最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:35
総数:139596

2月17日 授業の様子(中学校)

今日は保健体育の授業の様子をお届けします。
3年生ではバドミントンのシングルスを行っており、ゲームの審判や運営なども生徒が主体的に進めながらゲームに取り組む姿が見られました。
2年生は跳び箱運動の抱え込み跳びを行っており、難しい縦型での跳躍に挑戦する生徒もいました。
1年生ではマット運動を行っており、技能レベルに応じて補助を付けたりしながら倒立の練習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 ながなわとび大会(小学校)

今日はながなわとび大会本番の日。
ロング昼休憩のスマイルタイムの時間に、縦割りグループで行いました。
フリーの練習タイムが終わり、いよいよ本番。縄は6年生が回し、3分間の8の字跳びで回数を数えます。本番ではみんなの雰囲気がガラッと変わり、体育館の中は本気の気持ちが伝わる空間に変わりました。6年生や5年生が、低学年のスタートをしっかりサポートし、苦手な子も安心して縄に入っていました。
そして結果発表。
どのチームも前回の練習よりもはるかにたくさんの回数の記録が出ており、記録を聞いてどのチームからも大きな歓声が上がりました。
保健体育委員会のみんなも、会をしっかり運営していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 ポップコーンを作ろう(中学校3年生)

3年生は家庭科の学習で、簡単な調理としてポップコーンを作りました。
ポップコーンは鍋にコーンを入れて油を入れ、ふたをして過熱します。あっという間に鍋の中でポップコーンになり、跳ね回り始めました。
全体に火が通るように鍋をゆすり、完成です。
自分の好みの味付けをして、みんなで美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 ドリームマップをつくろう(小学校4年生)

4年生は、総合的な学習の時間で、ドリームマップを作っています。
ワークシートに下書きしておいた、自分の好きなものやこと、将来の自分やしたいことなどを、文章や絵、画像などを使って表現しています。
1人1人が自分自身を見つめながら、思い思いにドリームマップを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 モーターカーを速く走らせよう(小学校5年生)

理科の学習で電磁石の学習をしている5年生は、学習のまとめとして、電磁石を使ったモーターカーを作りました。
まずは1度走らせ、その後もっと速く走るように自分なりに考えて改造をします。友達と相談したり、先生にヒントをもらったりしながら、電磁石のコイルの巻き数を増やしたり、追加する磁石の数を変えたりとそれぞれが探求しながら、速く走るだろうと思えるように改造しました。
時間が来たら、走らせてタブレットでタイムを計ります。
速くなった場合も、うまくはしらなかった場合も、子どもたちはその理由や原因を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 授業の様子

中学校では昨日より私立高等学校一般入試が行われています。
本日は3年生の多くの生徒が受験のため、登校している生徒は少数ですが英語の授業ではALTの先生と一緒に輪になって英語を使用したレクリエーションに取り組む姿がみられました。
また、1・2年生では学年末試験が行われています。
本日は音楽、技術家庭科、英語の3教科が行われています。いずれの生徒も一生懸命に問題と向き合い頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 児童朝会(小学校)

今朝の児童朝会は、委員会発表でした。
計画・生活委員会と、図書委員会と保健体育委員会が、活動の報告や一年間の活動の振り返りなどを発表しました。
委員会活動がみんなの学校生活を支えています。
最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 笑顔であいさつ(小学校)

朝から急に雪が降りだし、校庭はあっという間に雪が積もりました。
けれど、計画・生活委員会のみんなが元気にあいさつ運動を行っていました。
今日も元気に一日がスタートしました。
画像1 画像1

2月10日 事けん事こから命を守る(小学校3年生)

3年生は社会科で、警察の仕事の学習をしています。
今日は交番からと、学校近くの派出所からと警察の方に来ていただき、いろいろ話を聞かせていただきました。
子どもたちは警察の仕事に関する仕事について質問を考えており、警察の方たちは、警棒や帽子、盾などを触れさせてくれながらいろいろな質問に答えてくださいました。
子どもたちはとても関心をもって話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 長縄練習(小学校)

来週の長縄大会に向けて、小学生は雪にも負けず、長縄の練習を行いました。
縦割り班のチームで練習します。苦手な子には、得意な子が入るタイミングを教えたり、一緒に跳んであげたりもしていました。
最後に3分間でどれだけ跳ぶことができたかを数えました。
本番に向けてあと少し、みんなで協力して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 かまくらづくり(小学校4年生)

4日間続く雪の日。それでも子どもたちは元気に登校しています。
今日は4年生が、かまくらづくりをしていました。
みんなで協力して雪を集め、穴をあけます。とても寒かったですが、かまくらが出来上がりました。
最後はみんなで記念写真!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 わくわくサイエンスワールド(小学校1・2年生)

1・2年生は今日、中学校の先生と一緒に空気で遊ぶ活動を行いました。
初めにペットボトルと風船を使って空気鉄砲を作りました。それから4つのコーナーに分かれて空気でっぽうを使って楽しみました。
最後に中学校の先生が、空気に含まれている酸素と二酸化炭素と水素を使ったサイエンスショーを行ってくれました。子どもたちは楽しみながら、気体についての関心を高めていました。
6年生になったら酸素や二酸化炭素について、中学校1年生になったら水素についてもっと詳しく勉強します。今から楽しみな小学生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 独自献立給食

今日の給食は、ごはん、つみれなべ、りっちゃんのサラダ、プリン、牛乳でした。
献立は、中学校3年生が食育の学習の中で考えたものです。
給食が始まる前、中学校3年生が小1から中2の教室に行き、今日の献立についての説明を行いました。
中学校3年生の話を聞き、いつもと違う給食を子どもたちはおいしそうにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 ごみ拾いプロジェクト(小学校6年生)

6年生は家庭科の学習で、地域の方たちと街をよくする活動として、学区のごみ拾いを行いました。
吉山方面と阿戸方面に分かれてのごみ拾いでした。
とてもきれいに見える歩道や道路も、よく見てみれば隅の方にごみがたくさんあることに気づきました。
普段から意識をして街を歩くことが、街をきれいにすることにつながることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 納入金再振替日
2/18 お別れスマイルタイム ふれあい相談日
2/19 学校朝会(ガードボランティアお礼の会) すいすい班掃除(最終回)
2/21 小)防犯ブザー、クマ鈴点検  小4-6わかば)参観・懇談 中12)参観・懇談
2/22 オタフクカップ広島市小学生駅伝大会
2/23 天皇誕生日

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014