![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134550 |
「ルパン三世のテーマ」1(5年生)
5年生の合奏曲は「ルパン三世のテーマ」です。今日は、楽器ごとに分かれて練習をしました。聞き慣れた曲だということもあるのか、出来映えを尋ねてみると「わかります。できています。OKです。」という返事が返ってきました。
☆画像は、けん盤ハーモニカ リコーダー ピアノ・キーボード の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ルパン三世のテーマ 2」 (5年生)
☆鉄琴・木琴・大太鼓・小太鼓の練習の様子です。粘り強く練習して、すてきな合奏にして下さい。楽しみにしてしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Who are you?」(3年生)
動物の名前を使ったやりとりやゲームをしました。まずは、動物の名前を確認します。最後は、動物カードを使って「Who are you?ビンゴ」を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5年生に向けて」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(4年2組)
国語科の物語文「スワンレイクのほとりで」の学習です。主人公の「歌(うた)」の性格について、文中の言葉を参照しながら考える内容です。
個人で考えたり、数人で交流し合ったりしながら考えていきました。みんなじっくりと集中して頑張っていました。タブレットも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」(6年生・5年生)
6年生「夢を語ろう」
5年生「強い決意」 高学年らしい、力強い作品になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「とび箱遊び」(2年生)
開脚跳びの練習をしていました。いくつかあるコースから、自分で練習してみようと思う段数のところに行って始めました。
飛び越せたら、ピタッと着地してポーズをとるところまで頑張ります。とび箱の上で座ってしまっても、とび箱の端までは手とお尻を使って移動して下りる練習をします。最後まで、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ものの名前」(1年生)
ものの名前には「一つ一つのものの名前」と「まとめて付けた名前」があることを学習しています。お店に売っているもので考えてみると、まとめた言い方をすると「魚」「花」「くだもの」の中にそれぞれ一つ一つの名前があることに気付きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」(3年生・4年生)
3年生「正月」
4年生「春を待つ」 3年生は初めての毛筆、4年生は初めての長半紙です。よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/30)
今日の献立は、パン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳です。
さつまいものことを、英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。 今日は、さつまいもの他に、じゃがいも、ハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎをマヨネーズ風調味料で和えています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「だしを取る」(5年生)
家庭科の授業で、「だしを取る」実習をしました。材料は「昆布」「いりこ」「かつお節」です。水(お湯)の量や、材料を入れるタイミング・取り出すタイミングなどを学習した後に始めました。
できただし汁を試飲してみると、味は濃くないことに気付きます。しかし、このだしが料理には欠かせないものであることについても教わりました。家庭でも、だしを使った料理作りに挑戦してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ものの重さ」(3年生)
理科の「ものの重さ」の単元を学習しています。「新聞紙が平らなままの時と丸めた時の重さ」「ランドセルを背負った時と下に置いた時の重さ」などを比べてみると、形や置き方が変わっても、重さは変わらないことがわかりました。
(画像は、3年1組、3年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リトマス紙」(6年生)
「水溶液の性質」の学習です。酸性・中性・アルカリ性のどれであるかによって、リトマス紙の色の変わり方が違います。今日は、その色の変わり方について確認しました。「信号が『赤』から『青』に変わったら『歩(アル)いていいよ」など、語呂合わせで覚えやすい言葉も出てきていました。しっかり身につくといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(2年1組)
国語科の「すてきなところをつたえよう」の授業でした。これまでに学習してきた手紙の書き方を使って、友達に手紙を送る準備をする内容です。
まずは、書きたいことのメモを作りました。友達の「すてきだと思うところ」「その理由」「一言メッセージ」などの項目があります。メモができたら、それを手紙文として書いていきました。もらった人が、うれしいと思えるような手紙になりそうです。早く渡したくなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の「小数×整数の計算」・「組み合わせ」、参観日で発表するための資料作りに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すってみよう」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「友達の輪」(2組)
今日は2組の「友達の輪」を行いました。1年生から6年生までの人が縦割り班で朝時間を過ごします。フルーツバスケット、ドッジボール、けいどろなどをして、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お礼のお手紙」(1年生)
先日行った「むかしあそびの会」では、たくさんの地域の名人さんにお世話になりました。今日は、お礼の手紙を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/29)
今日の献立は、親子丼、かわりきんぴら、牛乳です。
「かわりきんぴら」は、なぜ名前に「かわり」と付いているのでしょうか。それは、ごぼうだけではなくじゃがいもも多く使われているからです。 作る時は、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めています。きんぴらと同じようにしょう油、砂糖、みりんで味付けをしています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「むかしあそびの会 1」(1年生)
地域の「むかしあそび名人」の方をお招きし、1年生に遊び方を教えていただく会を開きました。1年生は、どんな遊びなのかタブレットでは調べていますが、実際にやるのは初めてのものもたくさんありました。
地域の名人さんは、ていねいに優しく教えて下さり、一緒に楽しい時間を過ごすことができたようです。地域の名人の皆さん、ありがとうございました。 ☆竹馬・竹ぽっくり、こま、あやとりのコーナーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |