最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:74
総数:134269
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「工夫してすってみよう」(3年生)

 3年生の紙版画です。版は、いろいろな材質の材料を使いました。今日は、いよいよ「刷り」の作業です。インクを乗せ、用紙を乗せ、バレンで擦って刷ります。一枚刷って、どこを改善すると良いかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤鬼、出現!」(2/3)

 立春の今日、瀬野小学校には赤鬼が出現しました。始めは怖がっている人もいましたが、赤鬼さんに「よい子でいて下さい。給食も残さず食べて下さいね。まだまだ寒いけど、健康に気を付けて元気に過ごして下さい。」と声をかけられると、笑顔も出てきた子どもたちでした。とても優しい赤鬼さんでした。1年間、みんなが元気で仲良く過ごすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(1年1組)

 算数科の「どちらがひろい」の授業を公開しました。二つの四角形の広さ比べをする方法を考えています。個人で考えたり、ペアで考えたりした後、全体で意見を交流しました。「同じ大きさのマスの何個分か」で考えると比べられることがわかりました。「広さ」についてしっかりと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とび箱」(2年生)

 今日も「開脚跳び」に挑戦しています。自分で選んだ段数のコースで練習し、自信がもてるようになったら次のコースに行くという進め方です。できるだけたくさん練習ができるようにと、「てきぱき行動する・安全に気を付ける」ことを意識して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小筆を使って」(5年生)

 今日の毛筆の授業は、小筆を使って書く練習でした。小林一茶さんの俳句を、小筆を使って書きました。普段は名前を書く時だけに使うことが多い小筆ですが、俳句を視写するのもなかなか趣があり、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「発展していく日本」(6年生)

 19世紀末から20世紀初めの時期、日本は工業が盛んな国に発展していきました。その様子を学習しています。輸出入の様子を帯グラフにしたものを見ると、20年の間に貿易額が8倍〜9倍に増えていることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初め」(2年生)

 2年生の書き初めは硬筆です。一文字一文字ていねいに書きました。
 (名前の部分は加工しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初め(1年生)」

 初めての書き初めは硬筆です。一文字一文字ていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「土地」(4年生)

 4年生の毛筆の次の課題は「土地」です。たて画、横画、曲がり、はねなど、学習したことを意識しながら書いています。「名前」もていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/3)

 今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

 みそおでんに入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと鮮度が落ちることから、お店で売られている大根のほとんどは、葉が切り取られています。葉付き大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カラー紙版画」(1年生)

 1年生は「カラー紙版画」をします。版を作る時の用紙がカラーになっていて、版を水に浸け、用紙を乗せて擦ると、カラーで印刷される造りになっています。

 印刷する時は、ペアを組んで助け合いながら作業をしました。鮮やかな色の作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(3年2組)

 国語科の説明文「ありの行列」の学習をしました。段落によって文末表現が違っていることに着目し、書かれている内容を「事実」と「考察」にわけてとらえることができるようにする学習です。一人で考えた後は、ペアやグープで共有し、最後は全体で考えてまとめました。とても真剣な態度で学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もののとけ方」(5年生)

 5年生の理科は「もののとけ方」の学習に入りました。今日は、食塩を水に溶かした時、溶かす前の重さと溶かした後の重さが変わるかどうかについて考えました。
 
 実験の前には「重くなる」「軽くなる」「変わらない」と予想を立ててから始めました。・・・・・結果は、どうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙版画」(2年生)

 先週に引き続き、紙版画の版作りをしました。今日は、体・腕・足などの動きに加え、顔の表情も作っています。もう一息、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「部活動の言い方」(6年生)

 外国語科の学習です。6年生にとっては、中学校でどの部活動に入ろうかと考える時期です。今日は、部活動の言い方に慣れるトレーニングをしました。
 サッカー・バスケットボール・卓球などのスポーツ系から、放送・吹奏楽・演劇などの芸術系20部が紹介されています。自分が希望する部だけでなく、全体を覚えておけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初めの鑑賞」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の廊下や階段の踊り場に掲示してある「書き初め」の鑑賞に行きました。
 「自分が3年生の時よりもうまいなあ〜」「私ももっと字をきれいに書けるようにしたい」など、いろんな感想を持ちながら回っていました。

「今日の給食」(1/31)

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、甘酢和え、牛乳です。

 酢は、人間が作り出した最初の調味料だと言われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く使われています。 
 酢は、さっぱりとした酸味を付けるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きもあります。今日は、甘酢和えに使われています。味わって食べましょう。

(給食週間にちなんだ掲示物を紹介していきます。今日は、「明治:日本の学校給食の始まり」です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ルパン三世のテーマ」1(5年生)

 5年生の合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。今日は、楽器ごとに分かれて練習をしました。聞き慣れた曲だということもあるのか、出来映えを尋ねてみると「わかります。できています。OKです。」という返事が返ってきました。
    ☆画像は、けん盤ハーモニカ       
         リコーダー
         ピアノ・キーボード  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ルパン三世のテーマ 2」 (5年生)

☆鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓の練習の様子です。粘り強く練習して、すてきな合奏にして下さい。楽しみにしてしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Who are you?」(3年生)

 動物の名前を使ったやりとりやゲームをしました。まずは、動物の名前を確認します。最後は、動物カードを使って「Who are you?ビンゴ」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007