![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:162997 |
数をあらわすことば
11月20日(水)2年生の国語科では、絵や「れい」を見ながら、「は」「へ」「を」や句読点の使い方に気をつけて、算数の問題を作りました。
![]() ![]() 休憩時間の様子
11月20日(水)日中は気温が上がり、運動場では子どもたちが元気に外遊びをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月20日(水)今日は、「ひろしまカレー(ポーク)・ごはん・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。野菜ソテーに入っているキャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。広島カレーも人気のメニューで、おいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くりさがりのあるひきざん
11月20日(水)1年生の算数科では、おはじきの操作や図を用いて、13ー9の計算の仕方を学習しています。正しく計算できるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体つくりの運動遊び
11月20日(水)1・2年生が体育科で体を曲げて柔らかくしたり、体全体を動かして歩いたりしながら楽しそうに学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月19日(火)今日は、「ごはん・さばのにつけ・きんぴら・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。今日もおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けての練習
11月19日(火)学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。5・6年生は、打楽器で「♪こいのぼり」や「♪茶色の小びん」「♪校歌」を演奏します。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けての練習
11月19日(火)学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。1・2年生が鍵盤ハーモニカ、3・4年生がリコーダーを上手に演奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代の後半
11月19日(火)6年生の社会科では、江戸時代の後半について学習しています。優れた学者が現れ、日本古来の思想を学ぼうとする国学が生まれたことや、ききんなどで社会が不安定となったことを学びました。
![]() ![]() 電磁石の性質
11月19日(火)5年生の理科では、コイルの巻き数を増やすと、電磁石の強さはどうなるかを実験しています。コイルの巻き数を100回巻きと200回巻きに変えて比べました。コイルの巻き数を増やすと、くぎがたくさんついて、電磁石の強さは強くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まるい形をしらべよう
11月19日(火)3年生の算数科では、円の学習をしています。円の中心とはどういうところか考えたり、中心を探したりすることを通して、半径の長さが等しいことや半径や直径は無数にあることが分かりました。
![]() ![]() 休憩時間の様子
11月19日(火)今日は、朝から冷え込んでいます。子どもたちは、休憩時間になると寒さに負けず、元気に外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() おはなしすごろく
11月19日(火)1・2年生の図画工作科では、おはなしすごろくを作っています。場面を考え、マスの形、色づかいを工夫しながらすごろくゲームを作りました。進む道が分かれていたり、しかけ(1回休み・2マス進むなど)があったりして、実際にやってみると楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
11月18日(月)クラブがありました。「松ぼっくりツリー」を作りました。始めに、松ぼっくりにお好みで色を塗ります。次に、ビーズなどをボンドでくっ付けて装飾します。最後に、ツリーの周りに飾りをつけて出来上がりです。素敵な作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
11月18日(月)今日は、「ごはん・やきとりふう・かきたまじる・ぎゅうにゅう」です。焼き鳥風は、鶏肉にしょうが、しょうゆ、酒で下味をして、でん粉をつけて揚げたものです。ごはんも進むおかずでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しいたけの栽培
11月18日(月)3名のマエストロの方が、くぬぎの木を切って、しいたけの原木を準備してくださいました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの社会
11月18日(月)5年生の社会科では、資源の多くを輸入に頼っている状況での日本の新しい取り組みについて調べました。再生可能エネルギーの開発など輸入に頼らない取り組みを進めることが必要であることが分かりました。
![]() ![]() 平行や垂直
11月18日(月)4年生の算数科では、2枚の三角定規を使い、垂直や平行な直線を引いています。基準となる線に三角定規をあて、もう1枚の三角定規を密着させて、定規を滑らせていくと平行な線を作図できました。
![]() ![]() まるい形をしらべよう
11月18日(月)3年生の算数科では、円の定義、中心、半径、直径の意味を知り、コンパスの使い方に注意して円をかきました。はじめてでしたが、上手にかくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の虹
11月8日(月)明け方の空に鮮やかな虹が懸かっています。良いことがありそうです。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |