最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:40
総数:136049
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

フレスタ工場見学〜その3〜

 工場内を見学させて頂いた後は、おはぎ作り体験です!自分で作ったおはぎは特別☆「美味しい〜」「柔らかいね」と大満足でした。お土産もたくさん頂き、「楽しかった〜」「また行きたい」と充実した時間を過ごすことが出来ました。

 幼稚園に戻り、振り返りをすると、「SDGsのことが少し分かった。自分にできることは残さず食べることだなと思った。」「たくさんの人がお仕事をしているから、スーパーでご飯が買えるんだね」「ご飯を大事にしようと思った」とたくさんの気持ちを聞くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

フレスタ工場見学〜その2〜

 商品を店舗ごとに仕分けて、トラックに積む冷蔵施設に行きました。髪の毛が落ちないように専用の帽子を被ると、気分はフレスタの職員さん♪施設に入ると「寒い〜!」「いっぱい数字があるね」と気づきがいっぱいです。「こんなに寒いところでお仕事しているんだね」「たくさんの人がお仕事しているんだ」と、働いている方に目を向ける様子がありました。
 別のフロアに行くと、パソコンを使ってお仕事している人がいます。「どんなお仕事をしているんですか?」等、インタビューしました。社長さんも来てくださり、「どうしてこの仕事をしているんですか?」と質問すると「楽しいからです。」と教えて頂き、子供達なりに響いているようでした。
画像1
画像2
画像3

フレスタ工場見学〜その1〜

 今日は子供達が楽しみにしていた、フレスタ工場見学に行ってきました。フレスタの方にSDGsについて話を聞き、工場の中を案内して頂きました。役員室では、会長さんにお会いして、会社のことや、SDGsのことについてインタビューしました。優しくお話して頂き、子供達は「もっと知りたい!」という気持ちが大きくなったと思います♪
 商品を試作する、テストキッチンにも入らせて頂き、初めて見る物に目をキラキラさせていました☆
画像1
画像2
画像3

フレスタ工場行ってみたい!

 年長児は来週、フレスタ工場へ見学に行きます。
今日は「みんなが家で食べるおやつってどこで買ってる?」から話が始まりました。「フジによく買いに行くよ」「万惣!」と様々なスーパーの名前が挙がりました。フレスタの写真が出てくると「行ったことある!」「野菜とかお肉も売ってるよね」「コロッケもあるよね」と様々なつぶやきがありました。

 「そのコロッケってフレスタの中で作ってるのかな?」と投げかけると…

 「いや、違うと思う」「トラックで運んでいるんじゃない?」
 「工場で作って運んでいるんだ!」「緑井の地域に工場があるんだね」

 来週の工場見学に向けて、「はやく行きたい!」と期待が高まってきました。
画像1

2月生まれの誕生会〜その2〜

 お家の方からのあたたかいメッセージに、にっこり笑顔☆これからも、たくさん遊んで、元気に大きくなってくださいね♪
画像1
画像2
画像3

2月生まれの誕生会〜その1〜

 今日は2月生まれの誕生会でした。堂々とステージの上で自己紹介をする姿に、成長を感じます。誕生会に参加している子供達も拍手をしたり、「それ私も一緒!」と話を聞いて嬉しくなったりと、「お祝いしよう」という気持ちがたくさん伝わってきました。
画像1
画像2

雪遊び

今日も園庭には雪がたくさんつもっていました。

登園時、「ゴツゴツする」と雪を踏んだ時の感触を楽しんでいました。

友達や先生と一緒に雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・

寒さや冷たさを感じながらも喜んで遊びました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ広場とうさぎぐみのお弁当♪

画像1
画像2
画像3
 雪の舞う寒い日になりましたが、たんぽぽ広場とうさぎぐみのお弁当会にはたくさんの友達が参加してくれました。

 たんぽぽ広場は、色鮮やかなバルーンを使って遊びました。子供たちの大好きな曲に合わせて、洗濯・波・山・かくれんぼなど親子で楽しみました♪
バルーンが揺れると「わぁ〜!」「きゃぁ〜」など大興奮の子供たちでした。おうちの方も子供たちの姿を見てにっこり笑顔でした。
バルーンが大きく膨らむと、びっくりして涙がでた友達もいました。

 楽しかったバルーンの後は、乳幼児教育保育アドバイザーの本多先生をお迎えして「食育について」のお話を伺いました。おうちの方から「食事について悩んでいたので、話が聞けて参考になりました。」「貴重な話が聞けて良かったです。」など感想をいただきました。

 うさぎぐみさんはこの後、さくら組さんと一緒にお弁当を食べました。
ドキドキしたけど、お弁当は全部食べれたね♪

次回は、2月13日(木)うさぎ・ぞうです。「ひな人形作り」です。たくさんのお越しをお待ちしています。



たんぽぽ広場の友達に

今年度のたんぽぽ広場は今月で終わりを迎えます。

これまで遊びに来てくれた友達に「ありがとう、また来てね」の気持ちを込めてペンダントを作りました。

端にのりをつけることやのりの量を考えてとり、薄くのばすことが上手になっているさくらぐみさん。丁寧に心を込めて作りました。

喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2

街づくり!

 先日から、きく組では街づくりが進んでいます。「緑井って川あるよね」「もっと草が生えてたはず」と、緑井の街を思い出しながら作っていました。
 
 「川は山から流れてくるよ」の友達の一言から、「じゃあここに描こう」「高速道路の下を流れているってことね」「こっちに描いてもいい?」とたくさんの考えが広がります。自分の考えを伝えたり、友達の考えを受け入れたりする様子に成長を感じました。
画像1
画像2

たんぽぽ広場♪

 明日2月5日(水)はたんぽぽ広場です。9時〜11時半の予定です。

うさぎ組さんは、幼稚園でお弁当を食べます。終了は12時予定です。

たんぽぽ広場の内容は、「バルーン遊び!」、講師の先生をお迎えして「食育について」のお話です。

うさぎ組さんは、「幼稚園でお弁当を食べよう!」です。

気温も低く寒い日が続きますが、たくさんのお越しをお待ちしています♪


 2月の園庭開放は、2月4日(火)〜2月28(金)です。
2月10日(月)、2月18日(火)、2月27日(木)は園行事のため園庭開放はお休みです。

豆まき会〜その2〜

 ドキドキするけど、鬼に自分のお腹の中の鬼を持って帰ってもらうことにしました。「○○鬼を持って帰ってください。」と言うと、「よし、分かった。」と力強い返事が聞こえました。子供達は「頑張った〜。」「言えたよ。」「悪い鬼じゃなくて、見守ってくれているんだね。」と、すっきりした顔をしていました。

 鬼が帰った後、どこからか素敵な音楽と共に、福の神様が来てくれました。みんなに幸せが来るようにと、福豆と幸せの風をプレゼントしてくれました。
「嬉しいね〜」「気持ちが良いね」とほっこりした子供達でした☆
画像1
画像2
画像3

豆まき会〜その1〜

 今日は豆まき会でした。園長先生から節分について話を聞いたり、みんなで歌ったり踊ったりしながら楽しんでいると…
 太鼓の音が鳴り響き、権現山から鬼がやってきました!!
「怖いな」「ドキドキする」「やっつけたい」色んな気持ちがぐるぐるします。でも、「みんなで退治しよう!」と勇気を出して「鬼は外!福は内!」と豆を投げました。
 すると鬼はステージに座って「みんなのお腹の中の鬼を取りに来た。」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

地域には

育てている広島菜とほうれん草を見に、地域の畑に行きました。

「大きい。こっちのは小さい。」
「穴が開いてる!ありが食べたのかな」

観察するといろいろな発見や気づきがありました。

冬の土のかたさを感じながらほうれん草を間引きました。
どんな料理にして食べたのか教えてくださいね。

地域に出る前、節分の話題から「ちくちくの葉っぱがないね。どうしよう…」という話になり、畑に行く道中、探して歩きました。
すると、見つけました。地域に出るといろいろな発見がありますね。
画像1
画像2
画像3

手紙が来た!!

 今日もさくら組さんが、大切に育てている苺に水やりをしていると、幼稚園の木に…「あれ?何かある!」「手紙?」とあるものを発見!「きく組さーん!手紙があったよ!」とすぐにみんなに知らせてくれました。「緑井幼稚園のお友達へ」と書いてあるので、みんなで読んでみると、鬼からの手紙でした。

 「2月3日に来るって!」
 ここから、鬼が来た時の為の作戦会議です。「豆を炒ってもらう?」「あのチクチクの葉っぱの名前なんだっけ?」「あの魚もいるよ!」と、友達や園長先生に相談する様子がありました。
画像1
画像2
画像3

♪おにはそと〜おにはそと♪

今日のたんぽぽ広場は寒い中たくさんの親子にご参加いただきました。

「鬼は怖いよ、作るのは嫌だ」と言いながら、幼稚園に来た友達もいました。

鬼面製作は、のりを使って目や鼻などのパーツを貼るだけでなく、自由に一人一人が作りたい鬼面ができるように、マーカーも用意していました。
どんな鬼を作ったの?の質問に「あかおにです!」「目は虹色にして、虹色みどりおにだよ!」たくさんの友達が自分の作った鬼を、自信満々に見せてくれました♪

鬼面製作の後は、みんなで「おにはそと〜♪、おにはそと〜♪」と大きな声で新聞紙豆まきをしました。
とっても楽しい、ちょっぴりドキドキするたんぽぽ広場でした。

そして、1月の誕生日会もしました。2名の友達と12月生まれの1名の友達、合わせて3名の友達のお祝いをしました。
3名とも笑顔いっぱいで可愛かったです。

次回は、2月5日(水)のたんぽぽ広場です。バルーンを使って遊びます。また、うさぎ組さんは、幼稚園でお弁当を食べますよ!講師の先生をお迎えして「食育について」のお話もありますので、たくさんのお越しをお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

おなかの中にはどんな鬼がいるかな?

もうすぐ節分ですね。

絵本を見て自分の中にはどんな鬼がいるのか考え、先生に話したり、絵に表したりしてきました。

今日はその鬼のお面を作りました。

画用紙は折り紙とは違い、少し硬い紙ですが、折り紙の時と同じように指を使ってしっかり折り、顔を作りました

「こうやってとんがらせてかっこいい角にした」
「(模様は)細く切って作った」

角は画用紙を丸めたり、形をイメージして切ったり、模様をつけたりして、一人一人が工夫して作りました。
画像1
画像2

♪たんぽぽ広場

画像1
1月29日(水)はたんぽぽ広場(0〜3歳児対象)です。

内容は、「鬼面を作って豆まきをしよう!」「1月誕生会」です。

鬼面を作ったら、新聞紙を丸めて「鬼は外、福は内」と新聞紙豆まきをするよ!

たくさんのお越しをお待ちしています。




鬼のお面作り

 きく組は、鬼のお面作りに夢中です!「こんな風にしたい!」と、自分の頭の中にイメージを広げて、楽しんで取り組んでいます。
 「○○ちゃんの髪の毛の色いいね!」「眉毛ってこの向きにしたら、怖そうに見えるよ」「さくら組さんにも見せたいよね」と、子供達の中で様々な相談が始まっていました!
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず!

朝の支度を済ますと子供たちは園庭に出て縄跳びやマラソンのチャレンジをしています。

寒さに負けず、元気いっぱい体を動かして遊んでいます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

子育てちょこっとアドバイス

おうちでできる遊びの紹介

園だより

たんぽぽひろばのお知らせ

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590