![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:97 総数:439750 |
1.2年生 参観日
今年度最後の参観日でした。今日は1.2年生です。
1年生も2年生も、この1年間のまとめです。 1年生は、この1年間で出来るようになったことを中心に発表しました。 2年生も、これまでの自分の成長をおうちの人にしっかりと伝えることができました。
2月19日 今日の給食献立
ごはん、ホキの天ぷら、即席漬け、ひろしまっこ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。
5年生 国語
なじみのある昔話や童話といえば「桃太郎」や「うさぎとかめ」などが浮かびます。
これらの一般的な内容ではなく、オリジナルで創作する「もう一つの桃太郎」など、「もうひとつの○○○」として、物語を考えています。
4年生 音楽
合奏の練習です。
全員で合わせてみました。
3年生 算数
コンパスを使って三角形を描いています。
正三角形や二等辺三角形の特徴からすると、コンパスを使うと便利です。
2年生 生活科
今日の参観日の発表に向けて、最終確認です。
ひまわり学級2組 理科
姿を変化させる水の学習のまとめです。練習問題をしながらの復習です。
6年生 国語
漢字のまとめテストです。
今日は6年生の漢字のまとめテストをしていますが、1〜5年生の漢字も確実に身に付けて進学しましょうね。
ひまわり学級1組 算数
3年生は教科書の問題を使って、4年生はタブレットを活用して、練習に取り組んでいます。
1年生 算数
●●は□□より○個おおい。○個少ない。このような言い回しの問題文から、たし算ひき算を使って解決していきます。
2月18日 今日の給食献立
ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が 全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは、種を植えて育てるのに対して、わけぎは、球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。また、もやしも広島県で多く栽培されています。
1年生 生活科
参観日の準備をしています。
1,2年生は、明日19日(水)が参観日です。
6年生 図工
卒業制作として、オルゴールボックスを作っています。
彫刻刀での彫りが終わった児童は、色塗りに入りました。
ひまわり学級2組 国語
説明文の要点をまとめています。
教科書に出てくるロボットが、どんなことをしてくれるロボットなのか、ノートに書いています。
5年生 体育
なわとびの練習です。
5年生にもなると、「はやぶさ」(二重あやとび)ができる児童がけっこういます。
4年生 体育
跳び箱運動です。
みんなで協力して準備をしています。
学年園の整備
学年園の支柱のペンキを塗りなおしています。
これも来年度に向けての準備です。
2年生 体育
サッカーの練習です。
ドリブルをした後、コーンをめがけてシュートを放つ練習をしています。 コーンまでの距離を変えて、いろいろなコースに挑戦しています。
5年生 体育
跳び箱運動です。
今日は開脚飛びの練習をしています。 手をつく位置や体重移動、飛び越す感覚、恐怖心の克服など、ポイントが多いです。
2年生 生活科
自分のこれまでの成長を振り返っています。
小さい頃の写真を張り付けながら、まとめていきます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |