最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:44
総数:134317
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「最後の練習」(6年生)

 6年生は、明日の参観日で音楽発表を行います。合奏曲1曲と、歌を1曲披露します。この発表のために、昨年11月頃から練習を重ねてきました。仕上がりは上々のようです。明日は、自信をもって、堂々と発表して下さい。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いっしょにおさんぽ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土が大好きな1年生。今回は、粘土で自分と一緒にお散歩したい動物をつくりました。「ドラゴンとお散歩したいな〜」「パンダがいいな〜」など、想像を膨らませていました。「作品は立たせてね。」と伝えると、どうやったら立たせることができるか、考えていました。「先生、足を太くしてみたよ!」など、しっかり工夫していました。

「木版画」(5年生)

 どんどん彫り進めています。細かいところや広い部分も、彫刻刀の種類を替えながらていねいに作業を進めています。もう一息、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スーホの白い馬」(2年生)

 モンゴルの草原が舞台の物語文です。今日はその初回の授業でした。視聴覚教材を使って範読を聴き、初発の感想を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かけ算の筆算」(3年生)

 (三位数)×(二位数)のかけ算を、筆算で解いています。かける数が二位数になっても、一位数の時と同じように、1の位同士からかけ算を順番にしていけば良いことを確認しました。たくさん問題を解いて、確実に解けるようになってほしいと思いいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会に向けて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(金)に6年生を送る会があります。学年で集まり、お祝いの出し物の役割を決めました。お花のアーチづくりもがんばっています。

「今日の給食」(2/13)

 今日の献立は、パン、ポークビーンズ、豆腐サラダ、牛乳です。

 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、歯や骨を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、ポークビーンズに入っています。残さず食べましょう。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「たし算とひき算」(1年生)

 今日の問題は「そらさんは、まえから6ばんめにいます。そらさんのうしろに4人います。みんなでなん人いますか。」です。このような、順番を表す数が出てきた時も、たし算やひき算を使って計算できることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「道具とくらしのうつりかわり」(3年生)

 昔から使われている道具が、どのように変わってきたのかについてまとめました。洗濯に使う道具・機械、料理に使う道具・機械などについて調べました。時代が進むにつれ、ずいぶん便利になったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考える人の行動が世界を変える」(6年生)

 国語科の説明文の学習です。文章中には、3人の作家の「考えること」に関わる文章が載っています。それぞれの文章を、「挙げている事例」「表現の仕方」「論の展開の仕方や構成の工夫」についてまとめ、比較しています。それぞれに、「考えることの大切さ」が述べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱運動、頑張っています」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とび箱が上達しています。開脚跳びだけでなく、抱え込み跳び、台上前転にも挑戦しています。授業後の振り返りでは、「手のつく位置に気を付ける」「ひざとおなかをくっつける」「いきおいをつける」など、たくさんの工夫をワークシートに書いていました。

「青空学級の学習」

 算数科の「小数の倍」、プレイルームでの体を動かす時間、プリントやドリルを直す時間を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「詩を作ろう」(2年生)

 国語科は「見たこと感じたこと」という、詩を作る単元に入りました。今日は、詩の題材について選んで、いくつか書こうと思う内容をメモしました。遊園地に行ったこと、生き物を飼っていることなどが見られました。いろいろな言葉を使って、すてきな詩を作りましょう。出来上がった詩は、みんなで読み合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(5年1組)

 算数科の「変わり方調べ」の授業でした。棒を使って正方形を作っていく時、作る正方形の数と、必要な棒の数の関係を考え、公式化していく流れでした。じっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雪の朝」(2/12)

 天気予報では雨でしたが、瀬野小学校では雪の朝となりました。子どもたちは、雪遊びを満喫しているようです。さすが瀬野っ子、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/12)

 今日の献立は、減量ごはん、わかめうどん、レバーのカレー風味揚げ、おひたし、牛乳です。

 わかめは海そうの仲間で、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。
 わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめうどんに入っています。味わって食べましょう。
(給食室前の掲示板では「食物繊維」についての情報が紹介されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「時計をよもう」(1年生)

 練習問題を解いたり、友達と時計を使って時刻をよむ問題を出し合ったりしました。確実に身につけたい内容ですね。1年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「漢字に思いを込めて」(3年生)

 道徳の授業です。「漢字一文字」に思いを込めて、相手に向けて送るメッセージを考えました。「友」「謝」「明」「楽」「授」などの文字が見えました。相手は、家族、友達、先生等のようです。漢字は、一文字でもたくさんの思いが伝わるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動 2」(最終回)

 ☆卓球クラブ
 ☆バドミントンクラブ
 ☆小物作りクラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動 1」(最終回)

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。少しグラウンドの状態は良くなかったですが、どのクラブも楽しい時間を過ごせたようです。

☆バスケ・ドッジボールクラブ
☆グラウンド球技クラブ
☆フットベースボールクラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007