最新更新日:2025/08/27
本日:count up68
昨日:59
総数:225912
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝から、お外で長縄です。1年生の様子です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日、4年1組の算数科の時間です。研修を深めるため、たくさんの先生が4年1組に集まっています。指導第一課の指導主事松下様にも来校していただき、ご指導いただきました。松下先生、ありがとうございます。

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の様子です。

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の様子です。

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の様子です。

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の様子です。

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
体力つくり目的としたながなわ週間が、今日から始まります。1年生の様子です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の算数科の時間です。2/5について、分数と分母の意味を考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の理科の時間です。電池と豆電球を導線でつなぎます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の社会科の時間です。広島県のことを学んでいます。熊野の化粧筆を担任が見せているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組です。瀬野川中学校の栄養教諭が講師に来てくださいました。地場産物を使ったメニューを考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の英語科の時間です。冬休みに食べた物や行ったところを会話形式で発表します。

不審者対応避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に訓練の振り返りを行いました。
話をよく聞き、冷静に行動できた子供たちでした。
山添様からも、静かにすばやく行動できた畑賀小学校の子供たちへお褒めの言葉をいただきました。

不審者対応避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に不審者が侵入してきたという想定で避難訓練を行いました。
緊急時の行動の仕方を学ぶとともに、緊急事態に速やかに対応し、子供たちの安全を確保できるようにというねらいのもとでの訓練です。

警察OBで地域学校安全指導員の山添様にに不審者役になっていただき、子供たちの安全な避難誘導、教職員の迅速な連絡・情報共有、警察が到着するまでの対応、不審者を子供たちに近づけない体制づくりなどについて実際に行いながら確認しました。


朝の子供たち

画像1 画像1
登校するとすぐに外で遊ぶ子供たちです。
雪の中で、元気いっぱいです!

1月10日 朝の様子

画像1 画像1
うっすらですが、雪景色のグラウンドです。
お気をつけて登校してください。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のクラブ見学です。イラスト・漫画クラブを見学しています。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のクラブ見学です。体育館で活動している卓球クラブとバスケットボールクラブを見学しています。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、クラブ見学を行いました。外遊びクラブを見学しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組です。国語科「かたかなで書くことば」の学習をしています。「カタカナの言葉」を使った文章を書きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092