![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342367 |
学校からのお便りを掲載しました
学年通信、保健だより、食育だより2月号を掲載しました。
また、学校だより(2月号)を再掲載します。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより2月号】 保健だより【●保健だより2月号】 食育だより【●食育だより2月号】 学年通信 【●【1年】 学年通信2月号】 【●【2年】 学年通信2月号】 【●【3年】 学年通信2月号】 【●【4年】 学年通信2月号】 【●【5年】 学年通信2月号】 【●【6年】 学年通信2月号】 1月31日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さわらの天ぷら ・白菜の赤じそあえ ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理です。さといもや大根などの根菜類を煮こんで、とろみをつけた汁物です。今日の給食では、さといもやだいこん、にんじん、こんにゃくなど、7種類の食材を入れて作りました。とろっとして食べやすかったです。 また、さわらという魚は、漢字で書くと、魚へんに、春という字を書きます。さわらは、「春を知らせる魚」ともよばれています。 1月30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・バターパン ・カリフラワーのクリーム煮 ・野菜ソテー ・牛乳 今日は、冬が旬の野菜「カリフラワー」をたくさん使ったクリーム煮でした。カリフラワーには、ビタミンCが豊富に含まれています。白い小さなつぶつぶは、花のつぼみです。 また、今日は地場産物の日でした。クリーム煮には、パセリを入れて、色鮮やかに仕上げました。パセリは、広島市の祇園地区でたくさん作られていますね。 1月29日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・ひじきの中華サラダ ・牛乳 麻婆豆腐には、「にら」がよく入ります。ねぎとよく似ていますが、ねぎよりも、平たい形をしています。中国原産の野菜で、知よい香りが特徴です。にらはとても丈夫で、1年に何回も収穫することができます。餃子やチヂミ、レバニラなど、いろいろな料理に使われています。 今日は、口田小学校の先生のインタビュー動画をテレビ放送しました。内容は、前回と同様、好きな給食や給食の思い出についてです。担任の先生が登場すると、わっ!と盛り上がって、ニコニコ笑顔で見ている児童がたくさんいました。来週も放送する予定にしています。お楽しみに♪ 令和7年度 入学説明会のご案内
令和7年1月30日(木)入学説明会を予定通り実施します。
【開始時刻】 15時(受付は14時40分から) 【場所】 口田小学校 体育館 【内容】 ・入学までの諸準備について ・学用品について ・学校生活について ・通学路について ・その他 <お願い> ・車での来校はご遠慮ください。 ・スリッパをご持参ください。また、暖かくしてお越しください。 ・欠席される場合は、必ず学校までご連絡ください。 (082−842−0402) ※その際は、2月5日(水)までに、学校事務室まで、配付物を受け取りにお越しください。 ・今後、他校に入学される予定の方は、早めに口田小学校にご連絡ください。 ・放課後児童クラブについて、詳しくお聞きになりたい方は、直接口田児童館へご相談ください。(口田児童館 082−841−5855 13:00〜17:00) 1月28日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・吉野煮 ・おかかいため ・りんご ・牛乳 吉野煮は、とろみをつけた煮物です。給食では、コーンスターチを使ったとろみをつけました。とろみをつけることで、温かさがより長く維持されます。煮汁が、具材によく絡まって、食べやすかったです。吉野煮には、大根やこんにゃく、生揚げなど6種類の食材を入れて作りました。 りんごは、青森県から届いたりんごでした。シャキシャキとして、甘くておいしかったです。 口田読書の日〜えほん読みきかせ会〜![]() ![]() ![]() ![]() そして、図書館司書の片岡先生が「えほん読みきかせ会」を開いてくださっています。 今日はあいにく、撮影にかけつけた時には読みきかせは終わってしまっていましたが、終わった後も、図書室パズルをして、図書室の使い方を遊びの中で確認していました。 読みきかせの会は、金曜日まであります。どんな本と出会うことができるでしょうか。 1月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ハヤシライス ・小松菜のサラダ ・牛乳 ハヤシライスは、なんと0.8人分しか残りませんでした。そのうち、白ごはんを残した人はいませんでした。素晴らしいです!自分に必要な栄養量をしっかり確保して、毎日元気に過ごしましょう。 本校では、今日から給食週間です。給食の残りによって、いろいろな実の色がなる木「もぐもぐの木」や、正しい姿勢になるためのポイントをクリアし金メダルを目指す「姿勢マスター」の取組をしています。 今日は、全国学校給食週間にちなんで、学校給食の歴史についてのテレビ放送を行いました。給食の内容も時代とともに変わってきていることを学びました。 2月のお便りを掲載しました
口田っ子だより2月号を掲載しました。
学校だよりを掲載しました。 保健だより、食育だより、各学年の学年通信(2月号)については後日掲載します。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより2月号】 1月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩焼き ・広島菜漬け ・みそすいとん ・牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れました。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作りました。 今日の給食の時間では、学校給食週間にちなんで学校全体で取り組むことや、すいとんの作り方を動画で紹介しました。すいとんをつくる様子を見て、「お〜!大変そう。」「家でもできるかな?」など、いろいろな感想を言っており、興味津々でした。 1月23日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・カレー豆腐 ・スイートポテトサラダ ・牛乳 スイートポテトとは、さつまいものことです。さつまいもには、炭水化物やビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。今日の給食では、さつまいものほかに、じゃがいも、ロースハム、きゅうり、たまねぎ、にんじんをノンエッグマヨネーズとドレッシングであえて、サラダにしました。いものゆで加減に気を付けながら、調理しました。 ぴょんぴょんタイム
口田小学校では、朝や大休憩の時間を使って「ぴょんぴょんタイム(長縄跳び)」に取り組んでいます。いよいよ来月は長縄ギネス大会です。クラスで声を掛け合い、励まし合いながら練習する姿が見られ、嬉しく思います。大会本番まで、協力して練習し、クラスの仲を深めてほしいと願っています。
大会本番に多くの子どもたちが笑顔になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自分に合ったストレスの対処法を見つけよう(MLB教育)
本日、5年生では、MLB教育(Maiking Life Beter)を行いました。まず、自分が普段やっている心が苦しい時やイライラしたときの解消法について話し合いました。人それぞれ解消法や合うやり方が違うことに気づき、その後にスクールカウンセラーの菅先生にいつでもできる対処方法を教えてもらい、実際にやってみました。
やってみると子どもたちからは、「これいいかも!」「確かに落ち着く。」などのつぶやきが聞こえてきました。最後に班で話し合い、今後に使ってみたい対処法を話し合いました。その中でも、教えてもらったことを使いたいという子が多かったです。 今日学んだことを生かし、心が落ち着いた後に、理由を誰かに相談すること、相談を聞いてあげることを通して、人と人との関わりが深まっていくといいなと思います。来月は6年生でも授業をしていただきます。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・甘酢和え ・牛乳 人が最初に作った調味料は「酢」だといわれています。日本では、米や麦から、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごから作った酢が多く使われることがあります。さっぱりしているだけでなく、食欲をアップさせて、疲労回復に役立ちます。 今日の給食時間は、口田小学校の先生のインタビュー動画を放送しました。内容は、好きな給食や給食の思い出についてです。11月にも放送しましたが、今回は子どもたちからの強い要望に応えて、さらにたくさんの先生にインタビューをしたので、その動画を流しました。子どもたちは興味津々で見ていました。来週も放送する予定にしています。お楽しみに♪ 4年生 理科「季節と生き物」
今日は特別講師の堂道先生から植物や昆虫の冬の姿から、生き物のいろいろな工夫を学びました。葉を落とす植物と落とさない植物の違いがあるのはなぜか?という問いから、考察して考えを広げていきました。答えを知って「なるほど!」「確かに!太陽が関係してるんだ。」など、理解を深めている様子でした。その後は、暑い日が増えた理由やカブトムシの幼虫を実際に見せていただき、理科的な考え方や見方を学びました。
今日学んだことを、これからの学習に生かし、さまざまな角度から物事を観察したり考えたりできるといいなと思います。今後も、仮説を立て、実験や実証をして、結果から考察する学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日〜21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・親子丼(ごはんはアルファ化米を使用) ・かわりきんぴら ・牛乳 12月に続き、アルファ化米という米を使ってご飯を作りました。アルファ化米は、炊いたお米を急速乾燥させて作っているお米で、軽くて長期保存が可能なので、災害など非常用の食事として用いられています。炊飯器がなくても、水やお湯だけでご飯を作ることができます。今回は、お湯を使って作りました。アルファ化米からどのようにごはんができるのか、給食室での様子を動画で見ているクラスもありました。「15分でできるんだ。」「おいしそう!」などいろいろな感想を言っていました。 ☆1月21日の献立☆ ・ごはん ・レバーのから揚げ ・もやしの中華あえ ・春雨スープ ・牛乳 レバーのから揚げは、給食で定番のメニューで、とても人気があります。おいしいだけでなく、鉄分やビタミンA、タンパク質など栄養素も豊富です。特に、レバーに含まれている鉄分は、「ヘム鉄」という吸収されやすい形で存在しています。汗をかくと、鉄分が一緒に流れ出てしまうため、日々の食事から鉄分を摂取していきたいですね。 口田のきけんをさがそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返りでは、「危険な場所には近づかない」「周りをよく見て行動する」といった意見が出て、町の安全と危険について学ぶことができました。この学習を通して、安全に過ごす意識が高まったようです。 1月17日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・黒鯛のからあげ ・煮ごめ ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 今日は、食育の日でした。一汁二菜の献立で、魚料理には黒鯛のからあげを組み合わせました。黒鯛は、広島湾の近くで取れることが多く、「チヌ」とも呼ばれている魚です。 また、「煮ごめ」は、広島県の郷土料理のひとつです。広島湾に近い地域や北広島町などで古くから食べられています。小豆が入っているのが特徴です。材料はすべて小さめの角切りにしました。機械では切れないので、すべて手作業で四角に切っています。 1月16日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・ビーフシチュー ・グリーンサラダ ・牛乳 シチューは、ヨーロッパの様々な地方で古くから食べられている料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮こむみます。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮こんだビーフシチューでした。ルウは、給食室の大きな釜で、小麦粉とサラダ油を、じっくりと時間をかけて茶色になるまで、作りました。とてもおいくいただきました! 2年生 目指せ野菜づくり名人
2年生では地域に住んでおられる竹内さんから野菜づくりについて教えていただいています。
今日は、さつまいもを収穫した後の学年園で、玉ねぎの植え付けをしました。玉ねぎの苗がよく知っている玉ねぎの形ではないことに、子どもたちは驚いていました。 「ネギみたい。」という子どもたちから声が上がると、「根っこの近くが玉のように丸く大きくなるから、玉ねぎなんだよ。」と竹内さんが教えてくれました。子どもたちは「なるほど!だから今はネギみたいなんだ。」と納得していました。そのあとは、植え方を教えてもらい、等間隔に植え付けることができました。 竹内さんには、学年園の準備から植え付けの指導まで、ご協力いただき大変有り難かったです。大きな玉ねぎができるように、大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |