![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134582 |
「避難訓練(地震対応)」2
行動のふり返り「お・は・し・も」をしたあと、校長先生からのお話がありました。「避難訓練は命を守る訓練です。災害はいつどこで起こるかわかりません。いざという時のために、日頃から避難の仕方や心の準備・ものの準備などをしておくことが大切です。今日は、是非、おうちの皆さんとも話をしてみて下さい。」と話されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/22)
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華サラダ、牛乳です。
「にら」はとても丈夫で、刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することが出来ます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は、麻婆豆腐に入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット運動」(3年生)
前転の練習をしていました。お互いに動画を撮影し合って、頑張っているところや直すと良いところなどを確認し合いました。回転し終わって、フィニッシュがピタッと決まるところはとてもかっこよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほって すって 見つけて 〜木版画〜」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「モーターカーの製作」(5年生)
「電磁石」の学習で使ってきた教材では、最後はモーターを利用したモーターカーを作ります。グリスを使って、モーターがうまく回転するように気を付けながら作業を進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「紙版画」(2年生)
紙版画の「刷り」をしました。「なわとびをしているところ」というテーマで、画用紙や毛糸を使って版を作ってきました。
今日は、パレットにインクを出し、ローラーでインクを乗せ、印刷用紙(和紙)を乗せ、バレンで擦る作業でした。友達と協力し合って作業を進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)
国語科で、説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は、文の中に出てくるライオンとシマウマの赤ちゃんのことについて読み取っていました。2種類のどうぶつの赤ちゃんで、似ているところや違っているところを比べながらまとめていきました。動き方の説明では、文章の表現に合わせて実際に動いてみる時間もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「木版画」(6年生)
小学校生活最後の木版画のテーマは「思い出の場所」。下書きがしっかり描けているので、とても精巧な版画になりそうです。彫る部分によって彫刻刀の種類を変えて、ていねいに彫っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/21)
今日の献立は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、かき玉汁、牛乳です。
紅白なます・・・「なます」というのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことから来ています。 また今日は、地場産物の日です。かき玉汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「体の動きを高める運動」(1年生)
カラー棒やフラフープを使って、体の動きを高める運動をしました。フラフープは色々な回し方をしたり回して跳んだりしました。カラー棒は手のひらに乗せて、バランスを取るために動き回りました。とても楽しそうに活動しています。寒い日だったので、体も温まったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「国語科ミニ発表会」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の「カタカナで書くことば」、算数科の「分数」・「くふうして計算しよう」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダーのテスト」(4年生)
テストの曲目は「遠き山に日は落ちて」です。低音から高音まである、なかなか難しい曲です。演奏の時に気を付けることは「タンギングをする」「指使いに注意する」「低い音に気を付ける」の3つでした。何度かの練習のあと、先生の伴奏に従って演奏し、それをタブレットで撮影して提出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「合奏の練習」(6年生)
2月最後の参観日で発表予定の、6年生全員による合奏。曲目は「怪獣の花唄」です。後期に入った頃から計画・練習を続けてきています。
今日もいくつかの教室の分かれて、楽器ごとに練習をしました。楽器の種類によってはタブレットやイヤホンも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三角形の面積」(5年生)
三角形の面積を求める時に、今まで学習したことは活用できないかを考えていました。同じ三角形をうまく2枚並べて配置すると、長方形や平行四辺形になることを使っています。(最後に、出た数値を÷2することで、1つ分の三角形の面積が求められることに気付きました。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/20)
今日の献立は、ハヤシライス、小松菜のサラダ、牛乳です。
ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」から来ているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。タマネギを、透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。 また今日は、地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている小松菜や卵は、広島県で多く生産されています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの清書 その2」(3年生)
たて画、横画、左払い、はねなどの今までに学習したことを使って、一画一画ていねいに書いていきました。良いと思う作品が何枚かできた時は、並べて見比べて決めることもありました。良い作品が出来上がったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちの良いあいさつ」(1年生)
学級活動の時間に、「あいさつ」について考えていました。普段かわしている「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「おやすみなさい」などのあいさつ。言った時の気持ちや言われた時の気持ちなどについて考えたあと、実際に二人組になって、あいさつの言葉を言い合ってみました。どんな気持ちだったか、どんなところが良かったかなどについて意見を出し合いました。気持ちよくあいさつできるようになれると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの清書」(5年生)
5年生の書き初めは、長半紙に「強い決意」と書きます。今日は、その清書です。多目的室で行いました。
何枚か練習やなぞりをしたあと、清書をしました。長半紙のスペースを上手に使い、力強く書けている人が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の「推せんする文章を書こう」、図画工作科の「木版画」、算数科の「くり下がりのある引き算」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |