|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:53 総数:263418 | 
| フォーサイト手帳
見通しをもって計画的に物事に取り組む力を付けるために使用しているフォーサイト手帳。 夏休みを前に、活用例を紹介しています。             7月23日(火) 授業風景
1年生の理科では、体積、質量を計測して密度を求める活動を行いました。 一見比べることが難しい大きさも重さも違う物体ですが、体積をそろえることで特徴が見えてきます。             絆学習会
午前中から刺すような日差しです。 熱中症指数が高く、運動部の部活動は中止となりました。 そんな日には絆学習会で自学に励むのもよいですね。         7月22日(月) 授業風景
あすなろ学級の職業家庭では調理実習でパンケーキをつくりました。 火加減を調節して絶妙の焼き加減を目指します。         ゴミステーション2
イラストと立体的な文字の組み合わせが目を引きます。 分別に意識が向くとうれしいですね。         ゴミステーション
ゴミステーションの扉をスライド式に交換し、ゴミ箱のレイアウトを変えたのを機に、美術部が分別の表示を作ってくれました。             7月19日(金) 授業風景
3年生の英語では、自分たちの考えた商品のCMを考えています。 温度が変わる服、さした後に目を開くと行きたい場所に行ける目薬など、魅力的な品々が並びます。 どんなCMになるのか楽しみです。         ワックス清掃6
最後は扇風機を取り付け、机とイスを元に戻します。 先輩後輩が一緒になって全クラスの作業をするのが、楠那らしいすてきなところです。 お疲れさまでした。             ワックス清掃5
どのクラスも周りが映り込むほどの美しさ。 環境が整うと気もちも前向きになります!             ワックス清掃4
一糸乱れぬ雑巾がけの後は、ワックスがけです。             ワックス清掃3
床を磨いた後の雑巾がけがポイントです。 しっかりと洗剤を拭き取ってからワックスを塗ります。             ワックス清掃2
イスに付けたテニスボールや窓や扉の桟。 普段はなかなかできない細かなところまできれいにします。             7月18日(木) ワックス清掃
夏休み前の大掃除。 教室の机を廊下に出して、全員で取り組みます。             授業風景3
2年生の理科では、仮説を組み立てようと自由に相手を決めて話し合う姿がありました。 仲のよい友だちとだけ話すのではなく、共通する意見をもっている人、視点が違う人など考え方を基準に話す相手を選ぶと自分の考えが広がっていきます。         授業風景2
1年生の国語では、まとめテストの振り返りを行いました。 どのように学習に取り組めばよかったのかを考えることが大切です。 先生や友だちにアドバイスを求めるのも一つの方法です。     7月17日(水) 授業風景
あしたば学級の数学では、比例、反比例のグラフの書き方を学びました。 まずはこれまでの学習を振り返りながら、座標を求めます。     授業風景4
2年生の家庭科では、ブックカバーが完成間近。 ミシンを使ったり、針と糸で縫ったり一生懸命です。         授業風景3
3年生の総合的な学習の時間では、公立高等学校の入試で行われる「自己表現」について学びました。 モデルの発表を真剣に見た後は、自己表現で伝えたい、自分が目指す将来の姿や自分がどのような人なのかを考えていきます。         授業風景2
1年生の家庭科では、食生活を題材にしたかるたを行いました。 思いのほか真剣勝負になっていましたが、楽しみながら自分の食生活を振り返ることが大切です。     授業風景
2年生の美術では、作成したお面をかぶり、Youtuberになりきった画像を作っています。 グリーンバックを背に撮影した後、背景を合成します。         | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |