最新更新日:2025/07/30
本日:count up37
昨日:37
総数:162999
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

見つけた あきで あそぼう

11月5日(火)1・2年生の生活科の学習では、どんぐりを使って、やじろべえを作りました。左右のどんぐりがうまくつり合って楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月5日(火)今日は、「とりそぼろごはん・こめめんじる・ぎゅうにゅう」です。地場産物の日です。給食の米麺(こめめん)は、広島県産の米から作られたものを使っています。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ってあります。つるつるとした食感であっさりとした味付けでおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流が生み出す力

11月5日(火)5年生の理科の学習では、電磁石の性質やはたらきについて学習します。今日は、ビニル銅線やプラグを作りました。これからコイル巻きに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字の学習

11月5日(火)1年生の国語科の様子です。進出漢字を学習しています。筆順や字形に気を付けて、丁寧に書くことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

11月5日(火)今日の朝会は、先月に行われた「運動会」と「稲こぎ」の振り返りをしました。子どもたちは、それぞれの行事に一生懸命に取り組み、達成感を味わっています。今月の学習発表会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月1日(金)今日は、「ごはん・にくじゃが・レバーのからあげ・はくさいあかじそあえ・ぎゅうにゅう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなります。体が成長しているときは血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるといいですね。しっかり栄養をとり、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のきまりとくふう

11月1日(金)4年生の算数科では、交換や結合のきまりを使って、計算の仕方を工夫をする方法を考えました。難しい問題を頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どれみふぁそのおとであそぼう

11月1日(金)1・2年生の音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカで「♪どんぐりぐりぐり」を弾いています。鍵盤の押さえ方に気を付けて、上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

分数のたし算とひき算

11月1日(金)5年生の算数科では、帯分数のたし算やひき算の仕方を学習しています。約分や通分をして正しく計算できるようになっています。6年生の算数科では、水を入れる時間が違うときの量を求めています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけた あきで あそぼう

11月1日(金)1・2年生の生活科の学習では、松ぼっくりと紙コップを使って、けん玉を作りました。みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉地震防災訓練

11月1日(金)一斉地震防災訓練を実施しました。『広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動』の一環として、地震発生時に身の安全を守る行動がとれるよう訓練を行いました。「ひろしま防災ハンドブック」を配付しています。ご家庭でもいざというときの場合に備えて話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月31日(木)今日は、「パン・コロッケ・おんやさい・コーンスープ・ぎゅうにゅう」です。とうもろこし(コーン)は、こめ,小麦と並ぶ三大穀物の一つです。主成分は炭水化物です。食物せんいもあり、腸の働きを活発にしてくれます。コーンスープの中には、ホールコーンとクリームコーン両方使っています。あたたかいコーンスープは、これからの季節にぴったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業

10月31日(木)今日は、1年生と3年生、2年生と5年生、4年生と6年生が一緒に授業をしました。いつもどんなふうに学習しているか、お互いに見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活を支える物やお金

10月31日(木)5・6年生の家庭科「生活を支える物やお金」では、自分や家族の生活をふり返り、物やお金が生活を支えていることを考えました。収入と支出、消費についても学びました。

画像1 画像1

アルファベットを仲間分けしよう

10月31日(金)3・4年生の外国語活動では、アルファベットの大文字の形と読み方(名称)を一致させる活動として「アルファベット並べ」をしました。楽しみながらアルファベットに慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来につなぐ工芸品

10月31日(木)4年生の国語科では、工芸品にのよさについて学習しています。和紙の特長と気持ちを伝える方法の一つとして和紙が使われてきたことが、いくつかの事例を挙げながら書かれています。今日は、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりごとに中心となる語や文を読み、内容を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てつぼうあそび

10月31日(木)1・2年生が、鉄棒をしています。『つばめ』や『ふとんほし』をしました。胸を張り頭からつま先まで一直線に伸ばしたり、体の力をぬいて曲げたりしました。鉄棒に少しずつ慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

10月30日(水)さわやかな秋晴れとなっています。校庭の樹木が色づき始め、秋の訪れを感じます。10月の後半になります。読書の秋、運動の秋、実りの秋となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月30日(水)「ごはん・さばのしおやき・キャベツのこんぶあえ・はっすん・ぎゅうにゅう」です。郷土(広島県)に伝わる料理です。八寸は広島県に古くから伝わり、さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉などをしょうゆやさとうで味付けした煮物です。ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の事前学習

10月30日(水)5・6年生が、修学旅行の事前学習をしています。来週が楽しみですね。よい天気になりますように。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026