最新更新日:2025/07/22
本日:count up91
昨日:38
総数:430972
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

1月30日 今日の給食献立

パン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

今日の給食調理の様子を、給食時間にテレビ放送しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

小数のかけ算の学習です。
筆算で計算するときのポイントを考えています。まずは、位でそろえずに右に寄せて書きます。小数点を気にせずに整数として計算します。小数点の位置を確認して最後に小数点を打ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 算数

かけ算の計算練習です。ていねいに計算しています。かける数が2ケタですので、筆算の段が増えますが、慣れればだいじょうぶです。

画像1 画像1

1年生 2年生 おもちゃランド その4

 今日までの準備や練習がしっかり成果として現れた交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生 おもちゃランド その3

 2年生が1年生のカードにシールを貼ってあげたり、壊れたおもちゃを修理してあげたりと、1年生のお世話する2年生の姿はとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生 おもちゃランド その2

おもちゃの準備も説明もバッチリで、いよいよ遊び開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生 おもちゃランド

今回は2年1組が1年1組を招待して開催するおもちゃランドです。
ますは遊び方の説明をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

 合奏の練習です。かなり完成しているように感じますが、子どもたちの自己評価は、まだ70〜80点くらいのようです。もっと上手に演奏したいという気持ちがあるのですね。現状に満足しない向上心がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 買い物に行って、食品を選ぶ時のラベルの見方を学習しています。
 商品についているマークの種類がいろいろとあります。どの教科に関しても、今まで気にしていなかったことが、学習後には目に付くようになることがあります。こうやって生活で必要な力を身に付けていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

 本の紹介をしています。
 紹介のあとは感想や質問をもらって交流しています。
画像1 画像1

3年生 図書

貸し借りの処理をする担当の児童が、みんなのお世話をしています。
画像1 画像1

花の水やり

 1年生は先日植えた球根に水やりをしています。
 栽培委員会さんは、花壇の水やりをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 楠那保育園さんと交流会

自己紹介をしたあとは、グループごとに風船を使ったゲームをしました。
4月からはいよいよ最上級生になる5年生。今日の会で、お兄ちゃんお姉ちゃんとしての自覚が増したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 楠那保育園さんと交流会

次は5年生の出番です。
4月からは、1年生と6年生の関係になる、ペア学年です。6年生が1年生のサポートしていく年になりますが、今日はその顔合わせ会のような日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楠那保育園さんと交流会

最後は体育館であいさつをして、1年生との交流は終了です。
このあとは5年生との交流です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 楠那保育園さんと交流会

 学校クイズをしたり、ランドセルを背負う体験をしてもらったりして、4月からの小学校生活を楽しみにしてもらえるように、会を進めていきました。
 そのあとは、学校の中を案内して回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楠那保育園さんと交流会

楠那保育園の年長の園児さんたちをお招きして、交流会を行いました。
グループごとに集まって、ペンダントを渡して、一緒にゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 今日の給食献立

親子丼、かわりきんぴら、牛乳

〈ひとくちメモ〉
かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

画像1 画像1

3年生 算数

2けた×2けたの筆算の練習です。
友達と確認しながら進めています。
ものさしをきちんと使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

冷凍室で水が凍りに変わっていくのは、みんな知っていると思いますが、今日はそこの変化について考えています。
どのくらいの温度で氷になるのか、どのくらいの時間で凍るのか、班で予想を立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618