![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:19 総数:162270 |
掃除時間
本校は、縦割り班で掃除をしています。上の学年が下の学年に掃除の仕方を教えながら一緒に掃除をしています。
6年生が1年生に「バケツに水をくんできて」「机の下をふいてね」などと、言葉をかけながら掃除をしています。 どの掃除場所も、協力しながら一生懸命掃除をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月31日(金)今日の給食は「ご飯、さわらの天ぷら、白菜の梅じそあえ、のっぺい汁、牛乳」です。 のっぺい汁には、鶏肉、豆腐、里いも、こんにゃく、大根、人参、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。コーンスターチでとろみがつけてあったので、体が温まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育指導
1月31日(金)久地南小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「栄養を考えて、好き嫌いせずに食べよう」というテーマで、食育指導をしていただきました。
1年生から4年生は、「わたしたちの体は食べ物からできている」ということを教えてもらいました。いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大事なことが分かりました。 5年生、6年生は食品ロスについてのお話を聞きました。給食で食品ロスを減らす工夫についても、分かりやすく話していただきました。 いつもの食事を見直すきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(5・6年生)
1月31日(金)5・6年生は、学校司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
今日のテーマは「雪の結晶」です。 司書の先生に「雪の写真家ベントレー」という絵本を読んでもらいました。雪の結晶を写真に撮り続けたウイリー。私たちに雪の結晶の美しさを教えてくれました。子どもたちはお話の中に引き込まれているようでした。 他にも、いろいろな形をした雪の結晶の本も紹介してもらいました。 今度、雪が降ったら今日読んでもらった本のことを思い出すと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月30日(木)今日は、「バターパン・カリフラワーのクリームに・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪をひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリなどの野菜がたくさん使われ、栄養豊富でおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカー
1月30日(木)1年生から6年生が体育館でサッカーをしました。始めにドリブルやリフティングをし、最後に試合をしました。寒い中、しっかり体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かん字のかきかた
1月30日(木)1年生の書写は、漢字の画の長さや方向に注意して、正しく書くようにしました。文字を一画一画丁寧に書くことができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小筆を使って
1月30日(木)5・6年生の書写は、小筆の使い方を学習しました。字間・行間の整え方に気を付け、正しく整えて書くようにしました。集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月29日(水)今日は、「ごはん・マーボーどうふ・ひじきのちゅうかサラダ・ぎゅうにゅう」です。人気の麻婆豆腐です。肉や豆腐、野菜を赤みそ、醤油、砂糖、豆板醤などで味付けしてあり、ご飯もすすみ、おいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 複合語をつかって
1月29日(水)5年生の国語科では、複合語について学習しています。6年生は、スピーチの話題や内容を決めています。自分の考えが伝わるように表現を工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうみをもったことをしょうかいしよう
1月29日(水)4年生の国語科では、「何の話か」「要約」「感想」という構成で、紹介する文章を考えています。
![]() ![]() スルスル ビューン
1月29日(水)1・2年生の図画工作科「スルスル ビューン」では、滑らせたいものを考え、表したいものをつくりました。よりよいものになるように改良したり、形や飾り工夫したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月28日(火)今日は、「ごはん・よしのに・おかかいため・りんご・ぎゅうにゅう」です。吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。鶏肉や生揚げ、じゃがいも、こんにゃく、大根、人参などが入り、寒い時期にはぴったりの料理でおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の高度経済成長
1月28日(火)6年生の社会科では、東京オリンピック・パラリンピック開催前後の国民生活の変化について調べました。競技施設だけでなく、ホテルが建てられ、道路や下水道が整備され、高速道路や地下鉄、東海道新幹線がつくられたことも分かりました。
![]() ![]() 4年理科「水のすがたの変化」
1月28日(火)4年生は理科で「水のすがたの変化」の学習をしました。今日は、水をあたため続けて、水の温度とすがたの変化を調べる実験をしました。
ビーカーの中に、水と沸騰石を入れ、ガスコンロで水をあたため続けます。1分ごとに水の温度とすがたの変化を調べていきます。 子どもたちは保護めがねをつけて、水の変化をしっかり観察し続けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修
1月27日(金)午後から、1・2年生算数科の研究授業がありました。1年生が「大きい数」、2年生が「1000より大きい数をしらべよう」でした。最後まで粘り強く学習に取り組むことができました。協議会では、比治山大学教授の上之園公子先生に助言をいただきました。子どもたちが自立した学びができるよう今後も取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
1月27日(月)今日は、「ハヤシライス・ごはん・こまつなのサラダ・ぎゅうにゅう」です。ハヤシライスは、炒めた牛肉と玉ねぎをソースや赤ワイン、トマトケチャップと一緒に煮込んであり、ご飯と一緒に食べるとおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液の性質やはたらき
1月27日(月)6年生の理科の学習では、溶けたアルミニウムを蒸発させ、出てきた白い個体の重さを実験して調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算とわり算の学習をふりかえろう
1月27日(月)4年生の算数科では、かけ算とわり算の学習の復習をしています。これまでのまとめがきちんとできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() リズムを たのしもう
1月27日(月)1・2年生は、リズムに合わせて打楽器で「♪おもちゃのチャチャチャ」や鍵盤ハーモニカで「♪きらきらぼし」を演奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |