最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:27
総数:191526

春がやってきた

立春が過ぎ、暦の上では「春」ですが、今日も寒い一日でした。

昨日、いつも子供たちの安全を見守ってくださっている学校安全指導員さんから
すてきな手作りのひな人形の飾りをプレゼントしていただきました。

子供たちに伝えると
「わ〜 きれい」
「かわいい」
と、目を輝かせていました。

素敵なお雛飾りをありがとうございました。

画像1
画像2

けん玉教室

今日のけん玉教室はゆり組さんと一緒に行いました。

もみじ組の子供たちは、持ち方、立ち方、構え方など
優しく丁寧にゆり組の子供たちに教えてくれました。

ゆり組さんも、もみじ組さんをよ〜く見て真似っこをしていました。

阿古がrのもみじ組さんがしていることを少しずつ引き継いで
次は「僕たち、私たち」と思っているゆり組さんです。
画像1
画像2
画像3

今日のゆき

昨日より園庭にたくさん雪が積もっていました
登園すると「ゆきがある〜!!」と子供たち。
朝の身支度を終えると、次々と園庭に出てきて
雪遊びを楽しんでいました。

冷たいけど、楽しいね!
画像1
画像2
画像3

ゆき

昨日はうっすらと園庭に雪が積もっていました。
子供たちはそのうっすらの雪を集めていましたが・・・
画像1

わあ!氷だ!

寒さに負けず、元気いっぱいな4歳児ゆり組さんです。

昨日、自分で選んだ容器に水を入れて帰りました。今朝登園して「わあ!氷になってる!」とビックリ大喜びです。

実験成功でした(*^^*)

画像1
画像2
画像3

2月生まれ誕生会

2月生まれの誕生会を行いました。

しっかり自己紹介をすることができました。おおきくなったら〜の夢も立派に言うことができましたね。


ダンスでは、かっこよくポーズが決まった2月生まれさんです♪


2月生まれさん、これからもいろいろなことにチャレンジしてもっともっと大きくなって下さいね。


お誕生日おめでとうございます(*^^*)
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

道路交通局道路管理課の方々に来て頂き交通安全指導を受けました。


交通ルールについてパネルシアターでわかりやすく指導していただきました。
腹話術人形のこうちゃんとも仲良くなりましたね。

後半、5歳児もみじ組さんは実際に道路の歩き方の練習をしました。
4月から小学生になる子供達です。

交通ルールを守って生活しましょうね。
画像1
画像2
画像3

豆まき会3

画像1
鬼が帰ったあと

遊戯室の入り口に新聞紙の豆が・・・

もう鬼が来ないように!!
と、新聞紙の豆を置いていました。

自分も怖かったけど、みんなも怖かったから、もう来ませんように
という思いがあったようです。

豆まき会の一コマです。

ちょっぴり怖い豆まき会でしたが、ゆり組さんを守るもみじ組
怖いけど一緒に逃げる子供たち
もう鬼が来ませんように!と、入り口に豆を並べるなど
子供たちの温かくたくましい心が見えた豆まき会でした。

豆まき会 2

福の神もやってきてくれました。

春が待ち遠しいです(*^^*)
画像1
画像2
画像3

豆まき会1

豆まき会を行いました。


園長先生から節分についてお話しを聞き、ヒイラギとイワシも見せていただきました。

遊戯室には赤鬼と緑鬼がやってきました!
自分たちで作った新聞豆を投げてしっかり鬼退治できました。


ゆり組さんを守ってあげる!とギュッと手を握ってくれていたもみじ組さんでした(*^^*)


画像1
画像2
画像3

幼保小連携研修会

午後から、山本小学校区の小学校、保育園、幼稚園の先生方と一緒に

乳幼児期の教育・保育と小学校教育をつなぐために大切にしたいこと
について、講師の先生をお招きして研修会を行いました。

山本小学校区の先生方と共に子供たちの成長を見守り、
支え、より良い学びをつないでいけるように
これからも子供たちに接していきたいと思います。


画像1

遊戯室が変わったよ

音楽発表会の後、遊戯室が変わりました。

5歳児もみじ組さんが描いた「鬼」の絵を遊戯室に貼っています。

大きな紙に力いっぱい腕を動かして描いた鬼の絵です。
色を塗るときも「何色にしようかな?」と
考えて色を塗りました。

遊戯室に飾ってある絵を見ると
「僕の」「わたしの」「〇〇ちゃんのだね 上手だね」
などと話しながら見ていました。

かわいい鬼、力強い鬼、楽しそうな鬼 など
それぞれにすてきな鬼ができています。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会

今日は5歳児もみじ組の音楽発表会でした。
初めはいろいろな楽器を触ることや音が鳴らすことが嬉しいばかりでしたが、自分たちで楽器を決め、リズムをとる、友達と合わせる、他の楽器やピアノの音を聞くなど子供たちなりに意識しながら取り組んできました。皆さんの前で発表するのはとても緊張しますが、おうちの方に聞いてもらえること、見てもらえることを楽しみにもしていました。
退場の時におうちの方に作ってもらった花道をくぐるときに笑顔は達成感と自信があふれているようでした。
画像1
画像2
画像3

たのしいね

お昼から、園庭で凧あげを楽しみました。

風が吹くと、凧が揚がり
「わ〜!!見て見て」とうれしそうな子供たちです。

ゆり組さんは、凧が揚がることもですが、
走って揚げることも楽しいようです。
画像1
画像2
画像3

明日は音楽発表会

いよいよ明日は、5歳児もみじ組の音楽発表会です。

歌を歌い、自分の選んだ楽器で合奏をします。
もう一つはおたのしみに!!

友達の声や音を聴いて合わせる、先生の指揮を見る
自信もって表現するなど、子供たちは一つ一つ真剣に取り組んできました。
2年間の幼稚園生活で大きくなった子供たちの姿をご覧いただき、
たくさんの拍手と温かい眼差しをよろしくお願いいたします。

会場の準備も整っています。
もみじ組さん、明日も元気に幼稚園に来てね!!
画像1
画像2
画像3

できたよ!

お弁当の巾着のひもを、ちょうちょ結びで結べるようになってきた4歳児ゆり組さんです。

指先をしっかり使っています。

日々の積み重ねで、ずいぶん上手に結べるようになってきました(*^^*)



画像1
画像2
画像3

カルタ

カルタをしました。
読み札を静かに聞いて「はい!」と言って絵札を取ります。
みんな真剣!「あ〜取れなかった!」「〇枚とれた!」「○○ちゃんが早かった」とどのチームも盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

何して遊ぼうかな〜

今日も元気いっぱいの4歳児ゆり組さんです。

「何して遊ぶ?」
「宝鬼しようよ!」
「転がしドッジしよう!」


友達を誘い合い、自分達で準備をします。

友達と一緒に遊ぶと楽しいね(*^^*)

画像1
画像2
画像3

園庭開放・くまさんらんど

今日は園庭開放・くまさんらんどでした。
風が冷たい日でしたが、戸外や室内でお家の方や在園児のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり、体操やダンスをして体を動かしたりして遊びましたね。

くまさんらんどでは、4歳児ゆり組さんと一緒に遊びました。
2回目ということもあり、今日はお家の方から離れてゆり組さんの部屋へ行きました。
椅子に座ってのお名前呼びでは、「はい!」と返事をするお兄さんお姉さんの姿を見て、くまさんらんどのお友達も、手を挙げて元気に「はいっ!」
ままごと遊びや積み木、ブロック遊びなど、やりたい遊びを見つけてたくさん遊んだくまさんらんどのお友達です(^-^)
今日もゆり組さんと一緒に遊んだり優しく教えてもらったりして楽しかったですね!


次回は、2月7日(金)園庭開放・くまさんらんどです。
 9:00〜10:00 園庭開放
10:00〜11:00 くまさんらんど(入園説明会)

みんなで一緒に遊びましょうね♪

画像1
画像2
画像3

なんだろう?

地域のおじいちゃまから、品種の違う2種類の『そら豆の苗』をいただきました。

楽しみに畑に植えに行った4歳児ゆり組さんです。
「これからどうやって豆になるのかな?」
「どんな豆ができるかな〜」とワクワクしています。

大切に育てていきたいです(*^^*)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

未就園児保護者の皆様へ

おうちでやってみよう

子育てなどの相談窓口

山本幼稚園の教育

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570