![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:98829 |
3・4年生 電気の通り道
理科では、電気の通り道を学習しています。
豆電球が光るつなぎ方と光らないつなぎ方を確かめたり、回路の間にいろいろなものを挟んで、電気を通すものや通さないものを調べたりしています。 電気を通すものは金属であるとうすうす感じて実験をしていますが、飲み物の缶やハサミの刃でも電気を通さないものに直面し、悩んでいます。 お互いにアドバイスをし合いながら、問題を解決しています。これからも学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動【サッカー】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来中学校からサッカー指導が専門の先生方にお越しいただいたおかげで、しっかりと楽しむことができました。 ありがとうございました。 今日の湯来東小学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルを使った合奏にチャレンジするようです。 5・6年生は、理科の授業です。 砂・石・れき・岩の違いについて学んでいます。 お気づきでしょうか。 どちらの授業も湯来中学校の先生方が担当してくださっています。 小中連携教育の一環で、専門性を生かした教科指導です。 また、電子黒板に集合写真があることで学級への所属感が高まります。 担任の気持ちが伝わってきますね。 身体測定・保健指導(2年生)
1月17日(金)、1時間目に2年生の身体測定と保健指導を行いました。
保健指導では、「手洗い・うがい・マスク」について詳しく学習しました。おしゃべりやせき、くしゃみをするとウイルスがどのくらい飛び散るのか実際に見るとビックリ!遠くまでバイキンが飛んでいることが分かりました。 今日で、1月の全学年の身体測定と保健指導が終わりました。みんなでかぜの予防を続け、元気に過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定・保健指導(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定では、身長が伸びているか、ドキドキ、わくわく・・・声をあげて喜んでいました。成長期のみなさんは、規則正し生活を送ることが大切です! 保健指導では、5・6年生も、「うまくきたえて」の合言葉と一緒に「かぜの予防」を学習しました。 これからも、忘れずにかぜの予防を続けましょう! 身体測定・保健指導(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生も「かぜの予防」について学習し、自分でできるかぜの予防を確認しました。 自分でできる予防を続け、これからも、元気に過ごしましょう! 換気キャンペーン(保健・給食委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症が流行する時期になったので、「大休憩、クラスで換気をしてもらおう!」という保健・給食委員会の取組です。 保健・給食員会では、ポスターやチェック表を作ったり、呼び掛けるための動画を撮ったりして準備を進めてきました。そして、今日の昼休憩に各学級へお願いに行きました。 本校でもインフルエンザが流行しています。みんなで、かぜの予防をして、元気に過ごしましょう! 身体測定・保健指導(1年生)
1月14日(火)、3時間目に1年生の身体測定と保健指導を行いました。
保健指導では、「かぜの予防」の中の手洗い・うがい・マスクについて学習しました。 水道の水が冷たくて大変ですが、これからもていねいな手洗いを心掛けてかぜを予防しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 新春 書初め大会開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨の香りがする多目的室では、 3・4年生が先輩からアドバイスを受けながら 一画一画ていねいに筆を運んでいました。 雪景色と書初め・・・。 すてきな新年行事になりました。 支えていただいています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなときに助けていただく有難さを実感します。 明け方から歩道を除雪してくださった地域の方をはじめ、 送迎してくださる保護者の皆様、 雪かきをする教職員、 本当に「有難い」です。 「冬の湯来」本番です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は除雪機を稼働させる量でした。 子どもたちの長靴の高さを超えています。 「雪がはいったぁ」と言いながらも どこか、うれしそうな子どもたちでした。 5・6年生タワー完成です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪となりました。 子どもたちの背を超える大作です。 今しか見ることができません。 放課後はわずかな晴れ間の中で子どもたちが 雪遊びを満喫していました。 この雪の中でも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この雪の中でも、スクールバスはシャンシャンと チェーンの音を響かせて湯来ロッジに到着しました。 心強いなと、有難い気持ちでいっぱいになりました。 この後、バスは友達の待つ湯来東小学校へと出発しました。 子どもたちの通学を支えていただく皆様に、 心から感謝いたします。 湯来東百景![]() ![]() ![]() ![]() 雪解けの水の音に癒されます。 残ったのはグラウンドの大きな水たまりです。 明日の朝は、スケートリンクになっていそうですね。 新年のスタート湯来東百景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の日もいとをかし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 概算で10cm〜20cmといったところでしょうか。 子どもたちにはまだまだ物足りない量みたいです。 教職員も、子どもたちと一緒に雪を楽しんでいるようです。 子どもたちが教室に入っても、もくもくとタワーを高くしていました。 子どもも大人も一緒に季節を楽しんでいる、すてきな光景でした。 ぜひ、56年生のタワーを見にきてください。 (明日からの降雪で、より高く美しくなる予定だそうです) 湯来東小神社でおみくじを![]() ![]() ![]() ![]() 本校児童・教職員・保護者の皆様は、 健康をつかさどる湯来東小神社の「健康みくじ」を引いていただき、 一年間の健康目標の参考にしていただきたいと思います。 (1日1回ひけるようです) 冬休み後朝会です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小雪の舞う寒い朝ですが、 子どもたちも教職員もやる気にもえています。 よい1年にしていきましょう! スクールバスの試験運行が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小雪の舞う寒い朝でした。 各バス停では、保護者の皆様が子どもたちを見送ってくださいました。 45分後、定刻通りスクールバスは湯来東小学校に到着しました。 スクールバスの実現にお力添えいただきました皆様に、心より感謝申しあげます。 まずは、初日のご報告でした。 次回は、湯来ロッジからの乗車風景をお届けする予定です。 3・4年生 こんにゃくづくり
総合的な学習の時間でこんにゃくづくりをしました。
学校の畑でこんにゃく芋を育てましたが、まだ小さく今回は使えませんでした。 こんにゃくづくり名人の3名の先生にお越しいただき、作り方を教えていただきました。 こんにゃくを丸めるのも次第に上手になりました。 ぷりぷりとしたこんにゃくが完成し、試食・・。 薄く切り、ポン酢を付けてさしみこんにゃくを食べましたが、自分たちで作ったこんにゃくは最高においしかったようです。 50個ほど作れたので、学校のみんなにもプレゼントします。 「こんにゃくマスター」に向け、また一歩前進した子どもたちでした。 3名の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |