最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:37
総数:162964
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

ひきざん

11月29日(金)1年生の算数科の学習では、繰り下がりのあるひき算の練習問題をしています。だんだん速く確実に計算できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けての練習

11月29日(金)明日は、いよいよ学習発表会です。今日は、グループで最後の練習をしました。本番でも協力して上手に発表できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいのぼり棒

11月28日(木)新しいのぼり棒が設置されました。今まであったのぼり棒を撤去し、昼過ぎには新しいのぼり棒が付け替えられました。これまでののぼり棒よりコンパクトでカラフルです。
休憩時間や体育の時間に使いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月28日(木)今日は、「パインパン・マヒマヒのケチャップソースかけ・おんやさい・やさいスープ・ぎゅうにゅう」です。マヒマヒとはハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では「まんさく」とも呼ばれています。油で揚げケチャップソースをからめ、魚に旨味とコクが加わりおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

11月28日(木)3・4年生の体育科では、なわとびをしています。いろいろな技に挑戦し、たくさん跳べるように頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「美しく立つはり金」

11月28日(木)5、6年生は図画工作科で「美しく立つはり金」の学習をしました。
ラジオペンチを使いながら、太さの違うはり金を曲げたり、立てたり、つなげたりして、思い思いの作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたかなをかこう

11月28日(木)1年生は国語科で「かたかなをかこう」の学習をしました。のばす音や小さく書くかたかなに気をつけながら、言葉集めをしました。身の回りから、かたかなの言葉をたくさん集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サトイモの収穫

11月27日(水)1、2年生は校内にあるふるさと農園で、サトイモを収穫しました。
サトイモの茎を引っ張って抜き、土を掘り起こすと、サトイモがたくさんくっついた状態で出てきました。サトイモがかたまりになって出てきたので、子どもたちも驚いていました。思っていたより、たくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子

11月27日(水)学校司書が来校し、図書室の本の整備をしてくださっています。
新しく入った本を貸し出しできるように準備したり、子どもたちにおすすめの本を紹介したりしています。子どもたちには、いろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月27日(水)今日は「げんりょうごはん・すきやきうどん・いかのにつけ・くわいのからあげ・ぎゅうにゅう」です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいを唐揚げにし、カリカリしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けての練習

11月27日(水)今週の土曜日は学習発表会です。今日は、リハーサルをしました。内容は、合奏や合唱、米づくり、野菜作り、似島小学校との交流、無人市など様々ですが、分かりやすく伝えることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

反比例の関係

11月27日(水)6年生の算数科では、yがxに反比例するとき、y=決まった数÷xと表せることを学習し、反比例の関係を式に表す反比例する関係をグラフに表して、その特徴を調べています。
画像1 画像1

速さ

11月27日(水)台風の速さと道のりから時間の求め方を学習しています。道のりを求める式をもとにして、時間の求め方を図や式を用いて考えました。
画像1 画像1

ひきざん

11月27日(水)1年生の算数科では、15−7の計算をしています。繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を、ブロックの操作や図を用いて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

11月26日(火)今日は、「やながわふうどんぶり・ごはん・やさいいため・みかん・ぎゅうにゅう」です。柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ、卵でとじて、ねぎを加えて丼にしています。しょう油と砂糖、みりんで味付けしてあり、ご飯とよく合い、とてもおいしかったです。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けての練習

11月26日(火)今週は、学習発表会があります。学年ごとに発表の練習をしています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質

11月26日(火)5年生の理科では、電磁石を利用した「フットサルロボット」を作りました。スイッチを入れると、ロボットが動いて、ボールを飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行や垂直な直線

11月26日(火)4年生が、平行や垂直について仕上げの問題をしています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1

まるい形をしらべよう

11月26日(火)3年生の算数科では、円と球についてのまとめの問題をしています。コンパスで等しい長さをはかり取ったり、円をかいたりすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運動

11月26日(火)1・2年生が、体育科の学習では、ボールを使った運動をしています。ボールをコーンにうまく当てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026