最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:74
総数:134212
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「プレゼント作り」(1年生)

 2月28日にある「6年生を送る会」。1年生は、その時に6年生に渡すプレゼント作りを頑張りました。メッセージを書いたり、色を塗ったりして、感謝の気持ちが伝わるように、心を込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(6年1組)

 算数科の「算数で読み解こう」の単元です。複数のデータの異なる観点に着目し、目的に応じた情報を取捨選択して問題を解決し、統計的な読解力を高めていくことがめあてです。海にあるごみに関する円グラフのデータから、ごみの種類別の重さや数の割合について考えていきました。今までに学習したことが生かせる内容です。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんどん解きます。」(4年生)

 「小数の倍」の単元の、復習をしています。「□cmは、Δcmの何倍でしょう。」などの問題の時は、わり算を使って考え、その答えが「小数」になる場合もあることを確認しました。ドリルなどを使って、どんどん練習問題に取り組んでいます。しっかり身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「音作りフレンズ」(2年生)

 ギターに似た形の楽器を作る工作です。色紙で、自分の好きな模様で飾り付けます。今日は、みんな完成に近づきまわした。完成したらみんなで演奏会をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「被爆体験朗読会」(5年生)

 3人の先生に来ていただいて、「被爆体験朗読会」を行いました。原爆を体験した方々の詩を、読み聞かせしてもらったり、自分たちで読んだりしました。少しでも被爆者の思いを知り、平和な世界を作っていく意識が高まると良いと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「倍の計算」(3年生)

 基準の量を求める場合は、□を使ってかけ算に表してから、その□の数を求めれば良いことを学びました。とても真剣な授業態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校外学習のまとめ」(青空学級)

 昨日校外学習で「ヌマジミュージアム」を訪れた青空学級のみんな。今日は、そのまとめをしました。訪れたところで見聞きしたことを、絵日記にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/20)

 今日の献立は、小型パン、スパゲッティイタリアン、カルちゃんフレンチサラダ、牛乳です。

 カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前が付いているのでしょうか。「カルちゃん」という名前は、歯や骨を丈夫にするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ、ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物を、手作りのフレンチドレッシングで和えています。カルシウムは、成長期の児童にしっかり摂ってもらいたい栄養素です。残さず食べて、健康な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ヌマジ交通ミュージアム」(青空学級)

 今日は、青空学級全員でJRとアストラムラインに乗って、ヌマジ交通ミュージアムに行きました。切符の買い方や電車内でのマナーも事前学習で学んだので、本番はばっちりでした。
 
 ヌマジ交通ミュージアムでは、サイエンスショーや展示の見学、電車の運転シュミレーションなど児童に興味のあるものがたくさんあり、6年生を中心とした班で楽しく協力して過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱のテスト」(2年生)

 今日は、とび箱のテストをしました。しっかり練習をした後、一人ずつテストを受けました。練習の成果が出せ、上手に跳び越せる人が多かったです。着地のポーズもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ 特訓!」(1年生)

 3月の「全校長なわ大会」に向け、各学年で練習が始まっています。1年生も頑張っています。みんなで「ハイ、ハイ、ハイ」と声を掛け合いながら、できるだけ回数を増やそうと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんどん復習します。」(6年生)

 算数科の授業です。新しい内容の学習はほぼ終わり、今からは「6年間の算数」の総復習の時期になります。ドリル、プリントなどを通して、しっかり復習して身に付けていきましょう。きっと、中学校生活でも、大きな力となります。頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地震災害への取り組み」(5年生)

 社会科の授業です。日本は地震が起きやすい地形の国です。教科書や資料集、視聴覚教材を活用して、地震災害に対する日頃からの準備や心構えなどについて、ていねいに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友達の輪」(2組 最終回)

 今年度最後の「友達の輪」です。1年生から6年生までの縦割り班で、朝時間の10分間、一緒に遊びます。
 今日は、2組の日です。「ゴロゴロドッカン」「けいどろ」「ドッジボール」などをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱運動」(3年生)

 体育館体育では、とび箱運動の練習をしました。開脚前転の他、少し難しい「台上前転」に挑戦している人もいます。
 何回も繰り返し練習している姿が見られ、一生懸命さが伝わって来ました。跳び終えた後の着地も、ピタッと決まる人が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ポートボール」(4年生)

 練習の成果が表れ、楽しくゲームできるようになりました。チームで協力し合い、パスをつなぎことも上手になりました。三角コーンに入ったら「3点」という、クラスルールもあるようです。とても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/19)

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、即席漬け、ひろしまっこ汁、牛乳です。

 
 毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

 日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わって来たもので、当時は現在のように2本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、挟む以外に、混ぜる、つまむ、切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「二人跳び」(1年生)

 今日の短なわ練習では、二人跳びにチャレンジしました。二人が向かい合わせに立ったり、前を向いて立ったり、横に並んで立ったりして、一斉に飛ぶ練習をしました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、声をかけあって「せーの!」といいながら跳ぶと、何回か跳べるペアが増えました。息がぴったりと合った時に跳べるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コーン当てゲーム」(2年生)

 サッカーボールを使って、「コーン当てゲーム」をしました。大きいコーンと小さいコーンが置かれていて、小さいコーンにあたる方が得点が高いようです。楽しみながら、サッカーボールに慣れる活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マット運動」(6年生)

 久しぶりのマット運動。忘れてしまっている技もあるようです。今まで練習してきたものを、一通りやってみました。手押し車からの前転、後転、開脚後転、側方倒立回転など、、、。ちょっと形が崩れてしまうこともありましたが、何回か練習していくうちに思い出してきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007