学習をしました。これまで学んだ漢字の音読み・訓読みを使ったリズムのよい歌を作りました。カードに書いた歌(川柳)と絵を使ってかるた大会をしました。友達と遊びながら学ぶ中で、「漢字の読み方が分かった!」「漢字を使った文作りが楽しい!」と言った声が聞かれ、学ぶ喜びを実感している様子でした。
 音読みと訓読みを組み合わせて文章を作る難しさを感じつつも、新しい発見に子ども達は目を輝かせていました。今後の学習につながる素敵な時間となりました。

2月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月12日の献立☆
・ごはん
・みそおでん
・酢の物
・牛乳
 
 みそおでんは、昆布でダシをとり、砂糖・しょうゆ・みりん・赤みそで味付けをしています。給食のおでんは、1年生から6年生まで食べやすいように、具材を小さめに切っています。小さめに切ることで、短時間でも味がしみこみやすくなります。大根は、前もってゆでておくことで、さらに味をしみこみやすくしています。
 今日は、口田小学校の先生のインタビュー動画をテレビ放送しました。いよいよ最終回となりました。動画を楽しみにしている児童もいて、わくわくしながら見ていました。「え〜!そうなんだ!」「私も揚げパン好き!」「昔はこんな給食があったんだ。」など、いろいろな感想が飛び交っていました。この動画が、先生たちと交流を深めるきっかけになってくれればと思っています。

2月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆2月10日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・大根の赤じそあえ
・大河鍋
・牛乳
 
 大河鍋は、広島市南区の大河地区で食べられている郷土料理です。この地域は、昔からのりの栽培が盛んで、300年以上の歴史があります。広島城ができたころ、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日の給食では、のりと一緒に、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に煮こんで作りました。味付けは、酒・しょうゆ・塩でシンプルに仕上げています。体が温まるメニューでした。

2月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆2月7日の献立☆
・ごはん
・おたのしみフライ(ミンチカツ・ビーフコロッケ)
・キャベツの昆布あえ
・すまし汁
・牛乳
 今日のおたのしみフライは、「ミンチカツ」と「ビーフコロッケ」の2種類でした。衣がサクサクして、おいしかったですね。給食室では、揚げ物専用の大きな鍋で、揚げます。揚げたものは、網に取り出し、各クラスごとに数を数えて、容器に入れていきます。
 キャベツのこんぶあえは、塩昆布をキャベツとあえました。昆布は、お祝いするときの食材として使われていて、日本料理にはかかせない食べものです。カルシウムや鉄、食物せんいなどもたっぷりです。

4年生 参観授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)に、総合的な学習の時間「大きくなった私たち、これからの私たち」の学習発表会を行いました。
 この発表会に向けて、お家の方から、自分たちが幼い頃の話を聞いたり、今の自分が好きなことやいいなと思う人を考えて友達と伝え合ったりすることを通して、これからの自分の姿を想像してきました。そして自分の夢や、こんな人になりたいという思いを文章にまとめ、発表しました。
 また、学年全体での呼びかけや、歌の発表も行いました。各クラスから募った実行委員が考えたプログラムも取り入れ、子どもたちが一丸となって、この会を作り上げました。
 発表会に向けての短い期間の子ども達の成長ですら、私たちは感動したところですが、保護者の皆様から見た約10年間のお子様の成長は、とても大きく感じられたのではないでしょうか。これからも、保護者の方の温かい支えとともに、子ども達が明るい未来へと向かっていくことを願っています。

2月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆2月6日の献立☆
・小型パン
・スパゲッティイタリアン
・カルちゃんフレンチサラダ
・牛乳

 スパゲッティイタリアンは、トマトケチャップやトマトピューレ、ウスターソースなどで味をつけて作っています。たまねぎの甘味もでて、とてもおいしく仕上がりました。給食のスパゲッティの麺は、通常の長さの半分のものを使っているので、子どもたちにとって食べやすいように工夫しています。
 カルちゃんフレンチサラダには、カルシウムが豊富な食材を使用しました。食材は、ちりめんいりこ、ほうれん草、ひじき、キャベツ、まぐろ油漬、ごまを使用しました。手作りのドレッシングで、野菜が苦手でも、おいしく食べることができます。

5年生 金融教室

 5年生では、家庭科で「生活を支えるお金と物」の学習が始まりました。
 今週は、単元の1時間目として金融教室を行い、広島銀行よりお越しくださったゲストティーチャーの先生方より、お金についてのお話を聞きました。

 金融教室では、「お金を大切にあつかえるようになる」をめあてとして学習しました。お金についてのクイズや、おこづかいで何を買うかを班で考えておこづかい帳に記入する活動に楽しく取り組みました。

 まとめとして、1,買い物をするときは、必要な物を先に買う 2,人のお金は絶対に使わない 3,なやんだらすぐおうちの人に相談する という、3つの大切なことを教えていただきました。

 子供たちは、「おこづかい帳につけるのは面倒だと思っていたけど、見たらよく分かるからやりたいと思った。」「お金の貸し借りをしないようにしたい。」「親のお金でも勝手にとってはいけないと分かった。」「必要な物から買って、欲しいもののなかでいちばん欲しいものから買うことが分かった。」などと感想に書いていました。

 今回の金融教室で学んだ内容をもとに、今後の家庭科の学習を進めていきます。この学習を普段の生活にも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 MLB教育

 今日は「怒りをコントロールする方法を考えよう」をテーマによりよいストレスの発散方法を学びました。これまでのストレス発散の経験を振り返り、3つのポイントをもとに、ストレス発散のよい方法を考えました。たくさんの発散方法がある中で、スクールカウンセラーの菅先生から守ってほしい3つのポイントを教えてもらいました。
1 自分を傷つけない
2 人(心も体も)を傷つけない
3 物を壊さない
子どもたちは、ポイントを知った上で、他の人の発散方法からやってみたいものを選んだり、自分に合ったものを考えたりしていました。これから、心のコップから怒りの感情が溢れた時に実践できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月5日の献立☆
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・はりはり漬け
・牛乳

 今日も雪が降り、冷え込んだ1日となりました。外の様子を、思わず写真におさめました。給食室の室温は約2度と、昨日よりも4度低くなりました。雪の中、また交通渋滞のある中、朝早くから届けてくださっている業者の方もいらっしゃいます。たくさんの人に支えられて、給食が毎日食べられていることを、改めて感謝したいです。
 今日のじゃがいものそぼろ煮は、ごはんとの相性抜群で、一口食べるとごはんもモリモリ食べたくなるそんなメニューでした。さとう・しょうゆ・酒のシンプルな味付けですが、豚肉やさつま揚げのうまみや、たまねぎの甘味が出て、とてもおいしく仕上がりました。
 今日は、口田小学校の先生のインタビュー動画をテレビ放送しました。内容は、前回と同様、好きな給食や給食の思い出についてです。子どもたちは楽しそうに見ていました。来週も放送する予定にしています。お楽しみに♪

2月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2月4日の献立☆
・牛丼
・白和え
・牛乳
 今日は、雪が降り、とても冷え込んだ日となりました。給食室の室温は約6度と、まるで冷蔵庫の中にいるかのような寒さとなりました。
 給食室での調理は、食材の加熱が原則なので、白和えの豆腐も一度加熱してから冷ましています。今日の白和えは、ちくわとつきこんにゃく、にんじんを、しょうゆ・さとうで煮て、冷まし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けした豆腐のあえ衣とほうれん草で、あえました。まるで、雪が降ったかのようなあえ物ですね。
 食べ慣れていない児童が多いのか、「少し苦手・・・」という児童もいましたが、「一番おいしかったです!」と嬉しそうに食べている児童もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402