最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:38
総数:158079
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(ティーボールクラブ、サッカークラブ、バスケットボールクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(室内遊びクラブ、工作クラブ、イラスト・まんがクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
(卓球クラブ、バドミントンクラブ)

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動は、来年度から加わる3年生が参考にするため、見学しました。

図画工作科「パタパタストロー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲がるストローを使って、動くおもちゃを作りました。仕掛け以外は、自分で選んだ色や材料を使い、それぞれの作品が出来上がりました。

5年生 車椅子体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供達は、坂道の降り方や段差の乗り越え方などに四苦八苦しながら、車椅子で生活することの難しさと、どのような手助けができるかを感じていました。

5年生 車椅子体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、車椅子について学びました。運転ボランティアうさぎ会、安佐南区社会福祉協議会、八木学区社会福祉協議会の方々から「やさしさ発見プログラム事業」として、車椅子体験をさせていただきました。その中で、実際に車椅子で生活されている方のお話を聞いたり、車椅子の方を見かけた時にどんなやさしさを発揮できるかなどを教えていただいたりしました。

理科「もののあたたまり方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温められた水はどのように動くか、予想を立てて、実験しました。

算数科「なに算かな」(ひまわり学級)

画像1 画像1
文章題を読み、なに算で求められるか、みんなで考えました。

英語科「Unit7」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語科の学習は発表の時間でした。テーマは小学校生活の1番の思い出です。修学旅行や校外学習など自分の思い出を英語を使って発表しました。卒業まであと2ヶ月、これまで学んだ英語を使って堂々と発表することができました。

道徳「ぼくのかさぶた」(ひまわり学級)

画像1 画像1
けがをした傷がかさぶたになり、治っていくことを不思議に思った主人公の言葉から、健康、成長、命の大切さを考えました。

社会「事件・事故から命を守る」 (3年生)

 社会科の学習で、警察官の方に来ていただき、事件・事故から命を守るために大切な事を教えていただきました。普段見ることのできないパトカーの中も見せていただき、大変貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「これからの食糧生産とわたしたち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の食糧生産の課題について考えます。給食メニューから、日本国内で自給されているものを予想し、資料から実際の食料自給率を確かめました。

図画工作科「ひもをつないで」(3年生)

造形遊びをしました。いつも使っている図工室を毛糸を使ってカラフルに飾り付けして,もっと楽しい場所に変身させました。いろいろなところに結びつけたり,引っかけたり,いろいろな色を編み込んだり,たくさんの工夫をして素敵な場所に変身させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科「ジャングルジム」(1年生)

どうしたらいつでも誰にでも仲良く接することができるのかについて考えました。役割演技をしながら,気持ちを考えたり声掛けを工夫したりして,誰とでも仲良くすることの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ひみつのすみか」(4年生)

木材を使って,小さくなった自分が住んでみたいひみつのすみかをつくりました。のこぎりや金づちの使い方を復習し,上手に使ってつくっていきました。参観日に見ていただけるように展示したいと思います。ぜひ,見にきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間「福祉について」の学習で、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、体が動きにくいなどの体験をしました。日常生活にどのような難しさがあるかを感じ、福祉についての理解を深めていました。

広島菜漬け体験 つけ上げ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、最後のつけ上げ作業を行いました。できた広島菜漬けに子ども達は大喜びでした。「帰ったら、家族に食べてほしいな。」「早く食べたいな。」など、食べることを楽しみにしているようでした。3日間、準備、片付けを含めてお世話になった地域の方に感謝申し上げます。

5・6年生 犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、安佐南警察署の講師の方からインターネットの危険性について教えていただきました。SNSでのトラブルや、アプリを使った犯罪、ゲーム依存による課金、情報を発信することの恐ろしさなど、様々な事例を学びました。また、自分が加害者とならないために気をつけることを、実際の事例から刑法によりどのような罪名となり罰があるかを交えて教えていただいただきました。

算数科「おおきいかず」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数表を見て、数の並び方にきまりがあることに気づきました。互いに数表の一部分を隠し、その数が何であるか、当てるゲームをしました。また、なぜその数だと思うのか、きまりをもとにして説明しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010