![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:21 総数:98969 |
3・4年生 育て!ひまわり!
育てていたひまわりとホウセンカを植え替えました。
場所は学校の畑の道路沿い。まずは、草を抜き場所をきれいにしました。 この日は風が強く、土や草が宙を舞い、「目に砂が入った。」と言いながらも、何とか植え替えることができました。 これからすくすくと生長し、運転手さんの目に留まるようなスポットになることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 交流授業をしました。
筒瀬小学校の3・4年生と交流をしました。
一人ずつ自己紹介カードを作成し、好きな食べ物や色などを紹介しました。 その後、東小学校を紹介しました。水内川を紹介するグループや学校の人数や田楽のことを紹介するグループに分かれ、資料を作成しました。 驚くことに筒瀬小学校でも田楽をやっているということで意外な共通点もありました。 お互いの学校に関するクイズを出し合い、楽しい時間を過ごしました。 このような経験で、自分を表現する力や相手を意識して話すことを学んでほしいと思います。 夏休みが明けたら、再び交流する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴なりのミニトマト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鈴なりになったミニトマトの重さでくきがおおきくまがっていたことに、子どもたちは驚いていました。 かたづけもてきぱきとすすめています。 おおきなかぶ![]() ![]() あさがおはツルがのび、つぼみが出てきました。 水泳指導
2回目の水泳指導がありました。
前回は冷たくてぶるぶると震えていましたが、この日は気温も水温も前回より高く、ちょっと冷たかったですが、気持ちよく泳げました。 1年生や2年生はプールの中で貨物列車をして遊んでいました。かわいらしい「貨物列車シュッシュッシュー♪」という歌声がプールに響いていました。 中・高学年はこの日から泳力別の3グループに分かれての練習を始めました。 比較的泳げるAチームはクロールを練習し、平泳ぎにも挑戦してみました。なかなか、足の動きが難しかったようで、苦戦していました。 それでも、合計250mほどは泳いだでしょうか。 来週もそれぞれ目標をもって練習に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕を前に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先月のてるてるぼうずから、ストーリーがつながっているようです。 支柱にまきつくつるに、植物の生命力と夏の勢いを感じます。 高学年は、プルタブ回収にも取り組んでいます。学校にお立ち寄りの際にはぜひ、職員室前の赤いボックスにプルタブを入れてください。御協力、よろしくお願いします。 学校を支える先生方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室では、学校司書の先生が図書の管理をしています。 こうして、学校は様々な職員がそれぞれの持ち場で子どもたちの学びの場を支えています。 ひえとりをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から6年生の児童がひえとりをしました。 とはいえ、ひえはほとんどなく、水中の雑草を ひたすら抜く作業となりました。 白い根が、うっすら紫色であることに気づき、 また新しい発見があった子どもたちでした。 みのらせよう給食の木(6月 結果)
6月17日(月)〜28日(金)まで取り組んでいた「みのらせよう給食の木」が完成しました!
赤い実がたくさん実り、素敵な木ができました。また、給食センターから、「よく食べたで賞」の賞状が届きました! これからも、しっかり食べて、大きくなってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 ALTとの外国語活動
この日の外国語活動はエレン先生と行いました。
時間の読み方やアルファベットに慣れ親しむ活動を行いました。 1時や2時のように切りのいい時間は、「ワン オクロック」ということを知りました。 アルファベットは読めるのですが、書くのはまだまだ慣れていません。「J」の曲がりが逆になったり、「F」が「I」のようになったりしていました。 いろいろなゲームを通して英語に親しみました。 次にエレン先生と学習するのは9月。子どもたちは楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導(1年生)
6月28日(金)5時間目に1年生は、湯来中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、「たのしいきゅうしょく」について勉強しました。
給食はどこでどんな風に作られているのか教えていただきました。また、スパテラや杓を持たせてもらい、調理員さんの大変さが少し分かったようです。 授業の最後には、調理員さんにお手紙を書きました。これからも、楽しくおいしく食べて大きくなってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みのらせよう給食の木(6月)
6月17日(月)〜28日(金)まで、「みのらせよう給食の木」に取り組んでいます。
保健・給食委員会のみなさんが、毎日の給食放送の後に、実の色を紹介し、実を貼ってくれています。 赤い実がたくさん実ってきました。みんなで頑張って素敵な木ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨です
来週は鮎の友釣り体験・七夕と続きます。
今週は低温のためプールができなかった日がありました。 子どもたちの願いがとどきますように。 ![]() ![]() 雨の湯来東小学校1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() という算数用語を学習していました。 この後、図工の作品を持って学校中のなかまに 披露してくれた元気な1年生です。 ぞうきんのかけ方からは、ていねいな毎日がうかがえますね。 体を使って描いてみよう
いつもは筆を使って彩色していますが・・・
今日は両手を使って造形の学習です。 楽しくて賑やかになるのかな?と思いきや 各自作品づくりに熱中していました。 「芸術(作品)ができました!」と、ぞうきんを見せてくれた児童も います。 活動をしっかりと楽しめたようですね。 これからも豊かな感性を伸ばしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 反射とは?![]() ![]() ![]() ![]() 人間が身体を維持するのに欠かせない神経伝達系です。 前のめりになって見入る姿が印象的ですね。 「知る」ことは、こんなにも楽しいことなのです。 身体の神秘を感じる理科の授業でした。 リコーダー練習
今日の音楽は、リコーダー練習です。
練習曲は「茶色の小瓶」。 3・4年生が一生懸命練習をしていました。 上達が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 読み聞かせ
読み聞かせがありました。
今日の本は「ひまわり」に関する本でした。ひまわりが種から成長していく姿や2000個以上ある種のことなどがかかれた本でした。 今回どうしてこの本を選んでくださったのかというと、3・4年生が理科でひまわりを育てているからです。 グラウンドの花壇に置いてある3・4年のひまわりの芽を見て、この本を読み聞かせていただいたのでしょう。 子どもたちが、今関心のある内容を選んでくださり、感謝です。 絵本のひまわりのように、3・4年生のひまわりも大きく育ってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プルタブ集め
統合した湯来西小の取り組みを引き継ぎ、今年から湯来東小学校でもプルタブを集めることになりました。この取り組みは
・プルタブを800kg(約16万個)集めると、車いすと交換できる ・交換した車いすを必要としているところに寄贈する ことによって、社会に少しでも貢献しようという目的のもと、始まったものです。運営委員会で話し合ったところ、全会一致でこの取り組みを続けたいとなり、続けることが決まりました。昨日は5・6年生が東小学区の各施設に、今日は3年生が西小学区の各施設にお願いに行き、ポスターを張っていただけることになりました。早速これまでに集まったプルタブをくださったところもあります。本当にありがとうございます。これからも、プルタブをお持ちの方がおられましたら、ぜひご協力をお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
今年度初めての水泳の授業を行いました。
水泳のルールの確認や流れの説明を聞き、いざ入水。 この日はあいにくの曇り空で、気温も水温もやや低めだったので、子どもたちからは、「キャー、冷たい!」「無理無理!」との声。 小プールでは、1年生は手をつないで水慣れをし、2年生は、だるま浮きなどをして水に慣れていました。 大プールでは、3年生以上が、けのびをしたり、水中じゃんけんをしていました。 最後には記録を測定し、今後は泳力別での練習に取り組みます。 低学年も高学年も、課題をもって取り組み、これからの学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |