![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:78 総数:162337 |
薬物乱用防止教室
2月21日(金)5・6年生の保健の授業では、病気の予防について学習しています。今日は、薬剤師の佐々木先生にご来校いただき、薬物乱用の害と健康についてお話をしていただきました。薬物は一度使うとやめられなくなり、心身の健康に深刻な影響を及ぼすので、絶対に使ってはいけないことを学びました。
![]() ![]() 毛筆
2月21日(金)3・4年生の書写は、3年生が「水」、4年生が「手話」を書きました。手本をよく見て、字形に気を付けながら、一画一画丁寧に練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月21日(金)今日は、「ふゆやさいカレーライス・アルファかまい・フルーツミルクあえ・ぎゅうにゅう」です。アルファ化米とは、災害時に食べられる非常食で、水を入れるだけで、炊飯器がなくてもご飯を作ることができます。「温かくておいしい。やわらかい。」と子どもたちは喜んで食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数の表し方を知ろう
2月21日(金)2年生の算数科では分数の学習をしています。折り紙を使って、同じ大きさを2つに分けた1つぶんをもとの大きさの「二分の一」ということを学びました。
![]() ![]() 合同体育
2月21日(金)今日は、サッカーをしました。低学年グループと高学年グループに分かれて試合をしました。お互いシュートをして、たくさん点が入りました。最後まで一生懸命に頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月20日(木)今日は、「ココアパン・とりにくとやさいのスープに・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶし、甘くておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会
2月20日(木)梶矢文昭先生に来ていただき、被爆体験を聴く会を行いました。原子爆弾の被害の大きさ、戦時中の生活の苦しさ、人々のつらい経験などたくさんの話を聴くことができました。あらためて戦争の恐ろしさ、平和の大切さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
2月19日(水)第3回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様には、ご多用の折、ご来校いただきましてありがとうございました。学校より学校経営計画の成果と課題等について説明しました。貴重なご意見、ご示唆をいただきました。今後も地域の皆様との連携を深め、本校児童の健やかな成長に努めてまいります。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月19日(水)今日は、「ごはん・ホキのてんぷら・そくせきづけ・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。食育(和食)の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ホキの白身は非常に柔らかく、ふわっとした食感が特徴です。天ぷらでおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あこがれの人を紹介しよう
2月19日(水)5・6年生の英語の学習では、あこがれの人について紹介する映像を視聴し、自分が何を紹介したいかを考えました。
![]() ![]() きらきらぼし
2月19日(水)1・2年生が、音楽で「♪きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。星がキラキラ輝いている星空の様子を思い浮かべ、その様子を表現するには、どんな演奏の仕方をすればいいか考えました。きれいな音が聴こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月18日(火)今日は、「ごはん・すきやき・おかかあえ・ぎゅうにゅう」です。すき焼は、牛肉の旨味と焼き豆腐や野菜の食感がよく、ご飯が進むひと品でした。今日もおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年のまとめ
2月18日(火)5・6年生の算数科では、学年のまとめの問題をしています。確実にできるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 調べて分かったことを話そう
2月18日(火)4年生の国語科では、日常生活の中から話題を決め、アンケートを取り、結果を整理しながら伝える学習をしています。
![]() ![]() くわしく説明する言葉
2月18日(火)3年生の国語科では、修飾語について学習しています。文章の中で「何を」「どのように」「どんな」「どこで」など、他の言葉をより詳しく説明する言葉の使い方について調べました。
![]() ![]() かぜとあそぼう
2月18日(火)1・2年生が生活科の学習で「凧作り」をしました。凧に自分の好きな絵をかきました。凧揚げをする日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
2月17日(月)今日の委員会は、6年生を送る会について話し合いをしました。思い出に残る楽しい会になるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
2月17日(月)1年生から6年生が音楽室に集まり、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しました。みんなで心を込めて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月17日(月)今日は、「ごはん・キムチどうふ・わけぎのいためもの・ぎゅうにゅう」です。今日は地場産物の日です。もやしとわけぎは広島県で多くとれます。キムチ豆腐は、キムチのピリッとした辛みがあり、おいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム
2月14日(金)午後から「わくわくタイム」がありました。子どもたちは、自分の得意なことや興味のあることを自信をもって発表することができました。保護者の皆様や地域の方にご参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |