![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:162997 |
今日の給食
11月7日(木)今日は、「きなこパン・とりにくとやさいのスープに・さんしょくソテー・ぎゅうにゅう」です。きなこは、大豆を火にかけて煎って細かく砕いたものです。たんぱく質、脂肪、ビタミンB1、B2があり、消化吸収もよいです。きなこパンが大好きで心待ちにしている児童も多いです。きなこの香ばしい香りがし、甘くておいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
絵付体験が無事終わり、それぞれ個性あふれる素敵な作品ができました。
会場を移動し、昼食になりました。豪華な昼食に歓声があがりました。 ![]() ![]() 修学旅行2
萩焼窯元に到着しました。緊張しながら絵付体験をしています。
![]() ![]() 木の剪定
11月7日(木)運動場の端の木が大きくなり、ネットを越えていたので、地域の方が剪定してくださいました。これで安心して過ごすことができます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育
11月7日(木)1年生から4年生まで一緒に体育をしました。始めに、ボール送りゲームをして、鉄棒をしました。みんなで楽しく、協力して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
11月7日(木)今日は5・6年生が修学旅行で学校にいないので寂しいです。1〜4年生の子どもたちは、外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() これまでの学習のふりかえり
11月7日(木)1・2年生が、国語科と算数科の学習の復習をしています。プリントの問題を最後まで頑張ってしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
11月7日(木)5、6年生は今日から修学旅行で山口方面に行きます。
飯室小学校の6年生と合同です。バスに乗り込んで出発しました。 ![]() ![]() 今日の給食
11月6日(水)「ごはん・さけのからあげ・そくせきづけ・さつまじる・ぎゅうにゅう」です。さけは、川で生まれ、海で育つ魚です。身は赤色でも肉質は白身と似ていて、EPAやDHA、ビタミンB群も豊富に含まれています。今日もおいしくおいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本文化のみりょく
11月6日(水)6年生の国語科では、教科書を読み、興味をもった日本文化について発表しました。比喩や反復などの表現の工夫がたくさんありますね。
![]() ![]() 電磁石の性質
11月6日(水)5年生の理科では、電磁石の性質について実験しています。どう線を同じ向きに何回もまいたコイルを作り、その中に鉄しんを入れ、電流を流すと、鉄片は磁石になります。コイルの巻き数によって磁力が違うか調べる実験をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算のきまりとくふう
11月6日(水)4年生の算数科では、3×6=18の式を基にして、3×60や、30×60の答えの求め方を考えました。練習問題にも挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小数のしくみ
11月6日(水)3年生の算数科では、数直線を使って、小数の大小を考えています。小数の大小を比較する時には、整数の場合と同じように、位の数字に着目すればよいことが分かりました。
![]() ![]() かん字のはなし
11月6日(水)1年生の国語科では、挿絵を見て、何を表す絵が描いてあるかを考えました。絵と漢字を見比べて、漢字の成り立ちが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() シイタケが出てきました!
2月にクヌギの原木にシイタケの菌を植え付ける作業をしました。
先日、やっとシイタケが出てきました。初めは軸の部分がぷっくりふくらんだ、かわいい形でしたが、徐々にシイタケらしい形と大きさになってきました。 これからどんどんシイタケが出てくると思います。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 注文したり、たずねたりしよう
11月5日(火)5・6年生の英語科では、食べ物を注文したり、訪ねたりするときの英語での言い方を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけた あきで あそぼう
11月5日(火)1・2年生の生活科の学習では、どんぐりを使って、やじろべえを作りました。左右のどんぐりがうまくつり合って楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月5日(火)今日は、「とりそぼろごはん・こめめんじる・ぎゅうにゅう」です。地場産物の日です。給食の米麺(こめめん)は、広島県産の米から作られたものを使っています。精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ってあります。つるつるとした食感であっさりとした味付けでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電流が生み出す力
11月5日(火)5年生の理科の学習では、電磁石の性質やはたらきについて学習します。今日は、ビニル銅線やプラグを作りました。これからコイル巻きに挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の学習
11月5日(火)1年生の国語科の様子です。進出漢字を学習しています。筆順や字形に気を付けて、丁寧に書くことができるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |