![]() |
最新更新日:2025/08/10 |
本日: 昨日:114 総数:589265 |
ぐるぐるスクール
廊下には、平和学習のまとめが掲示されています。
伝・笑・平・命・仁など、平和のために今日から取り組みたいことが、漢字一文字で表現されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2-1,2男子 保健体育
交通安全について学びます。 身を守るために何が大事か、みんなで考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2-1,2女子 保健体育
ソフトボールです。 はつらつとキャッチボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
2-3 数学
1時間、1時間の授業を大切にして力をつけよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
3-1 数学
先生の解説をみんなが集中して聞いています。 さぁ、各グループで確認してみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
3-2 国語
ワークブックやタブレットを使って復習に勤しみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
3-2 数学
友達の考え方を聞いて、解き方の参考にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール
3-3 社会
国会のしくみについて、みんなで考えています。 各グループからあがった意見を参考にしてまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() あたたかい励ましをありがとうございました。 幟町百景![]() ![]() 秋が深まると色づいていきます。 校内の生き物たちの小さな変化から季節を感じとってね。 避難訓練
午後、避難訓練を行いました。
火災を想定した春の避難訓練に続いて、今日は、地震・津波の場合の避難の仕方を訓練します。 みんなが、グラウンドにどんどんと集まってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
集まったら、すぐに静かに整列・点呼です!
まわりの友達の安否確認ができていますか? 授業担任、学年主任の先生、教頭先生へと、次々に点呼完了・安否確認が伝えられていきます。 先生方の点呼もとります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
点呼完了です。
みんなの命と安全を守るため、素早く、かつ、確実な点呼が必要です。 日ごろから、まわりの友達の体調を気づかったり、不在の人を思いやったりできる、あたたかい人間関係を築いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
続いて、津波発生に備えた垂直避難の訓練です。
目指すは、屋上。垂直避難、開始! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
押さない、走らない、しゃべらない。そして、戻らない。
基本を守り、屋上へ移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
津波を想定した屋上への垂直避難が完了しました。
訓練をまじめに行い、どこをどのように通るのか、どう行動するのがより安全か、体験しておくことが大切です。 教頭先生から避難のポイントについてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
平重先生から、避難訓練の振り返りがありました。
日頃から、無言で指示を聞き、安全な行動を心がける習慣が、いざという時にみんなの命を救います。 日々、落ち着いて行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景![]() ![]() 今日は、災害時に備えて避難訓練をします。 心がまえをしてのぞみましょう。 ことはじめ
1年・音楽
はじめてギターを弾きます。 先生がコードの押さえ方のお手本を示されています。 文化祭での吹奏楽部の活躍が記憶に新しいですね。 みんな、張り切って取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ことはじめ
みんな、わからないところを訊きあい、教えあいながらコードを押さえています。
弾ける日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |