![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:88 総数:439572 |
4年生 算数
倍の計算を学習しています。
「50mは40mの何倍ですか。」と問われると、どんな計算で求めることができるのでしょうか。
3年生 学活
お世話になったお兄さんお姉さんにお礼のお手紙を書いています。
ひまわり学級1組 算数
タブレットで、ドリル学習です。
2年生 体育
ボールを使って、的あてゲームです。攻撃側と防御側に分かれています。
1年生 音楽
「森のくまさん」を歌っています。
2グループに分かれて、「ある〜日♪」「ある〜日♪」と、お互いに相手に負けまいと、元気な声で歌っています。
ひまわり学級2組 算数
計算カードを使って、繰り返し練習をしています。
5年生 音楽
体育館で合奏の練習をしています。
6年生 家庭科
何とか形にしました。味は最高です。
片付けもバッチリです。
6年生 家庭科
お店で焼いているクレープのようにペロッと剥がれず、円形をキープするのが難しいようです。
6年生 家庭科
調理実習を行いました。
クレープ作りです。期待と不安の入り混じる準備時間です。
2月14日 今日の給食献立
ごはん、赤魚の竜田揚げ、大根の赤じそあえ、大河鍋、牛乳
〈ひとくちメモ〉 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。
6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
お酒、タバコ、薬物が体に及ぼす影響を具体的に説明していただきました。 クイズも交えて、子どもたちに考えさせる場面もありました。
4年生 参観日
4年生は10才を祝う会を行いました。
ここまで育ててくださったおうちの人への思いを伝えました。感謝のお手紙と歌を贈りました。
3年生 参観日
2月12日(水)に中学年の参観懇談会が行われました。
3年生は、思いの込めた漢字一文字を紹介し、おうちの人への感謝の気持ちも伝えました。リコーダー演奏も聴いていただきました。
2月13日 今日の給食献立
パン、ポークビーンズ、豆腐サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日はポークビーンズに入っています。
2月12日 今日の給食献立
減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おひたし、牛乳
〈ひとくちメモ〉 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く 含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。
3年生 総合
3年生も今日は参観日です。
本番直前の確認です。
4年生 総合
参観日の練習です。本番直前の最終確認です。
5年生 国語
相手に合わせて言葉を選んだり、相手や場に応じた言い方を考える学習です。高学年になると使い分けが求められてきます。
2年生 図書
本の貸し借りの管理を自分たちで行うことができます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |