最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:37
総数:134582
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「公開授業」(青空学級2組)

 1年生の算数科の授業です。今までに学習したひき算を使って、自分で問題作りをする場面でした。2つの量があり、その差を求めたり残りを求めたりするための問題を作って解きました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にほんのあそび」(1年生)

 道徳の授業です。「昔からある日本の遊び」について考えていました。実際にやったことがある遊び、その時の気持ちなどについても発表し合っていました。

 教科書に載っているQRコードから、昔の遊びについてのサイトを見ることができるようになっています。竹馬・羽根つき・すごろく・かるた・たこあげなどいろいろな昔からの遊びが紹介されています。実際にやったことがある遊びもありますね。
(動画を見る時には、初めてイヤホンを使いました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ブックトーク」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書司書の先生がブックトークをしてくださいました。主人公がドキドキしながらも箱の中をさわってみるお話を、実際に体験させてもらえました。続きが気になり、すぐに本を借りていました。「大ピンチ図鑑」には、共感の嵐。これからも楽しい本に出会えるといいですね。

「発表の準備」(2年生)

 2月の参観日では、12月に校外学習で行った「町たんけん」について、学習してきたことを発表する予定です。今日は、実際に自分が行った見学場所についての発表原稿を作っていました。大切なことを落とさずにまとめられるように、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「バスケットボール」(5年生)

 今日の練習では「全員がシュートをできるようにする」ことがめあてになっています。めあてを意識をしながら2対3のミニゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/27)

 今日の献立は、ごはん、さけの塩焼き、広島菜漬け、みそすいとん、牛乳です。

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。これは、「毎日おいしい給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、日本で明治22年に給食が始まった時に出されていたサケの塩焼きと漬け物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年頃によく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ご飯がなくてもおなかがいっぱいになるように、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では食べやすいように小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。
 「食」について考えることができる週間になると良いと思います。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Doスポーツ」1(6年生)

 「Doスポーツ」の授業で、レッドスパークスの選手とスタッフの皆さんが、瀬野小学校においで下さいました。

 準備運動でしっぽ取りをした後は、実際にスティックを持って、リフティングやパスの仕方などを教えて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Doスポーツ2」(6年生)

 練習の後は試合をしました。教えていただいたことを生かして、試合に臨みました。レッドスパークスの方も、一緒に参加して下さいました。ホッケーに興味を持った人もいたことと思います。レッドスパークスの皆さん、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 木版画の彫り、体育館でとび箱やボール投げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「熟語の読み方」(5年生)

 熟語の読み方には、音読みをする漢字と訓読みをする漢字の組み合わせ方で、4種類の読み方があること、それに加えて「特別な読み方」をする熟語があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体力を高める運動」(1年生)

 瀬野小学校では、体育科の授業の始めに、体力を高める運動としてサーキットトレーニングを取り入れています。1年生がサーキットトレーニングの「外バージョン」しています。「タイヤ跳び」「うんてい」「登り棒」「スキップ」の順番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「十五夜さんのもちつき」(3年生)

 音楽科の授業で「日本や世界の子どもの歌」の学習をしました。日本の子どもの歌では、「十五夜さんのもちつき」という、かえし手とつき手に分かれてリズムに合わせて手遊びをする歌を歌いました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長い長さをはかって あらわそう」(2年生)

 「より長い長さ」の表し方について学習しています。いつも使っているものさしでは測りきれない時は、「m(メートル)」の単位を使うことを学びました。一人一本の1mものさしを使って、教室内や外側にあるものの長さを測ってみました。測ったものと長さは、表に記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマとお別れ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種から大事に育ててきたヘチマがその役目を終えました。ヘチマの実には、たくさんの種ができ、次の命の準備ができています。私たちも、来年度の4年生へ繋ぐため、畑に植えたヘチマの片付けをしました。みんな、一生懸命でした。

「今日の給食」(1/24)

 今日の献立は、ごはん、吉野煮、おかか炒め、りんご、牛乳です。

 「吉野煮」は、奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみを付けた煮物のことです。このくず粉とは、豆科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみが付き、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも
・こんにゃく・大根を使っています。味わって食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

「短なわチャレンジ」(1年生)

 始めに「あや跳び」をしました。1回以上できる人が増えています。手をしっかり交差させて跳んでいます。次は、「二重跳び」に挑戦です。どの学年でも、難易度の高い技です。1年生もできる人がいます。「保育園の時に練習しとったもん。」という言葉が返ってきました。何事も練習が大切ですね。これからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「モーターカー試走!」(5年生)

 「電磁石」の単元で使っていた教材は、最後にモーターを組み込んだ「モーターカー」を作ります。今日は、作製を終えた人から試走させてみました。モーターがうまく回って走る様子を見ると、とてもうれしそうな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「紙版画の版作り」(2年生)

 テーマは「なわとびをしているところ」です。今日は、顔の部分の版を作っていました。輪郭、目、まゆ、鼻、唇→眼球の順に切り取り、輪郭の面に配置して貼り付けていきました。細かい作業です。下書き通りに切り取れるように、集中して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教え合い」(4年生)

 算数科の練習問題を解く時は、教え合いをしている姿をよく見かけます。教える人も、教わる人も、勉強になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「入学説明会」(1/23)

 新一年生の保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。校長先生、PTA会長さん、児童館の館長さんのお話の後は、学校生活についての説明などを行いました。地域の民生委員・児童委員の皆さんも参会して下さいました。

 入学まで2ヶ月あまりになりました。いろいろな準備等があると思いますが、よろしくお願いいたします。新入生のご入学を、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007