最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:37
総数:134582
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「はがき・てがみの出し方」(1年生)

 生活科の授業です。はがきや手紙の投函の仕方について学んでいました。投函の口が1つの物、2つの物について知り、どんな違いがあるのかを聞きました。

 その後、先週書いた実物のはがきを、学校の正門近くに設置してあるポストに投函しに行きました。ポストは、1年生にとっては意外に背が高く、背伸びをしながら投函する姿が印象的でした。目的のところに、ちゃんと届くことでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「立ち上がった絵の世界」(3年生)

 立ち上がらせるための絵を描き、絵の具で彩色をしました。自分の設計図でイメージした世界を、画用紙に大きく描いています。完成した絵は、いくつかのパターンの立ち上げ方から選んで、物語が展開するように組み立てます。

 出来上がった絵の下の部分に1cmほどの切れ込みを入れ、のりで台紙に貼り、立ち上がらせていきました。立てたり、丸めたり、ねっじたりと、絵の立て方を工夫しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「あたためられた水は上の方へ動くの?」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 示温インク(水色)を溶かした水を入れたビーカーの端を熱して、水の動きを見ました。すると、温められた水は、どんどん上に移動していました。あっという間に、ビーカーの上がピンク色になっていました。試験管の時より温められた水の動きがとても分かりやすく、納得していました。

「冬がいっぱい」(2年生)

 国語科で、「冬」から想像する言葉について考えていました。カテゴリーは「やさい」「生き物」「しょくぶつ」「その他」の4つです。季節柄、実生活に即しているので、見つけやすそうです。黒板にはたくさんの言葉が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「並べ方と組み合わせ方」(6年生)

 6年生の算数科は、「順列と組み合わせ」の学習をしています。

 4人のチームでリレーで走る順番を考えます。何通りの順番が考えられるかを調べています。注意することは「落ちや重なりがないようにする」ことです。そのためには、どういうふうに進めると良いかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハートフルイン瀬野「点字体験」(3年生)

 先週の総合的な学習の時間には、点字を打つ体験を行いました。点字の仕組みを学習した後、点字一覧表を見ながら、自分の名前を打ったり、友達としりとりしながら点字を打ったりしました。また、点字の歴史について、点字が広まる以前は手のひらや背中に指で文字を書いて伝えていたことも学びました。
 
 身近ないろいろなところにある点字、ぜひ、お家や地域でも探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/16)

 今日の献立は、ポークカレーライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。

 「鉄ちゃんのサラダ」は、卵・大豆・小松菜・切り干し大根といった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前が付きました。鉄が不足すると貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので、食事で摂る必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「協議会」

 授業後は、各教科別に協議会を行いました。まず授業者から研究の取組みと授業の意図についての説明がありました。その後は先生方で意見を出し合い、授業の成果と課題がまとめられました。最後に、指導主事から助言・指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業3(6年2組 体育科)

 「ミニバスケットボール」の授業でした。作戦会議やチーム練習で共有したことを、それぞれのチームが交流ゲームで生かすことを目指して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業2(3年1組 算数科)

 「分数〜分数を使った大きさの表し方を調べよう〜」の学習をしました。課題解決場面においては、個人で考えるだけでなく、自分なりの解き方を選ぶことで主体的に取り組むことができるように、授業が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授1(2年2組 国語科)

 説明文「ロボット」の学習をしました。ロボットのできることを読み取っていくときに、ワークシートやICT機器など、方法を選択することで文章化できるように配慮されていました。友達同士で話し合い、伝え合う時間も取られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野川東中学校区 小中連携研究大会」(12/13)

 「瀬野川東中学校区 小中連携研究大会」が、12月13日(金)に瀬野小学校で行われました。瀬野小学校では、3クラスの授業が公開され、瀬野川東中学校、みどり坂小学校、瀬野小学校の先生方が参加しました。

 瀬野川東中学校区では、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善をめざしています。瀬野小学校では、そのテーマに加えて、〜学習活動における特別支援を必要とする児童へのインクルーシブ教育の構築〜についても並行して研究してきました。小中連携推進委員会で研究の進め方を考え、各校で取り組みを進めてきました。

 今日は、瀬野小学校での取り組みを公開し、協議会を持ち、成果と課題似付いて検証すると共に、広島市教育委員会の指導主事より指導・助言をいただきました。これからの各校での実践に取り入れていけるよう、がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

「青空学級の学習」

 算数科の「比例」の学習、体育科で「跳ぶ運動」「バスケットボール」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初めの練習」(4年生)

 4年生の書き初めは毛筆で「春を待つ」と書きます。今日は初回です。見本には注意点が朱書きされています。長半紙に4文字はなかなか難しいですが、漢字とひらがなの大きさのバランスを考えながら、4〜5枚の練習をしました。繰り返して練習し、良い作品を仕上げたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハードル走」(5年生)

 久しぶりの練習をしました。自分に合った間隔のコースを選び、繰り返して練習しています、タブレットで撮影し合って、自分の跳び方のチェックもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「手紙で知らせよう」(1年生)

 国語科で「手紙で知らせよう」の学習をしています。今日は「はがきの使い方」を学ぶ時間でした。練習用紙は上半分と下半分に分かれていて、下半分に相手を決めて文章を書いてみました。家族や友達に書いている人が多いようでした。はがきや手紙が上手に書けるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/13)

 今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

 みそは、日本に古くからある調味料です。昔は、各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分を自分でほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。
 
 みそは、出来上がりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使ったおでんです。今がおいしい時期のさといもや大根が入っています。温かいおでんを食べると体も温まります。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「町たんけん 1」(2年生)

生活科の学習で、瀬野の地域を探検しました。
探検では、地域で働く方々の様子を見学させていただきました。
お仕事中にもかかわらず快くインタビューを受けていただきました。
お仕事道具やバックヤードも見せていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「町たんけん 2」(2年生)

地域で働く方々にインタビューをする中で、
子どもたちは、笑顔で働いておられる理由を考えました。
 お客さんからの「ありがとう。」という言葉…。
 地域の人々の笑顔や挨拶…。

実際にお話を聞くことで、考えたり理解したりすることができました。
地域の方々の優しさに触れ、瀬野のことがもっと好きになりました。

保護者の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「江戸時代後期の文化や学問」(6年生)

 江戸時代後期の医学(解体新書等)・文化(歌舞伎等)について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007