最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:134139
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「かかえこみ跳び」(4年生)

 今日は「かかえこみ跳び」の練習をしました。踏み切った時に両手を着き、両腿を胸の方に引きつけて跳び越します。難しい技です。自分で段数を選んで練習を重ね、自信が付いたら高めのコースに挑戦するという進め方です。粘り強く練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「卒業作文」(6年生)

 今日は、卒業アルバムに載せるための個人作文を書いていました。将来の夢、就きたい職業など、思い思いに書き進めています。卒業が近づいてきている6年生、自分の気持ちをしっかりと書き綴ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木版画」(5年生)

 「下書き」を終え、「彫り」の段階に入っている人が増えてきました。彫刻刀の種類を変えて、効果的に彫ることを意識して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リハーサル」(1年生)

 参観日の授業で発表する「1年間できたこと発表会」。発表の日が近づいてきています。今日は、リハーサルをしました。グループごとに前に出てきて、どのように動くのか、確認する時間でした。当日も、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「パソコンルーム」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不良のため今日行う予定だった安全マップ作成のための町探検は延期になりました。その代わりの授業として、パソコンルームに行って、プログラミングやタイピング練習を行いました。3年生では初めてのパソコンルームでの学習。今まで様々な教科で学習したことを使って、取り組んでいました。

「今日の給食」(2/5)

 今日の献立は、牛丼、白和え、牛乳です。

 白和えは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白和え」と呼ばれています。

 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白味噌、砂糖、みりん、塩で味付けをして、あえ衣を作ります。ちくわ、こんにゃく、にんじんを煮たものと、ほうれん草、いりごまを豆腐で作ったあえ衣で和えています。日本の伝統料理を味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「寒い朝」(2/5)

 氷点下の朝になりました。1cm程度の積雪もあります。子どもたちは、寒い中でも元気に登校し、朝休憩にはグラウンドで遊んでいました。さすが、「子どもは風の子」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明日の登校について」

 明日から何日かは、積雪や低温の予報が出ています。放課後に、職員で凍結防止剤を撒きました。正門から橋の付近、西門から橋と陸橋のあたり、敷地内の坂道にも撒いています。登校する時は、安全に気を付け、暖かくして来て下さい。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水溶液のはたらき」(6年生)

 今日は、塩酸をアルミニウムに注いで、様子を見ました。肉眼で見ると共にタブレットで動画も撮影しました。気体が発生して、アルミニウムの形がなくなり、溶けたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ルパン三世のテーマ」(5年生)

 合奏の練習です。今日は、全部の楽器を合わせて練習しました。リズムがずれたり音程がずれたりした時は、止めて、何度も練習をしました。少しずつ上達して、すてきな合奏になると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水を冷やし続けると?」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験が大好きな4年生。今回は、水を冷やしました。ストップウォッチを片手に、試験管の中の水の温度をこまめにチェックしていました。試験管を氷水から時々取り出し、水の姿の変化もじっくり観察していました。凍り始めると「おぉ!」と大歓声。氷を見ることはあっても、凍る瞬間を見ることはなかなかできないので、とても喜んでいました。

図画工作科「いろいろうつして」2 (3年生)

 1月に作成した版を、今週、刷りました。友達と協力してインクをつけて紙を置き、バレンでこすると完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「発表会の練習」(2年生)

 来週の参観日では、グループごとに発表をする予定です。テーマは「明日へつなぐみんなの一歩」。一年間に生活科で取り組んできたことを振り返る内容です。グループごとにまとめた壁新聞をベースに、聞く人にわかりやすく伝えることをポイントにして練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お店屋さんの準備」(1年生)

 国語科で「もののなまえ」の学習をしている1年生。「一つ一つの物の名前」が、まとまって付けた名前」につながることを学習しました。今日は、それぞれのグループで何のお店にするかを決め、そのお店で売る商品をカードで作る作業をしていました。そして、実際にお店を開いたら、どんな言葉でやりとりをするのか、言葉(会話)についても準備しています。本番の日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校朝会(音楽朝会)」(2/4)

 2月の学校朝会は、今年初めての「音楽朝会」でした。体育館に入場する時から、今月の歌が流れていて、ゆったりした気持ちで朝会が始まりました。

 教頭先生の指導で、いつも授業の時に歌う「あいさつソング」から始まりました。声の出し方や強弱などについても教わりました。最後には、今月の歌である「この星にうまれて」を全員で歌いました。みんなの声を合わせると、さらにすてきな曲になります。これからも、音楽が大好きな瀬野っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/4)

 今日の献立は、ごはん、いわしの蒲焼き、温野菜、みそ汁、牛乳です。

 今日は「行事食」の日です。2月2日(日)は節分です。節分には豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にもいわしを取り入れています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「寒い朝」(2/4)

 寒い朝でした。グラウンドにはうっすら積雪がありました。そんな中、子どもたちは元気よく(寒そうに)登校してきました。この寒さの中でも、地域の方々が登校を見守って、声をかけて下さっていました。本当にありがとうございます。明日、明後日も低温の予報が出ています。暖かくして、安全に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「工夫してすってみよう」(3年生)

 3年生の紙版画です。版は、いろいろな材質の材料を使いました。今日は、いよいよ「刷り」の作業です。インクを乗せ、用紙を乗せ、バレンで擦って刷ります。一枚刷って、どこを改善すると良いかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤鬼、出現!」(2/3)

 立春の今日、瀬野小学校には赤鬼が出現しました。始めは怖がっている人もいましたが、赤鬼さんに「よい子でいて下さい。給食も残さず食べて下さいね。まだまだ寒いけど、健康に気を付けて元気に過ごして下さい。」と声をかけられると、笑顔も出てきた子どもたちでした。とても優しい赤鬼さんでした。1年間、みんなが元気で仲良く過ごすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(1年1組)

 算数科の「どちらがひろい」の授業を公開しました。二つの四角形の広さ比べをする方法を考えています。個人で考えたり、ペアで考えたりした後、全体で意見を交流しました。「同じ大きさのマスの何個分か」で考えると比べられることがわかりました。「広さ」についてしっかりと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007