最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:62
総数:162374
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

あこがれの人について紹介し合おう

2月4日(火)5,6年生は英語の学習で「あこがれの人について紹介し合おう」の学習をしました。
子どもたちは、英語で誰の紹介しているのかをしっかり聞き取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほしのおんがくをつくろう

2月4日(火)1、2年生は音楽で「ほしのおんがくをつくろう」の学習をしました。
鍵盤ハーモニカや鉄琴、グロッケンをつかって「きらきらぼし」の練習をしていました。どの楽器も何度も練習して、友達と一緒に合わせてできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月4日(火)今日の給食は「ご飯、牛どん、白和え、牛乳」でした。
白和えは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つです。木綿豆腐、ちくわ、こんにゃく、人参、ほうれん草、白いりごまが使われています。子どもたちにも食べやすい味付けになっていました。給食後の後片付けも、手際よく進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わらしべちょうじゃ

2月4日(火)1年生は国語で「わらしべちょうじゃ」の学習をしていました。
今日は、「わらしべちょうじゃ」のお話を聴いて、おもしろかったところをノートに書きました。子どもたちはお話をしっかり聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の学校

2月4日(火)今朝の学校の様子です。気温はマイナス2度で、学校の周りは一面真っ白な雪に覆われています。雪は、さほど積もってはいません。道路も凍ってはいませんでした。空気が冷たくて気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーの練習

2月3日(月)3・4年生が、リコーダーの練習をしています。音色や響きに気を付け、互いの音や伴奏を聴き、音を合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

シイタケができました

2月3日(月)シイタケの原木を見に行きました。
小さいシイタケはいくつもできています。ただ寒さが厳しく、なかなか大きくなっていませんでした。
今朝、原木を見ると、下の方に落ち葉にまぎれて、大きなシイタケができていました。
16センチ×11センチくらいの大きなシイタケです。
暖かくなれば、どんどんシイタケができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

本校は、縦割り班で掃除をしています。上の学年が下の学年に掃除の仕方を教えながら一緒に掃除をしています。
6年生が1年生に「バケツに水をくんできて」「机の下をふいてね」などと、言葉をかけながら掃除をしています。
どの掃除場所も、協力しながら一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月31日(金)今日の給食は「ご飯、さわらの天ぷら、白菜の梅じそあえ、のっぺい汁、牛乳」です。 のっぺい汁には、鶏肉、豆腐、里いも、こんにゃく、大根、人参、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。コーンスターチでとろみがつけてあったので、体が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導

1月31日(金)久地南小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「栄養を考えて、好き嫌いせずに食べよう」というテーマで、食育指導をしていただきました。
1年生から4年生は、「わたしたちの体は食べ物からできている」ということを教えてもらいました。いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大事なことが分かりました。
5年生、6年生は食品ロスについてのお話を聞きました。給食で食品ロスを減らす工夫についても、分かりやすく話していただきました。
いつもの食事を見直すきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(5・6年生)

1月31日(金)5・6年生は、学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
今日のテーマは「雪の結晶」です。
司書の先生に「雪の写真家ベントレー」という絵本を読んでもらいました。雪の結晶を写真に撮り続けたウイリー。私たちに雪の結晶の美しさを教えてくれました。子どもたちはお話の中に引き込まれているようでした。

他にも、いろいろな形をした雪の結晶の本も紹介してもらいました。
今度、雪が降ったら今日読んでもらった本のことを思い出すと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月30日(木)今日は、「バターパン・カリフラワーのクリームに・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪をひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリなどの野菜がたくさん使われ、栄養豊富でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

1月30日(木)1年生から6年生が体育館でサッカーをしました。始めにドリブルやリフティングをし、最後に試合をしました。寒い中、しっかり体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かん字のかきかた

1月30日(木)1年生の書写は、漢字の画の長さや方向に注意して、正しく書くようにしました。文字を一画一画丁寧に書くことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小筆を使って

1月30日(木)5・6年生の書写は、小筆の使い方を学習しました。字間・行間の整え方に気を付け、正しく整えて書くようにしました。集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月29日(水)今日は、「ごはん・マーボーどうふ・ひじきのちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう」です。人気の麻婆豆腐です。肉や豆腐、野菜を赤みそ、醤油、砂糖、豆板醤などで味付けしてあり、ご飯もすすみ、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

複合語をつかって

1月29日(水)5年生の国語科では、複合語について学習しています。6年生は、スピーチの話題や内容を決めています。自分の考えが伝わるように表現を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうみをもったことをしょうかいしよう

1月29日(水)4年生の国語科では、「何の話か」「要約」「感想」という構成で、紹介する文章を考えています。
画像1 画像1

スルスル ビューン

1月29日(水)1・2年生の図画工作科「スルスル ビューン」では、滑らせたいものを考え、表したいものをつくりました。よりよいものになるように改良したり、形や飾り工夫したりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月28日(火)今日は、「ごはん・よしのに・おかかいため・りんご・ぎゅうにゅう」です。吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。鶏肉や生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根、人参などが入り、寒い時期にはぴったりの料理でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026