![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:100 総数:533970 |
2月10日 たんぽぽ・ひまわり学級
2月10日 3年生 音楽
2月10日 そうじ
今日は一段と寒く感じられましたが、そうじを頑張る子供たちの姿がありました。
2月10日 2年生 体育科
縄跳びを半分に折って短くして、跳ぶことに挑戦しました。縄跳びが上手になっています。 2月10日 給食 郷土食「広島県」に伝わる料理
ごはん 赤魚の竜田揚げ 大根の赤じそあえ 大河鍋 牛乳 【ひとくちメモ】 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる「のり」を使った郷土料理です。大河地区周辺は、のりの養殖に300年以上の歴史があります。広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。 今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒にだし汁で煮込み、しょうう・酒・塩で味付けした、鍋料理です。 2月10日 給食の準備
2月10日 6年生 図工
2月10日 1年生 国語 ことばあそび
このように、言葉がかくれている文を作ってみんなにクイズを出しました。正解が出ると、前に出た人はとてもうれしそうにしていました。 2月10日 3年生
2月10日 5年生 落合幼稚園との交流
2月10日 6年生 壁画
2月7日 4年生 授業参観
2月7日 2年生 授業参観
2月7日 2年生 国語
2月7日 6年生 理科
2月7日 給食
ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 【ひとくちメモ】 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。 2月7日 5年生 図工
2月7日 1年生 算数
2月7日 4年生 音楽
2月7日 3年生
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |