|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:192 総数:443162 | 
| 4年 校外学習4
 平和公園にて、中筋小を代表して、4年生がみんなの折り鶴を献納しました。         4年 校外学習3
 こども文化科学館前のハノーバー庭園で昼食をとりました。たくさん遊んで汗をかいた後のお弁当は格別です。         4年 校外学習2
 プラネタリウムでは、冬の星座や月の動きの話を聞き、街の明かりがないと満点の星空が見えることを学びました。 たんけんとりでという迷路や回路を使った実験、空気の力でロケットが発射する空気ロケットを体験しています。             4年 校外学習
 12月6日(金)に、4年生が、理科や社会科の学習を深めるため、校外学習に出かけました。平和公園にも行くので、全校児童で折った折鶴を持って行きます。 アストラムラインに乗り、まずは、こども文化科学館に着きました。プラネタリウムに入る前に、行儀よく説明を受けました。             3年 校外学習2
 3年生は、総合的な学習の時間に、広島菜について学んでいます。 広島菜の種をまき、学年園で育てており、収穫したら菜漬をつくる予定です。 菜漬センターの方々から、広島菜漬の作り方を教わり、お土産もいただきました。ありがとうございました。         3年 校外学習
 11月29日(金)に、3年生が川内にある広島菜漬センターへ見学に行きました。         2年 読み聞かせ2
 2年生への読み聞かせは、映像を使ったり、外国の本を日本語や英語、韓国語などで読んだりされ、子供たちは興味しんしんでした。             2年 読み聞かせ
 12月3日(火)に、図書ボランティアの方々による2年生の読み聞かせがありました。 はじめに、図書ボランティアの仕事の紹介をされました。             6年 オリジナル給食2
 6年1組が考えた「最高!最幸!!さあ食べよう給食」は、ナン、新色☆ミラクルバターチキンカレー、かたばみハッピー広島菜、おいしさ爆発!りんごドーナツ、牛乳です。小おかずには、中筋小学校の校章、かたばみの葉の形、ハートのニンジンが入っています。 6年1組の教室を覗くと、おまけの「りんごドーナツ」を狙ったじゃんけんで盛り上がっていました。             6年 オリジナル給食
 12月3日(火)は、6年1組が考えたオリジナル給食でした。朝の放送で、「最高!最幸!!さあ食べよう給食」の紹介がありました。             5年 ホワイトボードづくり
 5年生が、図画工作科の学習でホワイトボードをつくっています。 電動糸のこを使って、上手に板を切り抜いていました。             3年 読み聞かせ2
 今回の読み聞かせのテーマは、3年生にちなんで「3」にされたそうです。 「さよなら三角、またきて四角」「三枚のおふだ」の紙芝居や、最後に「3」が出てくるお話などもありました。 3年生の子どもたちからのお礼の言葉は、もちろん「サンキュー」です。             3年 読み聞かせ
 12月2日(月)に、3年生の教室で、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。 「3びきのこぶた」は、本を使わず、こぶたの人形と身振り手振りで、ちょっぴり怖いお話を語ってくださいました。途中でクイズも出されました。 「3ひきのくま」は、パネルシアターで、くまたちを動かしながら話をされました。曲に合わせて、みんなで手拍子もして盛り上がりました。             音楽朝会2
 音楽朝会の後半は、今月の歌(11月)の「図書館で会いましょう」を歌いました。 楽しそうな歌声が、体育館いっぱいに響きました。             音楽朝会
 11月29日(金)の朝、体育館に全校児童が集まって音楽朝会を行いました。 はじめに、6年生の舘野くんによるピアノ演奏、ショパン作曲「革命のエチュード」を聞きました。舘野くんは、昨年度、「第47回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会C級(小学6年以下)」で金賞を受賞し、「ひろしまフェニックス賞」(広島市より)と「メイプル賞」(広島県教育委員会より)に選ばれました。 演奏を聞いた子供たちに感想を聞くと、「すごい。」「めちゃすごい。」「きれいだった。」「ファンになりそう。」などと興奮して話していました。 舘野くん、素晴らしい演奏をありがとうございました。             6年 オリジナル給食2
 11月29日(金)の給食に、6年3組が考えた「これがぼくらのHIROSHIMA PRIDEでがんす!給食」が登場しました。 メニューは、「とてもうまいでがんす丼」、「中筋ほうれん草のビタミン炒め」、「ドラゴンフライズ オレンジゼリー」、ごはん、牛乳です。 6年3組の子供たちは、「おいしい。」「かつおのだしがきいている。」などと言いながら、うれしそうに食べていました。             6年 オリジナル給食
 今年度も、6年生が総合的な学習の時間の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」で考えた料理を献立に取り入れ、オリジナル給食を実施しています。児童に地域の食材や食に関心をもたせることがねらいです。 11月28日(木)の朝、6年3組の児童が考えた「これがぼくらのHIROSHIMA PRIDEでがんす!給食」の紹介がありました。             体力向上のために2
 「全市を越えろ握力チャレンジ」は、握力をつけるための取組です。 前期の「握力チャレンジ」に続き、職員室前に握力計を置き、握力を測ります。広島市の平均を上回る記録が出た児童には、表彰を行う予定です。 早速、握力を測って記録している児童がいました。平均と比べることで、励みになっているようです。             体力向上のために
 昨年度の体力測定において、本校の児童の数値が、反復横跳び以外は広島市の平均を下回っていました。そこで、今年度は握力と跳力に重点を置いて、体力の向上を目指しています。 11月27日(水)の給食時間には、体育委員が握力をつける運動の紹介をしました。             中筋ゲームワールド7
 6年3組は「いくら軍艦ボール投げ」、4組は「VS純子」です。 後半終了後、閉会式も校内テレビ放送で行いました。みんなで、「中筋ゲームワールド」を企画・運営した計画委員にお礼の拍手。「みんなで楽しんだ」「みんなを楽しませた」全校児童にも拍手しました。             | 
広島市立中筋小学校 住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |