![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134139 |
「二人跳び」(1年生)
今日の短なわ練習では、二人跳びにチャレンジしました。二人が向かい合わせに立ったり、前を向いて立ったり、横に並んで立ったりして、一斉に飛ぶ練習をしました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、声をかけあって「せーの!」といいながら跳ぶと、何回か跳べるペアが増えました。息がぴったりと合った時に跳べるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コーン当てゲーム」(2年生)
サッカーボールを使って、「コーン当てゲーム」をしました。大きいコーンと小さいコーンが置かれていて、小さいコーンにあたる方が得点が高いようです。楽しみながら、サッカーボールに慣れる活動でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット運動」(6年生)
久しぶりのマット運動。忘れてしまっている技もあるようです。今まで練習してきたものを、一通りやってみました。手押し車からの前転、後転、開脚後転、側方倒立回転など、、、。ちょっと形が崩れてしまうこともありましたが、何回か練習していくうちに思い出してきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会の練習」(5年生)
シナリオに沿って発表の役割を決めたり、実際に動いてみたりして、練習をしています。当日は、楽しく、かっこよく、発表できると良いですね。5年生、頑張って下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「紙版画のふり返り」(3年生)
黒インクで刷って乾燥させた後、絵の具やクレパスを使って彩色をしました。表したいことが、いっそう鮮やかに浮き上がっているようです。
台紙に貼った後は、ふり返りカードを作りました。頑張ったところ、工夫したところなどを記入し、みんなにも鑑賞してもらう準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これがわたしの一日」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「校外学習に出発」(青空学級)
公共交通機関を使って、「ヌマジミュージアム」に校外学習に出かけます。中庭で出発式をしました。先生のお話の中で、学習の目的や注意事項などについて確認し、みんなで一列になって出発しました。気を付けて、行ってらっしゃい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/18)
今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、牛乳です。
今日は、地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、「わけぎ」と呼ばれています。今日は、わけぎを使った炒め物にしています。また、もやしも広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「パンジーのお世話」(2年生)
パンジーのお世話をしました。花の枯れを取る作業です。また新しい花が咲いてくることと思います。枯れた花を集めてくれる、優しい人がいます。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電気の利用」(6年生)
今日は、「手回し発電機」や「光電池」を使って、電気を作ることを試みました。豆電球や発光ダイオードが明るく光ることから、電気が作られていることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会の練習」(1年生)
「6年生を送る会」が2月28日(金)に行われます。1年生も、出し物の練習を始めています。発表の呼びかけの台本があるようです。
1年生は、この1年間6年生とのつながりが深い学年だったので、「ありがとう」の気持ちがしっかりと伝わる出し物になると良いですね。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電気の通り道」(3年生)
回路の中にいろいろな物を挟み込んで、電気を通すかどうかの実験をしました。鉄、銅、アルミホイル、石けん、塩などのものについて、試してみます。実験の前には、自分の予想を立てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大文字で書く言葉」(5年生)
外国語科の授業です。言葉の1文字目を大文字で書く言葉について学んでいます。国の名前や人の名前は、1文字目を大文字で書くことを教わり、教材に書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水をあたためた時の変化」(4年生)
ビーカーに入れた水を熱していき、時間ごとに水温と様子(すがた)を観察していきました。何分か経つと、ビーカーの内側が曇っていることに気がつきました。記録用紙に書き込んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/17)
今日の献立は、ごはん、すき焼き、おかかあえ、牛乳です。
白菜がおいしい時期は、11月から2月頃です。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐはたらきのある食物繊維が多く含まれています。鍋物や漬け物・炒め物・和え物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすき焼きに入れています。 また、今日は地場産物の日です。すき焼きに入っているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く作られています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「参観日」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆さん、長い期間の取り組み、本当によく頑張りました。とても立派な発表になりましたね。 「参観日」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「参観日」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
来週行く校外学習(ヌマジミュージアム)の事前学習、国語科の「三年とうげ」、算数科の「小数のわり算」の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「安全マップ作り 2」(3年生)
総合的な学習では、瀬野の町の安全マップを作る学習を行っています。今日はフィールドワークを行いました。事前学習の予想をもとに、事件・事故が起きそうな場所を確認して記録しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |