![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:74 総数:134252 |
「参観日」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の皆さん、長い期間の取り組み、本当によく頑張りました。とても立派な発表になりましたね。 「参観日」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「参観日」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
来週行く校外学習(ヌマジミュージアム)の事前学習、国語科の「三年とうげ」、算数科の「小数のわり算」の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「安全マップ作り 2」(3年生)
総合的な学習では、瀬野の町の安全マップを作る学習を行っています。今日はフィールドワークを行いました。事前学習の予想をもとに、事件・事故が起きそうな場所を確認して記録しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みそ汁とごはん」(5年生)
家庭科の授業で調理実習をしました。ごはんとみそ汁を作りました。みそ汁は、昆布などからだしを取る、本格的なものです。ごはんには、ふりかけなどもトッピングして、味変も楽しみました。自分たちで作ると、いっそうおいしく感じますね。是非、おうちでも作ってみて下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとびカード」(1年生)
道徳の授業です。
体育科の時間になわとびカードを使って、「うしろとび」に挑戦していた1年生の主人公。20回跳べたら合格という時、18回で止まってしまいます。そんな時、お互いに回数を数え合っている友達に「おまけしてあげるよ。ほとんど合格だもん。」と言われたことから、主人公はいろいろと考え始めます。「のびのびと生活するために大切なこと」について考える内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「安全マップ作り」(3年生)
総合的な学習の時間に、地域の安全マップ作りをしています。以前、視聴覚教材で学習したことを思い出しながら、地域で危険が潜んでいそうなところを確認し、瀬野学区のマップ上に印を付けていきました。
「狭くて人通りが少ないところ」「木や建物の陰になっていて周りから見えづらいところ」「うす暗いところ」など、実際の様子を思い浮かべながら考えていました。「自分の安全を自分で守る」という観点から、しっかりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(4年生 音楽専科)
4年生の音楽科の授業は、専科の先生が授業をしています。今日は、「音のスケッチ 音階をもとにして音楽をつくろう」の学習でした。
自分たちで作った曲に工夫を加えます。基本になる「さくらさくら」「子守歌」「ソーラン節」に、速度や強弱、演奏の仕方、演奏をする順番に変化を付けるなどして曲を変えました。授業の終盤では、アレンジした曲をみんなの前で披露しました。創造力を働かせる、楽しい授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食(2/14)」
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、大根の赤じそ和え、大河鍋、牛乳です。
今日は郷土(広島県)に伝わる料理の日です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は、300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。 今日は、海苔を豚肉・豆腐、白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょう油・酒・塩で味付けした鍋料理です。味わって食べましょう ![]() ![]() ![]() ![]() 「最後の練習」(6年生)
6年生は、明日の参観日で音楽発表を行います。合奏曲1曲と、歌を1曲披露します。この発表のために、昨年11月頃から練習を重ねてきました。仕上がりは上々のようです。明日は、自信をもって、堂々と発表して下さい。お楽しみに!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いっしょにおさんぽ」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「木版画」(5年生)
どんどん彫り進めています。細かいところや広い部分も、彫刻刀の種類を替えながらていねいに作業を進めています。もう一息、頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スーホの白い馬」(2年生)
モンゴルの草原が舞台の物語文です。今日はその初回の授業でした。視聴覚教材を使って範読を聴き、初発の感想を出し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算の筆算」(3年生)
(三位数)×(二位数)のかけ算を、筆算で解いています。かける数が二位数になっても、一位数の時と同じように、1の位同士からかけ算を順番にしていけば良いことを確認しました。たくさん問題を解いて、確実に解けるようになってほしいと思いいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会に向けて」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/13)
今日の献立は、パン、ポークビーンズ、豆腐サラダ、牛乳です。
いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「たし算とひき算」(1年生)
今日の問題は「そらさんは、まえから6ばんめにいます。そらさんのうしろに4人います。みんなでなん人いますか。」です。このような、順番を表す数が出てきた時も、たし算やひき算を使って計算できることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「道具とくらしのうつりかわり」(3年生)
昔から使われている道具が、どのように変わってきたのかについてまとめました。洗濯に使う道具・機械、料理に使う道具・機械などについて調べました。時代が進むにつれ、ずいぶん便利になったことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「考える人の行動が世界を変える」(6年生)
国語科の説明文の学習です。文章中には、3人の作家の「考えること」に関わる文章が載っています。それぞれの文章を、「挙げている事例」「表現の仕方」「論の展開の仕方や構成の工夫」についてまとめ、比較しています。それぞれに、「考えることの大切さ」が述べられています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |