![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:162999 |
せつめいする文しょうをかこう
11月26日(火)1年生の国語科では、「じどう車くらべ」を読んで、自動車がどんな働きをしているかを学習しています。自分が調べたい乗り物を調べ、文章にしてまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 走り幅跳び
11月25日(月)3・4年生の体育科では、走り幅跳びをしています。助走や踏切に気を付けて、勢いよく跳ぶよう練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立を考えよう
11月25日(月)6年生の家庭科では、献立に使用されている食品を3つのグループに分けて栄養のバランスを学習しています。主食には「主にエネルギーのもとになる食品」、主菜には「主に体をつくるもとになる食品」、副菜には「主に体の調子を整えるもとになる食品」が多く含まれ、主食、主菜、副菜を組み合わせることにより、3つのグループの食品がそろった1食分の献立となるよう考えています。
![]() ![]() 今日の給食
11月25日(月)今日は、「ごはん・おでん・おひたし・ぎゅうにゅう」です。寒い冬におでんはよく似合います。色々な具材に満腹感が得られるだけでなく、栄養バランスも整っています。じっくり味のしみ込んだおでんを食べると体と心が温かくなりうれしくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
11月25日(月)秋晴れのよい天気が続いています。運動場では、子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() 月の見え方と太陽
11月25日(月)6年生の理科では、観察場所を決め、方位磁針を使い、月の光っている側と太陽の位置関係を確かめ、その結果を記録しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
11月22日(金)就学時健康診断が行われました。お忙しい中、ご来校いただいたきまして、ありがとうございました。入学を心よりお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月22日(金)今日は、「ごはん・あげどうふのちゅうかあんかけ・はるさめスープ・ぎゅうにゅう」です。揚げ豆腐の中華あんかけは、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めてケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをしてあり、ご飯も進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反比例の関係
11月22日(金)6年生の算数科では、水槽の場面で水の量を60Lに決めたとき、1分当たりに入る水の量と水を入れる時間の関係を調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() 単位量あたりの大きさ
11月22日(金)5年生の算数科では、速さの比べ方を時間と距離の2つの量をもとに単位量当たりの大きさの考えを用いて考えています。
![]() ![]() 友情のかべ新聞
11月22日(金)3・4年生の国語科では、書かれていることのつながりを見つけながら読み、人物の気持ちや関係の変化や何を手がかりに推理したかを考え、おもしろいと思ったところについて、理由とともに書きまとめる学習をしています。
![]() ![]() せつめいする文しょうをかこう
11月22日(金)1年生の国語科では、「じどう車くらべ」を読んで、自動車がどんな働きをしているかを学習しています。自分が調べたい乗り物を調べ、文章にしてまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
11月22日(金)紅葉の美しい季節です。運動場では、子どもたちが遊具や一輪車で楽しく遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けての練習
11月22日(金)来週の学習発表会に向けて、グループごとに練習をしています。「米作り」「野菜作り」「似島小との交流」について発表します。どんな発表になるか楽しみです。
![]() ![]() 子ども安全の日集会
11月22日(金)『子ども安全の日集会』を行いました。広島市は、平成17年11月22日に起きた痛ましい事件を受け、毎月22日を「子ども安全の日」に制定しています。始めに、亡くなられた方のご冥福をお祈りし黙祷をしました。毎日、暑い日も寒い日も交通安全推進隊や交通安全協会の方が子どもたちの登校を見守ってくださっています。感謝の気持ちをもち、これからも安全に登下校してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月21日(木)今日は、「こがたバターパン・わふうスパゲッティ・だいずサラダ・ぎゅうにゅう」です。和風スパゲッティには、牛肉、えのきだけ、ほうれんそうが入り、旨味たっぷりでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 反比例の関係
11月21日(木)1分当たりに入る水の量が2倍、3倍、…になると、水を入れる時間はどう変わるか調べました。反比例の関係になっていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 単位量あたりの大きさ
11月21日(木)5年生の算数科では、単位量あたりの大きさについて学習しています。今日は、収穫量の計算をしました。1辺が10mの正方形の面積を1a(1アール)1辺が100mの正方形の面積を1ha(1ヘクタール)でとれ高を求めました。
![]() ![]() 平行や垂直な直線
11月21日(木)4年生の算数科では、垂直や平行な直線の引き方を学習しています。2枚の三角定規を使い、上手にできるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() まるい形をしらべよう
11月21日(木)3年生の算数科では、コンパスを使って、模様作りに取り組みました。花柄のような模様ができあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |