最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:37
総数:134582
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「むかしあそびの会 2」(1年生)

 ☆お手玉、おはじき、羽根つき、のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしあそびの会 3」(1年生)

 ☆けん玉、竹とんぼ、ロープ結び、のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界に歩み出した日本」(6年生)

 江戸時代の終わりに結んだ不平等条約によって、どのような影響を受けていたのかについて学習する時間でした。「ノルマントン号事件」での結果を受け、「条約改正」に向けての動きが始まったことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アルファ化米を食べてみよう」(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、「防災」について学習しています。
 今回は、非常用保存食である「アルファ化米」をみんなで食べてみました。家庭科室を使って、水の量を計ったり、お湯を沸かしてみたりと、高学年での家庭科の学習にもつながる経験をたくさんすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「版を完成させよう」(3年生)

 3年生の紙版画です。今日は、版を完成させることをめあてにして作業を始めました。

 版にする材料は平らな紙だけではなく、凹凸があったり質感の違う紙があったりするので、自分が表したい部分に適した材料を選んで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おせちのひみつ」(2年生)

 道徳の授業です。日本の伝統「おせち料理」について、その意味や思い・願いなどについて考える時間でした。「くろまめ」「こぶまき」「紅白かまぼこ」「くりきんとん」など、いくつかの料理の意味について確かめました。日本の文化や伝統に親しむ、良い機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「版画の下絵」(5年生)

 版画の下絵を描いています。題材は、タブレットから選んでいる人もいます。恐竜や犬・猫などの動物がよく見られました。ていねいに彫って、すてきな作品を完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友達の輪」(1組)

 今日は、1組の「友達の輪」をしました。8:25〜8:30の朝時間に行います。
 各教室・グラウンド・体育館に分かれて、縦割り班で楽しい時間を過ごしました。ドッジボール、けいどろ、風船ドッジなど、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/28)

 今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、かき揚げ、牛乳です。

 かき揚げは、小さく切ったエビやいかなどの魚介類や野菜を、小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上に乗せたり、温かいそばやうどんに乗せたり、ざるそばに添えたりします。今日のかき揚げには、いか、凍り豆腐、ひじき、玉ねぎ、にんじんが入っています。さくさくとしておいしいので、味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「水溶液の性質のちがい」(6年生)

 6年生の理科は「水溶液の性質」の単元を学習しています。今日は、5種類の水溶液の水を蒸発させたり、二酸化炭素に触れさせたりして、その様子を観察しました。

 水溶液は、塩酸・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水の5種類です。それぞれが違う反応をすることから、どんな性質を持っているのか、似た性質のものをまとめて分類することはできないのか、などについて考えていました。
(安全のため、ゴーグルを着けています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(青空学級2組)

 1年生の算数科の授業です。今までに学習したひき算を使って、自分で問題作りをする場面でした。2つの量があり、その差を求めたり残りを求めたりするための問題を作って解きました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にほんのあそび」(1年生)

 道徳の授業です。「昔からある日本の遊び」について考えていました。実際にやったことがある遊び、その時の気持ちなどについても発表し合っていました。

 教科書に載っているQRコードから、昔の遊びについてのサイトを見ることができるようになっています。竹馬・羽根つき・すごろく・かるた・たこあげなどいろいろな昔からの遊びが紹介されています。実際にやったことがある遊びもありますね。
(動画を見る時には、初めてイヤホンを使いました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ブックトーク」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書司書の先生がブックトークをしてくださいました。主人公がドキドキしながらも箱の中をさわってみるお話を、実際に体験させてもらえました。続きが気になり、すぐに本を借りていました。「大ピンチ図鑑」には、共感の嵐。これからも楽しい本に出会えるといいですね。

「発表の準備」(2年生)

 2月の参観日では、12月に校外学習で行った「町たんけん」について、学習してきたことを発表する予定です。今日は、実際に自分が行った見学場所についての発表原稿を作っていました。大切なことを落とさずにまとめられるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「バスケットボール」(5年生)

 今日の練習では「全員がシュートをできるようにする」ことがめあてになっています。めあてを意識をしながら2対3のミニゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/27)

 今日の献立は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬け、みそすいとん、牛乳です。

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。これは、「毎日おいしい給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で明治22年に給食が始まった時に出されていたサケの塩焼きと漬け物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年頃によく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ご飯がなくてもおなかがいっぱいになるように、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では食べやすいように小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。
 「食」について考えることができる週間になると良いと思います。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Doスポーツ」1(6年生)

 「Doスポーツ」の授業で、レッドスパークスの選手とスタッフの皆さんが、瀬野小学校においで下さいました。

 準備運動でしっぽ取りをした後は、実際にスティックを持って、リフティングやパスの仕方などを教えて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Doスポーツ2」(6年生)

 練習の後は試合をしました。教えていただいたことを生かして、試合に臨みました。レッドスパークスの方も、一緒に参加して下さいました。ホッケーに興味を持った人もいたことと思います。レッドスパークスの皆さん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 木版画の彫り、体育館でとび箱やボール投げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「熟語の読み方」(5年生)

 熟語の読み方には、音読みをする漢字と訓読みをする漢字の組み合わせ方で、4種類の読み方があること、それに加えて「特別な読み方」をする熟語があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007