![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342409 |
2月14日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・せんちゃんそぼろごはん ・鶏団子汁 ・牛乳 今日は、「ラッキー食材の日」でした。いつものラッキー食材とはちがいます。バレンタインにちなんで、鶏団子汁の人参をすべてハートの形にしてみました!!型抜きは想像以上に大変ですが、子どもたちに給食時間を少しでも楽しんでもらおうと、給食室の先生で協力して考えました。いつもは、クラスに数枚しか入っていないですが、今日はたくさん入っていて、とてもうれしそうでした。 鶏団子汁の鶏団子は、給食室で手作りをしています。鶏ミンチと一緒に、しょうが、コーンスターチ、醤油・塩・酒を加えて、こねています。鶏ミンチは、カチカチで届くので、とても冷たいです。冷たいミンチを手でしっかりこねて作りました。手作りのホッと温まる味に、心もおだやかになりますね。 3年生 カンジー博士の音訓かるたに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読みと訓読みを組み合わせて文章を作る難しさを感じつつも、新しい発見に子ども達は目を輝かせていました。今後の学習につながる素敵な時間となりました。 2月12日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・みそおでん ・酢の物 ・牛乳 みそおでんは、昆布でダシをとり、砂糖・しょうゆ・みりん・赤みそで味付けをしています。給食のおでんは、1年生から6年生まで食べやすいように、具材を小さめに切っています。小さめに切ることで、短時間でも味がしみこみやすくなります。大根は、前もってゆでておくことで、さらに味をしみこみやすくしています。 今日は、口田小学校の先生のインタビュー動画をテレビ放送しました。いよいよ最終回となりました。動画を楽しみにしている児童もいて、わくわくしながら見ていました。「え〜!そうなんだ!」「私も揚げパン好き!」「昔はこんな給食があったんだ。」など、いろいろな感想が飛び交っていました。この動画が、先生たちと交流を深めるきっかけになってくれればと思っています。 2月10日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・大根の赤じそあえ ・大河鍋 ・牛乳 大河鍋は、広島市南区の大河地区で食べられている郷土料理です。この地域は、昔からのりの栽培が盛んで、300年以上の歴史があります。広島城ができたころ、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日の給食では、のりと一緒に、豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に煮こんで作りました。味付けは、酒・しょうゆ・塩でシンプルに仕上げています。体が温まるメニューでした。 2月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・おたのしみフライ(ミンチカツ・ビーフコロッケ) ・キャベツの昆布あえ ・すまし汁 ・牛乳 今日のおたのしみフライは、「ミンチカツ」と「ビーフコロッケ」の2種類でした。衣がサクサクして、おいしかったですね。給食室では、揚げ物専用の大きな鍋で、揚げます。揚げたものは、網に取り出し、各クラスごとに数を数えて、容器に入れていきます。 キャベツのこんぶあえは、塩昆布をキャベツとあえました。昆布は、お祝いするときの食材として使われていて、日本料理にはかかせない食べものです。カルシウムや鉄、食物せんいなどもたっぷりです。 4年生 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この発表会に向けて、お家の方から、自分たちが幼い頃の話を聞いたり、今の自分が好きなことやいいなと思う人を考えて友達と伝え合ったりすることを通して、これからの自分の姿を想像してきました。そして自分の夢や、こんな人になりたいという思いを文章にまとめ、発表しました。 また、学年全体での呼びかけや、歌の発表も行いました。各クラスから募った実行委員が考えたプログラムも取り入れ、子どもたちが一丸となって、この会を作り上げました。 発表会に向けての短い期間の子ども達の成長ですら、私たちは感動したところですが、保護者の皆様から見た約10年間のお子様の成長は、とても大きく感じられたのではないでしょうか。これからも、保護者の方の温かい支えとともに、子ども達が明るい未来へと向かっていくことを願っています。 2月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・小型パン ・スパゲッティイタリアン ・カルちゃんフレンチサラダ ・牛乳 スパゲッティイタリアンは、トマトケチャップやトマトピューレ、ウスターソースなどで味をつけて作っています。たまねぎの甘味もでて、とてもおいしく仕上がりました。給食のスパゲッティの麺は、通常の長さの半分のものを使っているので、子どもたちにとって食べやすいように工夫しています。 カルちゃんフレンチサラダには、カルシウムが豊富な食材を使用しました。食材は、ちりめんいりこ、ほうれん草、ひじき、キャベツ、まぐろ油漬、ごまを使用しました。手作りのドレッシングで、野菜が苦手でも、おいしく食べることができます。 5年生 金融教室
5年生では、家庭科で「生活を支えるお金と物」の学習が始まりました。
今週は、単元の1時間目として金融教室を行い、広島銀行よりお越しくださったゲストティーチャーの先生方より、お金についてのお話を聞きました。 金融教室では、「お金を大切にあつかえるようになる」をめあてとして学習しました。お金についてのクイズや、おこづかいで何を買うかを班で考えておこづかい帳に記入する活動に楽しく取り組みました。 まとめとして、1,買い物をするときは、必要な物を先に買う 2,人のお金は絶対に使わない 3,なやんだらすぐおうちの人に相談する という、3つの大切なことを教えていただきました。 子供たちは、「おこづかい帳につけるのは面倒だと思っていたけど、見たらよく分かるからやりたいと思った。」「お金の貸し借りをしないようにしたい。」「親のお金でも勝手にとってはいけないと分かった。」「必要な物から買って、欲しいもののなかでいちばん欲しいものから買うことが分かった。」などと感想に書いていました。 今回の金融教室で学んだ内容をもとに、今後の家庭科の学習を進めていきます。この学習を普段の生活にも生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 MLB教育
今日は「怒りをコントロールする方法を考えよう」をテーマによりよいストレスの発散方法を学びました。これまでのストレス発散の経験を振り返り、3つのポイントをもとに、ストレス発散のよい方法を考えました。たくさんの発散方法がある中で、スクールカウンセラーの菅先生から守ってほしい3つのポイントを教えてもらいました。
1 自分を傷つけない 2 人(心も体も)を傷つけない 3 物を壊さない 子どもたちは、ポイントを知った上で、他の人の発散方法からやってみたいものを選んだり、自分に合ったものを考えたりしていました。これから、心のコップから怒りの感情が溢れた時に実践できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・はりはり漬け ・牛乳 今日も雪が降り、冷え込んだ1日となりました。外の様子を、思わず写真におさめました。給食室の室温は約2度と、昨日よりも4度低くなりました。雪の中、また交通渋滞のある中、朝早くから届けてくださっている業者の方もいらっしゃいます。たくさんの人に支えられて、給食が毎日食べられていることを、改めて感謝したいです。 今日のじゃがいものそぼろ煮は、ごはんとの相性抜群で、一口食べるとごはんもモリモリ食べたくなるそんなメニューでした。さとう・しょうゆ・酒のシンプルな味付けですが、豚肉やさつま揚げのうまみや、たまねぎの甘味が出て、とてもおいしく仕上がりました。 今日は、口田小学校の先生のインタビュー動画をテレビ放送しました。内容は、前回と同様、好きな給食や給食の思い出についてです。子どもたちは楽しそうに見ていました。来週も放送する予定にしています。お楽しみに♪ 2月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛丼 ・白和え ・牛乳 今日は、雪が降り、とても冷え込んだ日となりました。給食室の室温は約6度と、まるで冷蔵庫の中にいるかのような寒さとなりました。 給食室での調理は、食材の加熱が原則なので、白和えの豆腐も一度加熱してから冷ましています。今日の白和えは、ちくわとつきこんにゃく、にんじんを、しょうゆ・さとうで煮て、冷まし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けした豆腐のあえ衣とほうれん草で、あえました。まるで、雪が降ったかのようなあえ物ですね。 食べ慣れていない児童が多いのか、「少し苦手・・・」という児童もいましたが、「一番おいしかったです!」と嬉しそうに食べている児童もいました。 2月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いわしのかば焼き ・温野菜 ・みそ汁 ・牛乳 昨日は、節分でした。節分は、立春の前日とされていて、今年は2月2日でした。 昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れました。今日は、かば焼きにしました。しょうゆ・さとう・みりんでタレを作り、油で揚げたいわしにタレをかけました。 また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。 英語でクイズ作りにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習では、自分のクイズを出している姿を動画で撮影し、何度も見返しながら改善していました。どうすれば相手に伝わるか考えながら一生懸命に取り組む姿は素敵でした。 来週はいよいよクイズ大会が行われます。自分たちのクイズで楽しい時間が作れるよう、子ども達はワクワクしています。 生き物博士のワクワク発表会 大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表では、生き物のすごいと思うところや不思議、面白さをクイズ形式やスライドを使って分かりやすくまとめることができました。聞いてくれた2年生の反応に達成感を感じ、自信になった様子でした。発表会は大成功し、子ども達からは「楽しかった!」「これからの勉強ももっと頑張りたい!」と学習への意欲も高まった様子でした 消防団車庫ペイントチャレンジ表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式では、緊張しながらも表彰状を受け取り、嬉しそうな表情を見せていました。消防団や来賓の方からも「子ども達の絵に感動した。」とお褒めの言葉をいただき、保護者や関係者のみなさんに見守られる中、笑顔が溢れていました。 式後には、完成した車庫のイラストを見に行きました。子ども達から「わぁ!すごい!」と歓声が上がり、車庫に描かれた様子に感動していました。最後には、記念写真を撮影し、達成感いっぱいのひとときとなりました。 学校からのお便りを掲載しました
学年通信、保健だより、食育だより2月号を掲載しました。
また、学校だより(2月号)を再掲載します。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより2月号】 保健だより【●保健だより2月号】 食育だより【●食育だより2月号】 学年通信 【●【1年】 学年通信2月号】 【●【2年】 学年通信2月号】 【●【3年】 学年通信2月号】 【●【4年】 学年通信2月号】 【●【5年】 学年通信2月号】 【●【6年】 学年通信2月号】 1月31日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・白菜の赤じそあえ ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理です。さといもや大根などの根菜類を煮こんで、とろみをつけた汁物です。今日の給食では、さといもやだいこん、にんじん、こんにゃくなど、7種類の食材を入れて作りました。とろっとして食べやすかったです。 また、さわらという魚は、漢字で書くと、魚へんに、春という字を書きます。さわらは、「春を知らせる魚」ともよばれています。 1月30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・カリフラワーのクリーム煮 ・野菜ソテー ・牛乳 今日は、冬が旬の野菜「カリフラワー」をたくさん使ったクリーム煮でした。カリフラワーには、ビタミンCが豊富に含まれています。白い小さなつぶつぶは、花のつぼみです。 また、今日は地場産物の日でした。クリーム煮には、パセリを入れて、色鮮やかに仕上げました。パセリは、広島市の祇園地区でたくさん作られていますね。 1月29日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・ひじきの中華サラダ ・牛乳 麻婆豆腐には、「にら」がよく入ります。ねぎとよく似ていますが、ねぎよりも、平たい形をしています。中国原産の野菜で、知よい香りが特徴です。にらはとても丈夫で、1年に何回も収穫することができます。餃子やチヂミ、レバニラなど、いろいろな料理に使われています。 今日は、口田小学校の先生のインタビュー動画をテレビ放送しました。内容は、前回と同様、好きな給食や給食の思い出についてです。担任の先生が登場すると、わっ!と盛り上がって、ニコニコ笑顔で見ている児童がたくさんいました。来週も放送する予定にしています。お楽しみに♪ 令和7年度 入学説明会のご案内
令和7年1月30日(木)入学説明会を予定通り実施します。
【開始時刻】 15時(受付は14時40分から) 【場所】 口田小学校 体育館 【内容】 ・入学までの諸準備について ・学用品について ・学校生活について ・通学路について ・その他 <お願い> ・車での来校はご遠慮ください。 ・スリッパをご持参ください。また、暖かくしてお越しください。 ・欠席される場合は、必ず学校までご連絡ください。 (082−842−0402) ※その際は、2月5日(水)までに、学校事務室まで、配付物を受け取りにお越しください。 ・今後、他校に入学される予定の方は、早めに口田小学校にご連絡ください。 ・放課後児童クラブについて、詳しくお聞きになりたい方は、直接口田児童館へご相談ください。(口田児童館 082−841−5855 13:00〜17:00) |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |