![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:37 総数:162964 |
水溶液の性質やはたらき
1月14日(火)6年生の理科では、炭酸水から出ている気体が二酸化炭素か調べました。水溶液には気体が溶けているものがあることが分かりました。
![]() ![]() 情報の活用
1月14日(火)5年生の社会科では、情報を生かしてものを運ぶ仕事(オンライン・ネットショップ)について調べています。商品を運ぶために情報をどのように活用しているかを考えました。安心・安全なくらしができるように、情報を活用して人々のつながりをつくっていることが分かりました。
![]() ![]() 地図帳を使って
1月14日(火)4年生の社会科では、地図帳を使って調べ学習をしています。今日は、主な湖や半島・島を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ゴムのはたらき
1月14日(火)3年生の理科では、ゴムを伸ばす長さによって、ゴム車の動く距離が変わることかを確かめています。意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() フラフープをつかって
1月14日(火)1・2年生の体育科では、フラフープを使った運動をしました。転がしながら、上手につかむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
1月10日(金)いきいき体験オープンクール説明会並びに入学説明会を行いました。各学年の授業を参観していただいた後、教育委員会からいきいき体験オープンスクールの説明、学校から学校教育内容の概要や入学準備等について説明を行いました。来週、1月16日(木)には体験入学を行います。本日は、ご来校いただきありがとうございました。
![]() ![]() 今日の給食
1月10日(金)今日は、「ごはん、さばのたつたあげ、こうはくなます、かきたまじる、ぎゅうにゅうです。なますは、酢の物のことです。「紅白なます」は、赤と白の色をした材料を使っています。赤と白でおめでたい正月料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れ、栄養たっぷりでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
1月10日(金)休憩時間には、運動場に出て、雪合戦や雪だるま作りをしました。冬ならではの遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め(5・6年生)
1月10日(金)5年生は「強い決意」、6年生は「夢を語ろう」です。高学年らしいのびのびとした筆使いは清々しさを感じました。しんと静まりかえった教室で最後まで集中して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め(3・4年生)
1月10日(金)書き初めをしました。一画一画を真剣に書きました。寒い朝でしたが、今年1年を頑張ろうとする気持ちや少しでも上手に書こうという意欲をもち、伝統行事に親しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め(1・2年生)
1月10日(金)1・2年生の書き初めの様子です。とめ・はね・はらい・字形に気をつけて丁寧に書きました。集中して取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪
1月10日(金)今年になり2回目の積雪です。5cm程度積っています。気温が低く、氷柱もできています。
![]() ![]() ![]() ![]() 無人市について(今週は開催しません)
本日、野菜の収穫を行っていないため、明日1月10日(金)のつつせ無人市開催はありません。次回は、1月17日(金)を予定しています。天候によっては開催しない場合もありますので、ご了承ください。
![]() ![]() 今日の給食
1月9日(木)今日は、「パン・チョコレートスプレッド・ポークビーンズ・フレンチサラダ・ぎゅうにゅう」です。チキンビーンズには、もも肉、大豆、じゃがいも、玉ねぎ、人参が使われ、トマトソースとウスターソース、調味料で味付けしてあり、とてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() データを使って生活を見なおそう
1月9日(木)6年生の算数科では、家庭学習時間についての表をもとに平均値や代表値を求めています。話し合いながらデーターを分析しました。
![]() ![]() 比べ方を考えよう
1月9日(木)5年生の算数科では、割合の学習をしています。今日は、表をもとにシュート率を求めました。
![]() ![]() 広さのくらべ方と表し方を考えよう
1月9日(木)4年生の算数科では、「面積」の意味や面積の単位「平方センチメートル」について学習しています。いろいろな形の4平方センチメートルの図形をかきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 分数を使った大きさの表し方を調べよう
1月9日(木)3年生の算数科の学習では、1mのテープを3等分した2こ分の長さの表し方を考えました。その長さを1mの「三分の二」といい、2/3mと書くことが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ことばのたいそう
1月9日(木)1年生の国語科では、教科書の「かたつむり」「にじ」を想像しながら音読しました。お気に入りの詩を選び、ていねいに書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1000より大きい 数をしらべよう
1月8日(水)2年生の算数科の学習では、2300は100をいくつ集めた数かを考えました。意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |