![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:134582 |
「国語科ミニ発表会」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の「カタカナで書くことば」、算数科の「分数」・「くふうして計算しよう」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダーのテスト」(4年生)
テストの曲目は「遠き山に日は落ちて」です。低音から高音まである、なかなか難しい曲です。演奏の時に気を付けることは「タンギングをする」「指使いに注意する」「低い音に気を付ける」の3つでした。何度かの練習のあと、先生の伴奏に従って演奏し、それをタブレットで撮影して提出しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「合奏の練習」(6年生)
2月最後の参観日で発表予定の、6年生全員による合奏。曲目は「怪獣の花唄」です。後期に入った頃から計画・練習を続けてきています。
今日もいくつかの教室の分かれて、楽器ごとに練習をしました。楽器の種類によってはタブレットやイヤホンも活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三角形の面積」(5年生)
三角形の面積を求める時に、今まで学習したことは活用できないかを考えていました。同じ三角形をうまく2枚並べて配置すると、長方形や平行四辺形になることを使っています。(最後に、出た数値を÷2することで、1つ分の三角形の面積が求められることに気付きました。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(1/20)
今日の献立は、ハヤシライス、小松菜のサラダ、牛乳です。
ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」から来ているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。タマネギを、透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。 また今日は、地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている小松菜や卵は、広島県で多く生産されています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの清書 その2」(3年生)
たて画、横画、左払い、はねなどの今までに学習したことを使って、一画一画ていねいに書いていきました。良いと思う作品が何枚かできた時は、並べて見比べて決めることもありました。良い作品が出来上がったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気持ちの良いあいさつ」(1年生)
学級活動の時間に、「あいさつ」について考えていました。普段かわしている「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「おやすみなさい」などのあいさつ。言った時の気持ちや言われた時の気持ちなどについて考えたあと、実際に二人組になって、あいさつの言葉を言い合ってみました。どんな気持ちだったか、どんなところが良かったかなどについて意見を出し合いました。気持ちよくあいさつできるようになれると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初めの清書」(5年生)
5年生の書き初めは、長半紙に「強い決意」と書きます。今日は、その清書です。多目的室で行いました。
何枚か練習やなぞりをしたあと、清書をしました。長半紙のスペースを上手に使い、力強く書けている人が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
国語科の「推せんする文章を書こう」、図画工作科の「木版画」、算数科の「くり下がりのある引き算」の学習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「物語を読み合おう」(2年生)
2年生が作者になって、お話を作る学習です。今日の授業は、出来上がった自作の物語を友達と読み合う時間でした。楽しそうに笑顔で読み合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め!」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本を見ながら,一画一画ていねいに書いていきました。 複数の作品を見比べて,どれを提出すればよいか悩んでいる児童もいました。 今までの練習の成果が発揮されて,力作が完成しました。 「My best memory」(6年生)
6年生の外国語では「My best memory」のUnitを学習しています。6年生にとっては、正に良いタイミングの内容になっていますね。
今日は、まず自分のBest memoryを決め、それについて説明する英文を作っています。心に残ったこと(場所)、出来事、一言感想などが主な内容です。修学旅行や運動会など、それぞれのBest memory について振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大和ミュージアム!」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「筆の里工房出発3」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11:45、早めの昼食を済ませていよいよ大和ミュージアムへ向けて出発です! 「今日の給食」(1/17)
今日の献立は、ごはん、黒鯛の唐揚げ、煮ごめ、ひろしまっこ汁、牛乳です。
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 そして今日は郷土「広島県」に伝わる料理として、「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。 また今日は地場産物の日です。給食の黒鯛、水菜は、広島県でとれたものがよく使われています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「筆の里工房到着」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「福祉体験」(5年生)
講師の方に来校いただき、5年生を対象に福祉体験の出前授業を行っていただきました。
低学年のうちからいろいろな領域において福祉体験をしてきています。5年生は、今回車いすについて知る授業を受けました。実際に、車いすに乗る体験・押す体験をしてみると、知っているようで知らなかったことがたくさんわかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風車」(1年生)
生活科の「かぜとなかよし」の単元の様子です。前回は「たこあげ」をしましたが、今日は「かざぐるま」に挑戦していました。切れ込みを入れて羽にした紙コップとストローを使った、自作の風車です。グラウンドを駆け回って風車に風を当てると、クルクルよく回って、ほんとに風と仲良しになったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳ぶ運動」(2年生)
マットの前までけんけんをしてきて、ジャンプしてマットの上に乗りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |