![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:52 総数:139587 |
2月7日 長縄練習(小学校)
来週の長縄大会に向けて、小学生は雪にも負けず、長縄の練習を行いました。
縦割り班のチームで練習します。苦手な子には、得意な子が入るタイミングを教えたり、一緒に跳んであげたりもしていました。 最後に3分間でどれだけ跳ぶことができたかを数えました。 本番に向けてあと少し、みんなで協力して頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 かまくらづくり(小学校4年生)
4日間続く雪の日。それでも子どもたちは元気に登校しています。
今日は4年生が、かまくらづくりをしていました。 みんなで協力して雪を集め、穴をあけます。とても寒かったですが、かまくらが出来上がりました。 最後はみんなで記念写真! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 わくわくサイエンスワールド(小学校1・2年生)
1・2年生は今日、中学校の先生と一緒に空気で遊ぶ活動を行いました。
初めにペットボトルと風船を使って空気鉄砲を作りました。それから4つのコーナーに分かれて空気でっぽうを使って楽しみました。 最後に中学校の先生が、空気に含まれている酸素と二酸化炭素と水素を使ったサイエンスショーを行ってくれました。子どもたちは楽しみながら、気体についての関心を高めていました。 6年生になったら酸素や二酸化炭素について、中学校1年生になったら水素についてもっと詳しく勉強します。今から楽しみな小学生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 独自献立給食
今日の給食は、ごはん、つみれなべ、りっちゃんのサラダ、プリン、牛乳でした。
献立は、中学校3年生が食育の学習の中で考えたものです。 給食が始まる前、中学校3年生が小1から中2の教室に行き、今日の献立についての説明を行いました。 中学校3年生の話を聞き、いつもと違う給食を子どもたちはおいしそうにいただいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 ごみ拾いプロジェクト(小学校6年生)
6年生は家庭科の学習で、地域の方たちと街をよくする活動として、学区のごみ拾いを行いました。
吉山方面と阿戸方面に分かれてのごみ拾いでした。 とてもきれいに見える歩道や道路も、よく見てみれば隅の方にごみがたくさんあることに気づきました。 普段から意識をして街を歩くことが、街をきれいにすることにつながることに気がつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |