最新更新日:2025/08/07
本日:count up36
昨日:52
総数:432013
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ひまわり学級2組 算数

小数のたし算ひき算の復習です。
位を合わせることが大切です。そのためには小数点をそろえるようにすると間違いが減るかもしれません。
画像1 画像1

1年生 書き初め

低学年は硬筆です。お手本を横に置いて、しっかりと確認しながら丁寧に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 挿絵だけをみて、物語を創作しています。みんなが同じ挿絵を見ているのに、出来上がる物語が全然違うのがおもしろいです。
 自分が考えた物語を友達に紹介しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

 冬の星空の学習です。映像を見ながら、オリオン座の位置の変化を確認しています。
 オリオン座は見つけやすいので、ぜひ親子で見つけてみてください。
画像1 画像1

5年生 音楽

 合奏の練習です。全員で合わす練習に入っています。
画像1 画像1

6年生 外国語

 すごろくを使って、英語でたずねたり答えたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

冬休みのなわとび練習の成果はどうでしょうか。いろいろな技をみんなで確認しながら、できる技を増やしていきます。なわとびシーズンはまだ続きます。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

分数の学習です。分数は、「1」を、いくつに分けた、いくつ分、で表します。そこの基本的な考え方から学んでいきます。
画像1 画像1

1年生 生活科

 凍った時にきれいな飾りになるようにと、花びらや葉っぱを入れていましたら、期待通りのカッチカチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 冬の寒さを感じる、凍った水たまり。1年生は、容器に入れた水を外に置いておいて、凍るかどうか試してみました。
 今週の冷え込みで、期待が高まる結果を見に、朝休憩から確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 今日の給食献立

パン、ビーフシチュー、グリーンサラダ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

 物語文の読み取りです。全体の構成を考え、起承転結で要点をまとめていきます。
画像1 画像1

大休憩

雪が舞う大休憩です。が、外に出る児童は普段より多いです。大人と子どもでは、雪に対する興奮度、寒さに対する忍耐度が違いますね。
降ってくる雪を食べようと口を開ける姿も子どもらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

2年生は物語文、4年生は説明文の学習です。
画像1 画像1

4年生 体育

晴れ間が出て、雪が見えなくなりましたが、気温は低いです。
元気に長縄の練習です。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 国語

説明文の読み取りです
画像1 画像1

2年生 国語

登場人物の行動や言葉、様子が書いてある部分を見つけ、その時の登場人物の気持ちを考えています。
画像1 画像1

1年生 体育

雪がちらつく寒い日ですが、元気に体を動かしています。
画像1 画像1

5年生 家庭科

 お金の使い方、上手な買い物の仕方について学んでいます。
 生活に必要か、使いきれるか、買わずに済む方法はないかなど、買い物をするときのポイントについて考えています。
画像1 画像1

6年生 書き初め

 6年生の書き初めです。
 講師の先生にいろいろな筆の紹介や今回の書き初めのポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618