最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:37
総数:134550
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「だしを取る」(5年生)

 家庭科の授業で、「だしを取る」実習をしました。材料は「昆布」「いりこ」「かつお節」です。水(お湯)の量や、材料を入れるタイミング・取り出すタイミングなどを学習した後に始めました。

 できただし汁を試飲してみると、味は濃くないことに気付きます。しかし、このだしが料理には欠かせないものであることについても教わりました。家庭でも、だしを使った料理作りに挑戦してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ものの重さ」(3年生)

 理科の「ものの重さ」の単元を学習しています。「新聞紙が平らなままの時と丸めた時の重さ」「ランドセルを背負った時と下に置いた時の重さ」などを比べてみると、形や置き方が変わっても、重さは変わらないことがわかりました。
(画像は、3年1組、3年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リトマス紙」(6年生)

 「水溶液の性質」の学習です。酸性・中性・アルカリ性のどれであるかによって、リトマス紙の色の変わり方が違います。今日は、その色の変わり方について確認しました。「信号が『赤』から『青』に変わったら『歩(アル)いていいよ」など、語呂合わせで覚えやすい言葉も出てきていました。しっかり身につくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(2年1組)

 国語科の「すてきなところをつたえよう」の授業でした。これまでに学習してきた手紙の書き方を使って、友達に手紙を送る準備をする内容です。

 まずは、書きたいことのメモを作りました。友達の「すてきだと思うところ」「その理由」「一言メッセージ」などの項目があります。メモができたら、それを手紙文として書いていきました。もらった人が、うれしいと思えるような手紙になりそうです。早く渡したくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「小数×整数の計算」・「組み合わせ」、参観日で発表するための資料作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すってみよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀のコツがわかってきたようで、彫り終わる人が増えてきました。「ほって」の次は「すって」です。ローラーで版木にインキを付け、すり紙をあて、バレンでこすって・・・。完成です。出来上がった作品を見て、「おおっ!」と喜んでいました。すり終わった作品を見て、もっと彫ったほうがいいところを彫り直します。いい作品が仕上がりそうです。

「友達の輪」(2組)

 今日は2組の「友達の輪」を行いました。1年生から6年生までの人が縦割り班で朝時間を過ごします。フルーツバスケット、ドッジボール、けいどろなどをして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お礼のお手紙」(1年生)

 先日行った「むかしあそびの会」では、たくさんの地域の名人さんにお世話になりました。今日は、お礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/29)

 今日の献立は、親子丼、かわりきんぴら、牛乳です。

 「かわりきんぴら」は、なぜ名前に「かわり」と付いているのでしょうか。それは、ごぼうだけではなくじゃがいもも多く使われているからです。
 作る時は、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めています。きんぴらと同じようにしょう油、砂糖、みりんで味付けをしています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「むかしあそびの会 1」(1年生)

 地域の「むかしあそび名人」の方をお招きし、1年生に遊び方を教えていただく会を開きました。1年生は、どんな遊びなのかタブレットでは調べていますが、実際にやるのは初めてのものもたくさんありました。
 地域の名人さんは、ていねいに優しく教えて下さり、一緒に楽しい時間を過ごすことができたようです。地域の名人の皆さん、ありがとうございました。

☆竹馬・竹ぽっくり、こま、あやとりのコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしあそびの会 2」(1年生)

 ☆お手玉、おはじき、羽根つき、のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしあそびの会 3」(1年生)

 ☆けん玉、竹とんぼ、ロープ結び、のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界に歩み出した日本」(6年生)

 江戸時代の終わりに結んだ不平等条約によって、どのような影響を受けていたのかについて学習する時間でした。「ノルマントン号事件」での結果を受け、「条約改正」に向けての動きが始まったことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アルファ化米を食べてみよう」(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、「防災」について学習しています。
 今回は、非常用保存食である「アルファ化米」をみんなで食べてみました。家庭科室を使って、水の量を計ったり、お湯を沸かしてみたりと、高学年での家庭科の学習にもつながる経験をたくさんすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「版を完成させよう」(3年生)

 3年生の紙版画です。今日は、版を完成させることをめあてにして作業を始めました。

 版にする材料は平らな紙だけではなく、凹凸があったり質感の違う紙があったりするので、自分が表したい部分に適した材料を選んで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おせちのひみつ」(2年生)

 道徳の授業です。日本の伝統「おせち料理」について、その意味や思い・願いなどについて考える時間でした。「くろまめ」「こぶまき」「紅白かまぼこ」「くりきんとん」など、いくつかの料理の意味について確かめました。日本の文化や伝統に親しむ、良い機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「版画の下絵」(5年生)

 版画の下絵を描いています。題材は、タブレットから選んでいる人もいます。恐竜や犬・猫などの動物がよく見られました。ていねいに彫って、すてきな作品を完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友達の輪」(1組)

 今日は、1組の「友達の輪」をしました。8:25〜8:30の朝時間に行います。
 各教室・グラウンド・体育館に分かれて、縦割り班で楽しい時間を過ごしました。ドッジボール、けいどろ、風船ドッジなど、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(1/28)

 今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、かき揚げ、牛乳です。

 かき揚げは、小さく切ったエビやいかなどの魚介類や野菜を、小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上に乗せたり、温かいそばやうどんに乗せたり、ざるそばに添えたりします。今日のかき揚げには、いか、凍り豆腐、ひじき、玉ねぎ、にんじんが入っています。さくさくとしておいしいので、味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「水溶液の性質のちがい」(6年生)

 6年生の理科は「水溶液の性質」の単元を学習しています。今日は、5種類の水溶液の水を蒸発させたり、二酸化炭素に触れさせたりして、その様子を観察しました。

 水溶液は、塩酸・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水の5種類です。それぞれが違う反応をすることから、どんな性質を持っているのか、似た性質のものをまとめて分類することはできないのか、などについて考えていました。
(安全のため、ゴーグルを着けています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007