最新更新日:2025/07/23
本日:count up53
昨日:82
総数:257827
夏休みまであと少し。節目の季節です。年度当初に立てた目標を振り返り、継続すること、変えていくことを整理しましょう!

授業風景2

あしたば学級の数学では、合同条件について学びました。
二人が条件に合わせて切った画用紙を重ね合わせるとぴったりと重なります。
頭の中で考えることの多い数学ですが、実物を操作することでより理解が進んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

1年生の美術では、屏風絵の作成に取り組んでいます。
まずは台紙に金箔を貼る作業。
一枚ずつ丁寧に敷き詰めていきます。
次回は金屏風に日本的な絵を描く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水) 小学校5年生理科

小学校5年生の理科の授業を中学校で行いました。
「食塩が水に溶けると重さは変化するのか」
はかりの目盛りをみんなでのぞきこみながらの実験です。
他のグループの実験結果と比較することで結果の確かさを実感できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の社会では、経済について学んでいます。
今日は、「お弁当を販売するなら」という課題のもと、販売する場所、ターゲット、内容、原価と販売価格などを考えました。
グループの意見を聞いて最終調整をした後、次回の発表に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

今日は、新執行部に移行して初めての朝会でした。
スムーズに進行した中にも緊張や戸惑いがあったことと思います。
そうした経験もまた、力と自信につながります。
学校を引っ張る新執行部のみなさん、期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火) 朝会

朝会では、グッドチャレンジ賞、社会を明るくする運動作文の表彰がありました。
評価されたことを自信と励みによりよい自分、学校になるよう取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) グッドチャレンジ賞授賞式

去る1月9日(木)、グッドチャレンジ賞授業式が行われ、生徒会執行部と吹奏楽部が表彰されました。
光明寺のボランティア清掃や公民館祭りのオープニング演奏などの地域貢献活動が評価されての受賞です。
これからも中学校から楠那をよりよくしていく取組を発信していきたいですね。
今週は寒い日が多くなりそうです。
体調管理に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

2年生の国語では、漢詩を学習しています。
ペアで音読をしたり、作者の思いを考えタブレットで共有したりしました。
古文や漢文は音読できることで言葉の意味がはっきりしてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金) 授業風景

あしたば学級の2年生数学では、照明の問題に取り組みました。
基本的な論の組み立て方を型に当てはめながら身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年の抱負

1年生の教室に掲示された新年の抱負はマンダラチャートになっています。
中央に自分の目標を書き、その周囲に達成するために取り組むことを書いていきます。
周囲の行動を実行することで確実に一歩目標に近づきます。
小さくてもその一歩を踏み出すことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木) まとめテスト

3年生は、本日4教科のまとめテストが実施され、プレ入試のような一日を過ごしました。
長時間、緊張と集中を継続させるのは大変だったと思います。
来週末、受験を迎える仲間も多くいます。
みんなで学習に向き合う雰囲気をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

絆学習会

明日、複数教科のまとめてストが実施される3年生は、直前学習。
ワークに取り組んだり、友だちに内容を説明したりそれぞれに集中しています。
そんな姿が影響するのか、いつも以上に学習モードが漂う教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

あすなろ学級の職業家庭では、ホットケーキミックスを使ったお菓子をつくりました。
火加減に注意しながらこんがりと焼きあげます。
隠し味に入れたゆず果汁がポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水) 授業風景

2年生の美術では、ペットボトルラベルの作成が最終盤を迎えています。
色水を入れたペットボトルにラベルを巻き付けて完成!
細かいところまで作り込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県警察防犯アプリについての情報を掲載しました。

防犯マップ、防犯ブザー、ちかん撃退、現在地送信等の機能を備えたアプリです。
広島県警察安全安心アプリ「オトモポリス」

授業風景2

一度発表が終わった後にも「もう一回!」という声がたくさん出ており、一生懸命に取り組む気持ち、よりよい発表にしようという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の体育では、ダンスの発表を行いました。
授業で練習してきたステップを組み合わせて、グループごとに動きを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会2

人形を使い実際にやってみることで、緊張したときに手順を忘れてしまうことや心臓マッサージを続けると想像以上に体力を消耗することなどに気づかされます。
そうした焦りや疲れの経験があることで、一層知識が身に付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 救急救命講習会

南消防署日宇那出張所の方々を講師に迎え、2年生を対象とした救急救命講習会を行いました。
心臓マッサージやAEDの使い方を実践を通して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 クイズ大会5

カフート部門、○×クイズ部門それぞれの優勝チームに賞状が贈られました。
旧執行部の取組はこれが最後となり、これからは新執行部にバトンが託されます。
学年を超えて関わり楽しむ行事をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415