![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:99 総数:534504 |
1月29日 2年生 図工
1月29日 6年生 書写
1月29日 4年生 図工
1月29日 給食
ごはん マーボー豆腐 おかか炒め りんご 牛乳 【ひとくちメモ】 にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では、昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 1月29日 1年生 図工
1月29日 2年生 図画工作科
ルーレットやサイコロやコマを作りました。 ゲームが楽しくできるように、ルーレットやコマの内容を工夫していました。 1月28日 2年生 生活科
1月28日 2年生
1月28日 5年生 理科
林先生が発明された道具を使って、大きい石や小さい砂を一気に流す方法を考えました。一つ目の方法は、たくさんの水を速い速度で流すこと、二つ目の方法は、水が流れるところを傾けることでした。実際に流れる様子を目で見て確かめることができました。 洪水や津波が起きるしくみも分かりやすく教えていただきました。これからも自分の頭で考えることを大切にしながら、理科の学習をしていきたいです。 1月28日 3年生 社会
1月28日 ロング昼休憩
1月28日 1年生 国語
1月28日 1年生 算数
1月28日 給食
ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳 【ひとくちメモ】 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 1月28日 6年生 音楽
1月28日 4年生 外国語活動
1月27日 2年生 掃除
1月27日 窓ガラス清掃
1月27日 給食
ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 1月27日 3年生 くつの整頓
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |