![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134582 |
「物語を読み合おう」(2年生)
2年生が作者になって、お話を作る学習です。今日の授業は、出来上がった自作の物語を友達と読み合う時間でした。楽しそうに笑顔で読み合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め!」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本を見ながら,一画一画ていねいに書いていきました。 複数の作品を見比べて,どれを提出すればよいか悩んでいる児童もいました。 今までの練習の成果が発揮されて,力作が完成しました。 「My best memory」(6年生)
6年生の外国語では「My best memory」のUnitを学習しています。6年生にとっては、正に良いタイミングの内容になっていますね。
今日は、まず自分のBest memoryを決め、それについて説明する英文を作っています。心に残ったこと(場所)、出来事、一言感想などが主な内容です。修学旅行や運動会など、それぞれのBest memory について振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大和ミュージアム!」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「筆の里工房出発3」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11:45、早めの昼食を済ませていよいよ大和ミュージアムへ向けて出発です! 「今日の給食」(1/17)
今日の献立は、ごはん、黒鯛の唐揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 そして今日は郷土「広島県」に伝わる料理として、「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。 また今日は地場産物の日です。給食の黒鯛、水菜は、広島県でとれたものがよく使われています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「筆の里工房到着」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「福祉体験」(5年生)
講師の方に来校いただき、5年生を対象に福祉体験の出前授業を行っていただきました。
低学年のうちからいろいろな領域において福祉体験をしてきています。5年生は、今回車いすについて知る授業を受けました。実際に、車いすに乗る体験・押す体験をしてみると、知っているようで知らなかったことがたくさんわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風車」(1年生)
生活科の「かぜとなかよし」の単元の様子です。前回は「たこあげ」をしましたが、今日は「かざぐるま」に挑戦していました。切れ込みを入れて羽にした紙コップとストローを使った、自作の風車です。グラウンドを駆け回って風車に風を当てると、クルクルよく回って、ほんとに風と仲良しになったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳ぶ運動」(2年生)
マットの前までけんけんをしてきて、ジャンプしてマットの上に乗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業に向けて」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,卒業式で歌う曲を学年合同で練習しました。教頭先生から大切なポイントを指導していただき,集中して歌うことができました。 合奏練習も頑張っている子どもたちです。 「教室の言い方を覚えよう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「重さ調べ」(3年生)
1月の算数科の学習は「重さ」です。
今日は、はかりを使って1000gまでの物を班のみんなとで計りました。自分の持ち物の重さを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食(1/16)」
今日の献立は、パン、チョコレートスプレッド、チキンビーンズ、フレンチサラダ、牛乳です。
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが始まりと言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったと言われています。 日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、好んでパンを食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、、明治時代以降のようです。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「冬の星」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「毛筆の学習見学」(2年生)
3年生が書き初めをしている時間に、2年生が見学に来ていました。2年生は、3年生から毛筆の学習が始まるので、事前学習としての見学です。ピンと張り詰めて学習している雰囲気が伝わったことと思います。3年生での毛筆の学習、頑張ってください!
![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め 清書」(3年生)
毛筆で書き初めをするのは初めての3年生。題字は「正月」。たて画、横画、左払い、はねなどの今までに学習したことを使って、一画一画ていねいに書いていきました。良い作品になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業アルバム用写真」(6年生)
卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。1・2組全員の集合写真です。グラウンドに下りる階段を使って撮影しました。よい思い出になることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「行きたいところを紹介しよう」(5年生)
日本の中で行きたいところを選び、紹介し合う内容です。
自分の決めた場所について、その場所にあるもの、見られるもの、食べられる物、できることなどを調べてワークシートに記入します。原稿ができたら、友達と会話しながら紹介し合うというコミュニケーション活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むかしあそびの会」の準備(1年生)
1月下旬にある「むかしあそびの会」の準備をしました。今日は、当日飾る看板(プラカード)を作っています。文字の周りには、雪だるまやけん玉など、冬に関わるものや遊び道具などのイラストを書いて、かわいらしく仕上げていました。当日に向けて、これからいろいろと準備をしていく予定です。頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |